見出し画像

【160区】撮影者ダイエット日記#56 部分的ダイエット成功

5/22
水曜日
くもり
体重 82.0kg
今週の走行距離 26km
通算走行距離 1019km

今週の練習

5/16 休養日

5/17 7kmjog 1km平均4:47

5/18 5kmjog 1km平均4:53

5/19 休養日

5/20 休養日 (ゴルフ約5500yard)

5/21 6kmjog 1km平均5:08

5/22 3000m+2000m+1000m 2kmjog
設定1km4分 3分55秒 3分50秒
結果11分50秒 7分44秒 3分40秒

今週は脚の痛みと仕事で忙しかったので、走行距離が少なめですが、その中でも納得のいく練習をする事ができたので良しとします。
5/22にポイント練習をする事は決まっていたので、そこに向けて調整したのであまり距離は踏んでおらずその代わりペースを上げてジョグを行いました。

今日のポイント練習を皮切りに、今週はランニングの予定が結構入っているので、距離も踏みつつまずは1500m5分切りに向けて頑張っていきたいと思います。

ちなみに大会が決まり、7/7のM×Kディスタンスに出場する事にしました!
やっと大会が決まったのでそこに向けて約1ヶ月半頑張っていきたいと思います!

本日の本題に入ります。

部分的ダイエット成功

前回の撮影者ダイエット日記で、3ヶ月で約10kgダイエットする事ができたと記載しましたが、痩せる事ができた自分なりのポイントがあるのでその事について書き記したいと思います。

これはダイエットに限らず、ランニングや勉強その他全般に活かす事ができると思っている内容で、何もかも続かないと思っている方などはダイエット歴7年の撮影者が痩せる事ができた内容と思って見ていただけたらと思います。
ちなみにテクニックや技術的な事は一切記していません。考え方のみです。

結論から言うと、ダイエットもランニングもそうですが1番大事なのが

やろうと思っている物事を習慣化するという事です

「撮影者、そうきたか」と思っている方がいるかもしれませんが、ぶっちゃけこれ以外ないと思います。僕はこれ以外で痩せる方法とランニングを継続する方法を知らないというかそれ以外で全て失敗してきました。なんせダイエット歴7年ですからね笑

例えば、学生時代(特に大学4年の就活終了後)、誰でも夜更かしをして生活リズムを崩した経験があると思います。
夜の2時に寝て朝の10時に起きる。
しかし、社会に出てからこのような生活って絶対できないですよね。
早い人は毎朝6時に起きて、7時には出社していると思います。
それを月曜〜金曜まで当たり前のように繰り返していると思います。
学生時代(大学時代)の6時起きなんて超絶早起きですよね。
でも社会人になったら1年間ほぼ毎日6時起きを続ける事ができている。

これって、6時に起きるという行為を習慣化する事ができているからこそ難なくその行為を毎日続ける事ができているんだと思います。

ランニングとダイエットはこの習慣化がとても重要だと解釈しています。


ランニングで例えると、健康や趣味の為に始めてはみるものの、最初のランってめちゃくちゃキツく感じて、次の日続ける事が億劫になってしまった経験は誰にでもあると思います。
それで結局続かない。

所謂、三日坊主という言葉の意味ですよね。
ちなみにこの言葉は昔の僕を例えている言葉です笑
これから、撮影者じゃなくて三日坊主という名前でYouTube出演を考えようかと思うくらい今までの僕にピッタリの言葉でした。

しかし、レベルを下げても良いのでとにかく継続し続け、この三日坊主タイムを抜け出すと、最初はきついと思っていたものがいつの間にか習慣化され、走るという行為が日常生活の中で当たり前になってきます。
ここで大事なのは、初めからレベルを上げないということです。
自分がこれなら続けられると思うタイム、ランニングであれば呼吸が上がらないタイムで地道にやっていくことが重要です。
続けて習慣化していくと徐々にその設定タイムが上がっていきます。

