見出し画像

2023 上半期に読んだ本・漫画

/////////////////////////////////////////////////////////////////
TIMELESS SF短編集2

nebulian

コミティアでSF系を探しているときに見つけて購入。
どの話も面白かった。
「新しい生活」が特に印象に残っている。
それまで居心地の良い場所だったのに、あることをきっかけに環境が変化してしまう君。そんな現場に遭遇した主人公が、君の立場になって助ける姿が愛らしい。

https://booth.pm/ja/items/4443555

/////////////////////////////////////////////////////////////////
nootiner nooze 04

nebulian

こちらもコミティアで見つけて購入。
とてもおもしろかった。
黒いふわふわした生命体は、おそらく様々な物理法則を理解していて、その中で地球の物理を面白がる優しい距離感が良かった。

二次元生命体にちょっかいをかける三次元生命体。両者の視点を行き来し、次元特有の見え方から話を展開しているのが面白かった。
A.K. デュードニーの「プラニバース―二次元生物との遭遇」を思い出した。

文章に起こすと小難しいが、それらを素直に読ませる描き方とキャラクターたちが魅力的で何度も読み返してしまう。


/////////////////////////////////////////////////////////////////
生活フォーエバー

短歌とエッセイ 寺井奈緒美 (ELVIS PRESS)

「アーのようなカー」の歌集がとても好きで、新作歌集&エッセイということで迷わず購入。

仕事中ノンアルカクテル飲むような舐めた態度で真面目に暮らす

この短歌からにじみ出る人間性がさらに味わえる一冊だった。
寺井的視点をもっていると、代わり映えのない帰路も多様な側面が見えてくる。そして、ちくわがミイラになってしまうのは、冷蔵庫に奥行きがあるせいだと思えてくる。


/////////////////////////////////////////////////////////////////
まめで四角でやわらかで 上

ウルバノヴィチ香苗 / トーチコミックス

トーチで連載されていて気になっていた漫画。
江戸の町の人情味あふれる雰囲気を柔らかいタッチで描いている。
そして何より、料理の描写や食事のシーンがなんとも美味しそうでたまらない。雪見酒で蕎麦をすすっている姿は出汁のいい香りがしてくるようである。おまけ漫画は何気ない日常品に対して調査する姿勢は作者の熱意が伝わる良いエッセイだった。

/////////////////////////////////////////////////////////////////
小さな恋のものがたり 第46集

みつはし ちかこ / Gakken

待ちに待ったみつはし先生の最新作。
毎日少しずつ味わいながら読んだ。
サリーに対するちっちの振る舞いが尊い。少し抜けているちっちだけど、要所要所でちゃっかりしているところがまた、愛おしい。
大切にしたい一冊。

/////////////////////////////////////////////////////////////////
渡り鳥たちが語る科学夜話

不在の月とブラックホール、魔物の心臓から最初の詩までの物語 全卓樹 (朝日出版社)

前作の「銀河の片隅で科学夜話」を読んで面白かったので購入。
今回もなんとも不思議な本だなという印象だった。
科学エッセイのような文章で、フィクションとノンフィクションを行き来するような語り方だった。(多くの出典が記載されているので、事実には基づいている?)
その中でも、天然原子炉の存在を予言した「日本人科学者の秘密」と「インドの鶴の神秘」が面白かった。
次回作が出たら必ず買う一冊。

/////////////////////////////////////////////////////////////////
ゲームメカニクス大全 第2版

ボードゲームに学ぶ「おもしろさ」の仕掛け / 翔泳社

ボードゲームを考えるクリエイターとして買っておかねばと思い、購入。
ゲームメカニクスが細分化され種類ごとにまとめられてある。
自身の製作したゲームがどのような性質を持っているか、調べるように使うこともできた。
ゲームメカニクスの見通しを良くするために持っていて損はない一冊。


/////////////////////////////////////////////////////////////////
ミック・エイヴォリーのアンダーパンツ

乗代 雄介 (国書刊行会)

乗代雄介がデビュー前から15年以上にわたって書き継いできたブログを著者自選・全面改稿のうえ書籍化。
辞書のように分厚く読み応えのある本書は、内容の振り幅が大きく、笑ってしまうような下品な話があったと思えば、難解で読みいってしまう話まであり十分に楽しめた。

