見出し画像

〜ゆる募〜なぜ髪を乾かすのに、なぜ5分もかかるの?

娘の髪を乾かしながら思った、率直な感想です。

自分には女兄弟がおらず、父親になってからも男ばかり。
自分自身も髪は短いので、1分あれば乾くのが当たり前の感覚。
夏は扇風機で乾かすのが日常。

ところが、娘には5分かかる。

いつまでも乾かない髪。

ドライヤーを持つ手が疲れてくる。
手でバシャバシャ髪をかきあげても乾かない。
上から下に乾かすのが良いとママから指摘が入る。

あらかじめドライヤーの周りに「しまじろう」をセットしておく。
興味を引きつつも、たまに「しまじろう」にもドライヤーを当てる寸劇を演じる。

じっとしていられるわけもなく、遊び出す娘を追いかける。
とはいえ、ドライヤーはコードで繋がっており、もどかしい。


しかし、どうにも乾かない。

ドライヤーが悪いのか?
ていうか、ドライヤーにこだわったことはなかったぞ。
もっと美容室で使っているようなものがいいのか?
風量が大きいものを買えばいいのか?

すぐ乾くシャンプーなるものもあるようだぞ。
本当なのか?
いや、いずれ娘もシャンプーにこだわりを持つようになるはず。ここは我慢した方がいいのか?

以前書いた「育児と三つ編み」という記事。
これと同じように、娘が生まれてくれたからこそ、未体験ゾーンに突入中。

なぜここまでドライヤー業務が苦痛なのか。

食事を与える、お風呂に入る、オムツをかえる、寝かしつけをする。
いずれの育児も必ず「コミュニケーション」が発生する。
それは言葉によるもの、体や表情で表現するなど様々。

一方ドライヤーを使っている間は、あの騒音で会話もままならず、ひたすら自分の両手を動かして乾かすだけ。
そう、何も「コミュニケーション」が発生しない。
苦痛の理由はこれだ。

価値を生み出していない。

私がしゃべっているのは、しまじろうだけ。それがプリキュアに変わったり、トミカに変わったりするだけだ。

思えば、娘は髪を乾かしている時、自分に対して後ろを向いている。そりゃそうなんだけど、娘の顔すら見えない。

ということは、

鏡を向かいにして、娘の表情を楽しみながらドライヤーで乾かす

きた。これだ。これに違いない。

これなら無用な寸劇もせずに、鏡で遊ぶ娘を見ながら、表情やしぐさでコミュニケーションがとれる。

ということで、早速今日から実践してみます。

---------------

娘さんがいらっしゃる方へ。

髪の早い乾かし方やオススメのドライヤー、シャンプー。もうなんでもいいっす。何か教えてください!
どうしてもこのドライヤー業務だけは好きになれないので、伝授願います。


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,873件

#子どもに教えられたこと

32,983件

#育児日記

49,460件

もしサポートをいただけたら、子供のための絵本と、自分へのご褒美としてチョコチップクッキー資金に使います。