これは走る距離にも言える事だと思っていて、走り始めの最初は5km走るとなると身構えないといけないくらい覚悟するのですが、5km連日走り続けると気がついたらそれが習慣化されて身構えるどころかどこかのタイミングで5km?短くね?と感じる時がきます。
または気持ちよく5km走る事ができます。

5km走る事がキツかったら、3kmでも良いですし1kmでも良いです。
とにかく走るという事を継続して習慣化する状態にする。

そこまできたら後は、大会出場の目標を立てるなり、今まで入らなかったジーパンを履くようにしたいなり、美味しいご飯をストレスなく食べたいなり、様々なモチベーションを付け加える事によって、更に走るモチベーションが加速していくでしょう。

ランニングの事を書いていて気付いたのですが、一応この題名がダイエットに関する事なのでダイエット視点の事も書きます。

ダイエットであれば、食べる量を徐々に減らしていき、その量に慣らす事を習慣化していく事が重要です。
これに上のランニングやその他ジムなどの運動を付け加えます。

僕はすき家という大手牛丼チェーン店が大好きなのですが、量のサイズが
ミニ・並・中・大盛・特盛・メガ盛と数段階あります。

ダイエットをする前の撮影者はメガ盛を頼む事が当たり前で、撮影者の中ではもはやメガ盛が標準サイズそんな感じになっていました。
しかし今では、牛丼を食べる時は並盛で十分の身体になってしまいました。

ダイエット初日、並盛を頼んだら「こんなんでお腹いっぱいになるか!」と自分自身にツッコミを入れて、もう1個並盛を注文したくなる気持ちになりますが、そこをグッと堪えます。耐えます。本当に泣きたくなりますが頑張ります。

家のご飯もそうです。毎日ご飯3杯食べないと気が済まないのですが、1杯で留めます。これも耐えるしかないです。

あと1日3食にします。間食を耐えます。ジュースを耐えます。お菓子を耐えます。

その状態を習慣化するといつの日か、胃が縮んで並盛やご飯1杯食べる事が当たり前になり、おかわりやそれ以上のサイズを頼まなくても良い状態になります。
食べる量を減らした状態を習慣化するという事ですね。

長々と習慣化する事が大事と記してきましたが、その習慣化する事が難しいんですよと思っていると思います。死ぬほど分かりますその気持ち。

でもこれに関しては結論

習慣化する状態までやるしかないです

これはマジでやるしかないです。
やれなかった=失敗です。
これはダイエット歴7年なので断言できます。

最終的に必要なのは継続して行うモチベーションとダイエットもランニングも長期的に行なった結果成功が伴うという事実を知るという事です。

故に、短期的に目標を立てたら天才か余程モチベーションがある人以外は確実に失敗します。

1ヶ月で10kg痩せたいから、炭水化物を何グラム以下にするとか、夜ご飯を抜くとか、毎日10km走る目標を立てるとか、短期的に行う事前提に、ダイエットやランニングを始めると確実に失敗します。

失敗する理由としては、あまりにもキツすぎるから脳も身体も自分の気持ちとは裏腹にそのキツい状態を拒絶するからです。

長ったらしく書いてきましたがまとめると
ダイエットやランニングを続ける為には

1.走る事やご飯の量を減らす事を徐々に習慣化する
2.習慣化する事ができない・面倒臭いと挫折するなら一生成功しない(撮影者談)
(ここは耐えてとにかくやるしかない)
3.短期スパンで考えるのではなく長期スパンで考える
4.モチベーションが必要不可欠なので、なぜ痩せたいのか?なぜ走れるようになりたいのか?を考えそれを紙に記す

以上、自分への戒めとして書いてきましたが、一応この考えを持って継続して習慣化して3ヶ月で約10kg、ランニングも1km6分で5kmから1km4分30秒で10kmくらいまで走ることができる様になりました。

これからも継続してマラソン完走まで頑張ろうと思います!
(失敗したら、この記事にアンチコメントを書きまくってください笑)

以上!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?