/////////////////////////////////////////////////////////////////
ベスト・エッセイ2023

光村図書出版

ベスト・エッセイが2011年頃から出版しているなんて知らなかった。
料理家の今井真実さんやライターの武田砂鉄さん、無駄づくりの藤原麻里菜さん、幻想と怪奇を編集した荒俣 宏さんまで、そうそうたる作家のエッセイが読めるので購入。
面白く一日で読んでしまった。特に記憶に残ったのは、内澤旬子さんのヤギとの日常が面白かった。

/////////////////////////////////////////////////////////////////
爆発物処理班の遭遇したスピン

佐藤究 / 講談社

去年、テスカトリポカを読み、とてつもなく面白く衝撃的だった。その読後感をもう一度味わいたく、この一冊を購入。
テスカトリポカでもそうだったが、佐藤究さんは劇的で印象的かつ、神聖さを帯びたシーンを描くのが上手すぎる。
そのシーンのためのお膳立ても無駄がなく、伏線を伏線と感じさせないリードの仕方も読み手を醒めさせない、緊張感を高めている要素の1つだと思う。


/////////////////////////////////////////////////////////////////
takram design engineering | デザイン・イノベーションの振り子

現代建築家コンセプト・シリーズ18

この書籍は2014年時点におけるtakramの思想や哲学の記録が書かれている。
様々な領域を横断し、目の前にある問題を抽象化しながら解決していく、takramの考え方や抽象化する視点も持ち方について学ぶことができる一冊である。
多角的な視点をもち、俯瞰した問題解決のノウハウはこのような思想が関係しているのだと思った。

/////////////////////////////////////////////////////////////////
手弁当 山本ひかる

山本ひかる / ひかる出版

考現学について面白そうな本を探しているときに見つけた一冊。
山本ひかるさんが体験した居住空間が緻密なイラストと膨大な情報量で書かれている。就寝前に少しずつ読んだのを覚えている。
考現学だけではなく、わっぱ弁当のバリエーションが図鑑のように載っているのも魅力の1つで、どのわっぱ弁当も美味しそうでたまらない。作者のわっぱ弁当への愛がこもった、わっぱ弁当あるあるが載っているのも面白い。
作者の多彩な視点や絵心、構成能力は「うちの実家はムーミン谷」で描かれている家族によって育まれたものだと思った。
上半期読んだ一冊の中で1番よかった。

https://h1karu1221.stores.jp/items/61b05feeb8979f48b69d32e4


/////////////////////////////////////////////////////////////////
DOROTHY


Takahiro Murahashi / ELVIS PRESS

カードゲームのイラストの参考を探しているときに見つけた本。
結局、カードデザインで使用しなかったのだが、オブジェクトとして可愛らしいのでよく眺めている。
どこか民族的な雰囲気があり、シルエットがキャッチーで味わい深い。
こういう世界観のゲームがあったらと想像してしまう。
線画のイラストも可愛らしいシンボルで親しみやすさがある。


https://artlabo.ocnk.net/product/7618

/////////////////////////////////////////////////////////////////
私のアルバイト放浪記

鶴崎いづみ(発行:観察と編集/発売:土曜社)

作者にとってのアルバイトは、社会の側面を垣間見るフィールドワーク。
仕事を辞めるたびに、冷静に自己分析しているのだが金銭的な事情であらゆる優先順位が変わってしまい、思わぬ結果になってしまうこともしばしば。

それらの苦労がシンプルなタッチで描かれている分、身体を張った経験も軽やかに感じ、どこか飄々とした作者の内面が現れていて面白いし笑いが込み上げてくる。
実際は、途轍も無いストレスを日々感じながら、長い時間をかけこのエッセイを完成させたのだろう。心が疲れたときに丈夫になる一冊。

/////////////////////////////////////////////////////////////////
登園

手差ユニッツ

ふらっと入った古書店に置いてあった一冊。
娘さんとの登園の道のりを書き溜めた作品。
娘さんならではの眼差しで捉えられた日常が、幼かった自分と重ね合わさり懐かしい気持ちになる。

