マガジンのカバー画像

子育てからの気づき

190
子育てからは学べること、気づけることが多いもの。子供達に感謝!
運営しているクリエイター

#子育てパパ

ヒマだよ〜と子供から言われた時にどう答えるか?

勉強、ゲーム、おもちゃで遊ぶ、習い事…子供の日常は、結構忙しい。しかし、楽しみな遊びの時…

できた!の喜びにフォーカスを。「できる」までのプロセスを小学生に説明してみた。

かけ算に挑戦して早2ヶ月弱。ついにラスボスを倒す時がやってきました。小学校2年生の次男が、…

気がついたら終わっている育児ゴト

子供の成長に伴い、お世話やスキンシップのカタチは変わっていきますよね。 ・長男と最近、一…

お風呂以外でのコミュニケーションの場を作る。育児ステージの変化に対応だ。

子供といつまでお風呂に入りますか? 今度中学生となる長男とは、最近めっきり一緒に入る機会…

お姉さんになったらできるの?大人になることは、可能性の塊でしかない。

・お姉さんになったら、ボタンを留められるの? ・お姉さんになったら、からい歯ブラシ(歯磨…

イクメンを自慢せよ!パパよ、育児に向き合え!

あえてこの言葉を再び使いたい。 男女平等や男子児童に家庭科を習わせるようになってから数十…

休みの日はゆっくりしたいパパへ。ゆっくりしちゃ、ダメです。

平日は仕事で忙しく、ようやく迎えた休日にはゆっくりしたい。 そんなことを考えるパパは多いのでは? 子供が生まれると、自分一人だけの時間はなかなか持ちにくいもの。 せっかくの休日も、子供がさわいでいたり、子供から遊んで〜とせがまれてしまいますよね。 でも、一人でゆっくりしたいと考えるパパ、本当にそれで良いのでしょうか?育児をしないパパであり続けると、きっと、後悔します。いや、絶対後悔します。 なぜなら、自分自身が全く以前は育児をしないパパの代表格でした。毎日の育児時間は0

ほしい物は渇望している物なのか?

クリスマスプレゼントを置きながら、シビアなことを考えてしまいました。 子供たちが望んだも…

あっという間に寝てますか?

「おやすみ〜」から寝るまでの時間が、 3分以内 これが次男の平均タイム。これが長引くと、…

やればできる→できるまで、やる。九九から教わったこと

小学2年生の次男が九九に取り組む話題を先日記載しました。 結果として、 7の段以外はマスタ…

寒い!でも遊ぶぞ、外に出よう!

もうこれしか選択肢がない。 冬の北海道の過ごし方は、寒い寒いと言っても仕方がない。開き直…

やっぱり育児は楽しい。と思えるようになった。

夜泣きがひどい頃は辛かった。 とても育児を楽しむ余裕なんてなかった。むしろ、睡眠時間を奪…

育児では、「何かをしているから、コレができない」は言い訳です。

「え〜、そんな〜」という私の声をよそに、妻が手厳しい指摘を入れてきます。 それが今回のタ…

弱気な言葉、禁止。

難しいことがあるとすぐに弱気になってしまう次男。 彼が通っている習い事では、弱気な言葉は発言が禁止されています。 「できない、ムリだ、難しい…」 心の中で思っても、師範が睨みをきかせているため、決して発言することができません。 精神論100%ですが、ある意味正しいのかもしれません。 子供って、チャレンジし続ける生き物。 でも、だんだん生活に慣れてくると、自分の力がわかってくるというか、諦めが出てくるというか、空気を読むというか… それが大人になるということ。とは言わ