見出し画像

指しゃぶりが止まらない

毎回どうしようか考えるのですが、子供によって違うんですよね。
この、指しゃぶり問題。

日中は減ったので、あとは寝るときだけ。
まぁ、これはいいかと、気にしていない状態です。

長男の頃は、歯並びが悪くなるから、早くやめさせないと。とか、
幼稚園に行く前にやめさせないと恥ずかしいとか…

正しい情報なのかもしれないけれども、今考えると、

・神経質すぎた
・完ぺきを求めすぎていた
・周囲を気にしていた

こういうことだった。
子供に関する教育事項や注意事項は無数にあって、こうしなければいけない。こうした方がいいというのを全部やっていたら、かなりの仕事量。

マスト事項の各種予防接種をちゃんと受けさせるだけでも、3人いたら十分お腹いっぱい。あとは都度、子供の様子に合わせてという感じです。

webや子育て本から学べることは多々あるし、自分も読んで勉強しました。ただ、赤ちゃん時期が終わってから読み返すと、まぁそういうけど、そこはねぇ〜という部分もある。

夜泣き対応で一睡もしていない時に、承認が大事だといって、赤ちゃんに笑顔で対応なんかできません。これが事実。わかっているけど、できない。

だから、大事なことは子供をよく見て、その時々に親が判断するということ。そして、

十分、今、育児を頑張っているということを認める

これに尽きる。

子供が生きていること。
食事を与え、オムツを交換してあげている。お風呂に入れて、着替えさせている。
楽しく遊び、できなくて泣いて、それを見て親も一喜一憂している。

これで、十分ですよ。

ママ、頑張ってます。

パパ、もうちょっとやろう。

だから、自然体に、型にはまらず、焦らず、育児に向き合いましょう。
周囲の目線は気にしない。

目の前にいるのは、あなたの子供です。


この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,983件

#育児日記

49,460件

もしサポートをいただけたら、子供のための絵本と、自分へのご褒美としてチョコチップクッキー資金に使います。