手差ユニッツさんは、自身が描いたマンガを手差し印刷し、冊子を作り不定期に発表しているようだ。
次回作もぜひ読みたい。


/////////////////////////////////////////////////////////////////
愛する源氏物語

俵万智 / 文集文庫

中学生か高校生の頃か習った源氏物語。
なんとなくな雰囲気は覚えているが、登場人物の心の機微まで感じることができなかった。
漫画版でリバイバルされている作品は多々あるが、和歌にフォーカスして読み解いている印象はない。
この本は、歌人の俵万智さんの訳でそれらを意識した作品になっている。
すらすら読めて、登場人物の気持ちがよく分かる一冊。


/////////////////////////////////////////////////////////////////
ひぐらし先生、俳句教えてください

堀本裕樹 / NHK出版

俳句について詳しくないが入門書を読むのは何か違うと思ったときに見つけた一冊。
ひぐらし先生がもずく君と対話形式で句作について書かれており、さらっと読める。堀本裕樹さんの句作について解りやすく言語化されている点もとても良い。

/////////////////////////////////////////////////////////////////
ガケ書房の頃 完全版 ――そしてホホホ座へ

山下賢ニ / ちくま文庫

近年、書店員さんが本を執筆する作品が増えている。書店で見かける本意外にも読んでみたいと思い図書館で探した一冊。
あまりにも響くものがあったので、これは手元に持っておきたいと思い購入。
京都で書店を開き、新しい書店の形を模索した遍歴がまとめられている。
作者がガケ書房を開くまでとホホホ座へ移行する時の価値観の変化が描かれている部分に惹きつけられた。
自分はそういう考え方を持っていなかったなと新たな価値観を与えてもらった。

/////////////////////////////////////////////////////////////////
ヤエ子ちゃん

国見アズキ

コミティアで見つけた一冊。
高野文子を思わせる表現に惹かれ購入。
誰もが頭の片隅で、きちんとしまっている忘れがたい記憶に、スポットを当てている。どこかなつかしく、読み進めていくうちに漫画の中に入ってそこからヤエ子ちゃんを見守っているような、そんな没入感がある作品。
特に気に入っているシーンはお詫びの品を渡すシーン。
ヤエ子ちゃんのほんの少し涙をためた表情のアップから引きの画になる。引きの画では涙が見えない。ヤエ子ちゃんと世間との心の距離が絶妙に表現された知的な演出だと感じた。
自分の過去の記憶と照らし合わせながら、胸が苦しくなったり、ほっこりしたり趣深い作品。


/////////////////////////////////////////////////////////////////
貧血

国見アズキ

ヤエ子ちゃんとは話の方向性が180度違う作品。
作者の夢の中を追体験でき、どんどん読み進めてしまう魅力的な作品。

疲労感から目を閉じ、あるキャラクターに遭遇し身体の奥深くに沈んでいく。深く深く時間間隔を広げていく。
様々な問題を抱え思考しながら、現実世界と夢の境が徐々に無くなっていき、加速度的に現実に引き戻される。この漫画を読んでいると多彩なBGMやSEが聞こえてくる。間や緩急が心地が良く、漫画に登場する海や水、カーテンや帆などは、ゆったりとした時間や急激な速度の変化を表す対比としてとても効果的なモチーフだと感じた。
全ての要素が過不足なく引き立つように構成されており、作者の今後の作品に期待するばかりである。
上半期読んだ一冊の中で1番読後感が気持ちよかった作品。


/////////////////////////////////////////////////////////////////
体はゆく

伊藤亜紗 文藝春秋

伊藤亜紗さんが関わる本は、どの本でも面白いので今回も楽しみにしながら購入。
予想通り、どの章も自分のツボをしっかりついてくる内容だった。
特に「意識をオーバーライドするBMI」の章で書かれている学習の社会性について共感する部分ばかりだった。
教育において、できる人ができない人に伝授する方法ではなく、同等の習熟度同士の人が「試行錯誤の過程を共有する探索分担モデル」のほうが習熟する上で多様な答えが出るという部分が目から鱗だった。
上級者になると、言語化できない暗黙知の部分が出てきて、そこを無理に辻褄を合わせて説明しても、伝わらない。
大抵の人はこうつまづくに該当しない自分だけの壁がある。そういう壁は同じ習熟度の人同士で、成功体験を共有した方が自分の認知特性に合った答えが出ると思う。



