マガジンのカバー画像

子育てからの気づき

190
子育てからは学べること、気づけることが多いもの。子供達に感謝!
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

〜ゆる募〜なぜ髪を乾かすのに、なぜ5分もかかるの?

娘の髪を乾かしながら思った、率直な感想です。 自分には女兄弟がおらず、父親になってからも…

弱気な言葉、禁止。

難しいことがあるとすぐに弱気になってしまう次男。 彼が通っている習い事では、弱気な言葉は…

「休みの日はゆっくりさせてよ〜」と思う育児をしないパパへ。

平日は仕事で忙しく、たまの休日にはゆっくりしたい。 そんなことを考えるパパは多いのでは? …

いつまでも、幼児じゃない

次男が幼稚園に入った時に購入した器。 今から4年前。 赤ちゃんの頃は床に落ちてもいいように…

「ねぇパパ〜」でわかる自分のメンタル。パパは疲れていませんか?

仕事から帰ってくると、一部の子供には出迎えられるパパ。 だんだんパパが帰ってきても、おか…

お世話をやめる時。

「自分でやる〜」と表現する時がタイミングでしょうか。 今まではミルクを飲ませていたり、離…

なぜ子供は、ご飯を食べながら寝てしまうのか。子育てあるあるを考えるvol.7

子育てあるある七不思議を考察するシリーズ、第七弾。 今日は、 なぜ、 なぜ子供は、食事をしながら寝てしまうのか。 子供というか、赤ちゃんかもしれませんね。1歳前後でしょうか。 食べさせていたと思っていたら、目を閉じだし、うつらうつらする様子。なんとも微笑ましい光景です。 なんで食事中に寝るんだよ!って思う反面、これはすごいことだと気付いたので、考察してみます。 1.夢中になって仕入れている仕入れ、学び、吸収…どう表現するとベストでしょうか。見るもの全てが新しい時期

子供をお世話するか、楽しむか?パパの育児感の違い

今日の話は、昨日いただいたコメントから着想を得たので書いてみます。 タイトルにある通り、…

子供って、親をよく見ている

おままごとで、ご飯を作る。 食べさせてあげ、歯を磨く。最後は寝かしつけ。 これが娘がぬい…

無い。だから作るし、工夫する

子供に人気の「しまじろう」そう、あのトラの子供です。 彼が大好きな食べ物を知っているでし…

足元危険!だから良い

先日行った公園の写真。 大きな木があり、その根っこが露出しています。 足元は根っこがあるが…

子供と1対1の時間をつくること

子供が成長をしてくると、だんだん自分の自我が芽生え、意思表示を日本語で示すようになります…

なぜ子供は「ねぇママ聞いて〜」を1日何回も言うのか?子育てあるあるを考えるvol.6

子育てあるある七不思議を考察するシリーズ、第六弾。 今日は、 なぜ、 「ねぇママ聞いて…

「ねぇパパ、笑って」と言われたこと。

ちょっとイライラしていた時。 長女からタイトルにある言葉を言われました。 ストレートかつ本質的です。 昨日のnoteでも書きましたが、どうしてもコワモテになってしまう私。特にイライラしていれば、なおさら真剣な顔というか、怖い顔になるのでしょう。 「笑って」という言葉。今まで誰からも言われたことはありませんでした。もしかすると、他の人も思っていたのかもしれない。 3歳だから言えるのかな。素直に伝えてくれた。 口角を上げます。 いつも自分の機嫌をとるようにします。 娘よ