/////////////////////////////////////////////////////////////////
にんげんのくらし

メノ錯覚/おかくーこ

メノ錯覚さんとおかくーこさんの共同同人誌。
コミティアでたまたま見つけて購入。

おかくーこさんは、とにかく面白い話ばかりだった。
特に、橋の持ち方を速さで誤魔化す話は、漢字を書いているときに急に正確な形を思い出せなくなって達筆っぽく、シャシャシャッ!!!と書いて誤魔化すことに似ている気がした。(便宜的の宜とか)

メノ錯覚さんは、出てくる登場人物に共感することが多かった。
倍速映画だったり、コスパで考える生活だったり、速さと合理性に価値があるような日常に対して、じっくり自分に向き合いどんなことが自分を幸せにしているのか考えさせ、立ち止まって一息つかせてくれる漫画だった。
他愛もない日常がかけがえのない日々になると教えてくれる一冊。

お二方とも、今後作品が発表されたら是非読みたい。

/////////////////////////////////////////////////////////////////
人之彼岸

郝 景芳(ハオ・ジンファン) / 早川書房

またSF欲が出てきてしまい読んだ本。
不死医院と人間の島が興味深かった。
不死医院は入院している瀕死状態だった母親がある日突然、何事もなかったかのように退院してくる。物語の真相を突き止めようとすればするほど、徹底的に追い込まれる主人公。

人間の島はあるシステムに人類が管理されている世界の話。
物事を自分の意志で選択しているのではなく、AIの判断によってベストな選択をする人類。

Twitterやインスタグラムに流れてきたから購買欲が出てくる。買いたい商品があってそれを探すのではなく、SNS側から提案されて欲しくなってしまう。他者(SNS)によって購買欲が誘発されてしまう点で、構造は違うが今の現代にも言えることだと思った。

全体的にブラック・ミラーのような味わいがあり読みやすいSF作品だった。

/////////////////////////////////////////////////////////////////
本と貝殻

コトニ社

本にまつわる読書エッセイ。
できるだけ、作品を読む前にその作者のエッセイを読んでから作品を読むようにしているのだが、それでも読み進めると最後まで読めないことがある。
特に新しいジャンルに手を伸ばす時に失敗することがある。
本と貝殻を読んで、今自分に合った本はどんな本か探すきっかけとして、少しずつ読んでいる。

/////////////////////////////////////////////////////////////////
地球にちりばめられて

多和田葉子 / 講談社

本と貝殻にて「言語学小説はいかにして可能か」という見出しで紹介されていたので興味をそそられ購入。
留学中に故郷の島国が消滅してしまった女性Hirukoは、ヨーロッパ大陸で生き抜くため、独自の言語〈パンスカ〉をつくり出した。Hirukoはテレビ番組に出演したことがきっかけで、言語学を研究する青年クヌートと出会う。彼女はクヌートと共に、この世界のどこかにいるはずの、自分と同じ母語を話す者を捜す旅に出る。
Hirukoを通して日本とはどんな国なのだろうと考えるきっかけを与える作品。Ankもそうだが、言語とはなにか、言葉を操るとはどういうことか問う作品に惹かれる。
地球にちりばめられての他に「星に仄めかされて」と「太陽諸島」の三部作なので続きも読んでみようと思う。



/////////////////////////////////////////////////////////////////
Ank

佐藤究 / 講談社

ドはまりしてこちらも読了。
本当面白かった。
意識の幾何学というか、前後の視線は主観で、そこに左右の視線、客観が加わることで意識が生まれる記述は脳が揺れた。
さらに、この小説でも劇的で異様なシーンが多く書かれており、画にしたらどれほど圧巻だろうと想像した。
海外で映画化してほしい限りである。


/////////////////////////////////////////////////////////////////
Tiles | Signals ー unexpected dimensions

坂本夏子 (Kanda & Oliveira)

千葉・西船橋にあるギャラリー「Kanda & Oliveira」で、坂本夏子さんにとって4年ぶりの個展「Tiles | Signals ─ unexpected dimensions」が開催されている。
展示が素晴らしく、平面と立体を横断し絵画的な二次元空間に対して、どのような多次元空間を構築するか、様々な方法で試みていた。
それらが絵画的に美しい状態に昇華されているように感じ目が洗われるようだった。
作家の絵画的思考や哲学が対談形式でまとめられている一冊が販売されていたので購入。
いかにして、現在の考え方やアプローチ方法に至ったかが書かれており読み応えがあった。


この記事が参加している募集

コミティア

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?