民緒(リメイクアーティスト)
着物リメイク日傘作家としての日々の活動記録や作品に込めた想いなどをまとめています。
「汗疱(かんぽう)」という皮膚病を発症してからの経過日記。体質改善を目指す中で出会った素敵なものや気づき、心と身体の変化についてご紹介しています。
リメイク作家として、これまでに個展を1回、親子展を1回開催しました。 初めて私が個展を開こうと思った時、漠然と会場イメージは湧くけれど、一体いつ、何から手を付けていいのか正直全くわかりませんでした。 当時「どうやって個展を開くのか」を根掘り葉掘り聞けるような個展経験者の友人が周りにはいなかったので、まずはインターネット検索で調べてみて、そこで得た情報を手掛かりに、手探りで準備を始めました。 準備をする中で、失敗もあったり、もう少しこうすれば良かったと思うこともあったけれ
春分の日の今日、オフィシャルサイトを正式オープンしました🌸 tamioshibata.com アップサイクルアート制作活動は極遅カメさんの歩みですが、これからも一歩一歩前進して参ります!noteも最近全然更新できていないけれど、こちらも少しずつ輪を広げていきたいなぁ✨
毎年この時期から暖かくなる春にかけて、だんだんとソワソワ(というかムズムズ!?)してくるんです。 その訳は、「春先の花粉症対策を、今年こそ早めに何とかできないかなぁ!」と思うから。 時期で言うと2月に入ったあたりから、花粉症関連のCMがだんだんと放送され始めますよね。 私は花粉症のCMを見ると、条件反射で「そろそろ日傘の出番だな!」と思うようにもなりました。 今日は、その花粉症の話題ではなくて、日傘についてのお話です。 日傘を差し始める時期・タイミング・目安について
ブランドCasa de Paraguasを昨年末クローズし、今春新たにアーティストとしての個人サイト「Tamio SHIBATA Official Site」を公開予定。ライフワークとして創りたいものを創りたいときにただ創る。Feel freeで今後も軽やかに前進します!
ここ数年、誕生日になる節目にポートレート撮影をしてもらうことが続いている。 今年も「撮りたい!」と思ったものの、あいにくこの11月に大事な試験の受験を控えていた。 今の私では本気に集中して勉強しないと通らないであろう試験。 お楽しみ写真なんか撮って、ふわふわしている場合ではない! だから、試験が終わったら撮ってもらおうということで、早めに撮影予約だけしておいた。 どういう写真を撮る? さて、今回はどんな撮影テーマでいこうか? せっかくだから、今じゃないと撮れない
前回noteでちゃんと記事を書いたのはいつだっけ? 振り返ってみたら、なんと4ヶ月も前だった。 その間、自分からの発信どころか、他の方の記事すらほとんど読んでいなくて。 え?色々と仕様も変わってる? まるで浦島太郎状態だわ。 そんな訳で、どうやって書けばいいのかも手探り状態だけど。 今日は近況報告も兼ねて、最近作った日傘のこと、そして現在考えているこれからのことなんかを話していこうかと。 :+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+
フランス語の和訳は「あなたが人生を愛するなら 人生もまた、あなたを愛するでしょう」とのこと。なんて美しい文なのでしょう!あべまりえさんの水彩画と前田祐加さんの仏語のカリグラフィーのコラボが素敵すぎた😍 @芦屋でのお2人のコラボ展「Petit Bonheur 〜素敵を探して〜」
今日はこの話題についてお話していきます。 :+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:・:+: ウエディングドレスへのこだわりさて、ウエディングドレスを着たいと思ったら、まずどんなことを考えますか? もう10数年も前のことになりますが、自分のケースを思い返してみると、「どんなドレスを着たいかな?」というざっくりとしたイメージから始まって。 お式の準備が進むにつれて、どんどん具体的になっていきました
法律事務所を舞台にしたドラマや映画って、そんなに珍しくはない。 かなり古いけど、「アリー・マイ・ラブ」は大好きだった!(知ってる?) アリーを観ていた当時(大学生ぐらいだったかな?)は、まさか将来自分が法律事務所で働くことになるなんて、微塵も思っていなかったなぁ。 それはさておき、自分が法律事務所で働くようになってからは、ほとんど法律事務所ネタのドラマは観なくなった。 理由は、大体の弁護士が主人公のドラマの中の設定が、普通の法律事務所じゃありえないようなことが結構あっ
我が家はリクガメがリビングにいるので、熱中症対策に夏場のエアコンは欠かせず。だから今日は節電のためミシンをリビングに持ってきて、照明は暗めで日傘制作することに。視線の先にいるカメさん、マイペースに出たり入ったり。ゴソゴソ、ムシャムシャ音立てたり。気になってはかどらないやーん!笑
雨コート(アマゴート)って知っていますか? 雨の日に大切なお着物が濡れないように着る、いわゆる着物版レインコートだそうで。 素材は色々あるらしいけれど、柄はわりとシンプルなものが多く、雨除けの撥水加工がしてあるものも多いとか。 あくまでも主役をサポートする脇役的な意味合いかな。 さて、そのアマゴートで日傘を作ってほしいという依頼がきました。 アマゴートのことは聞いたことはあったけれど、実際に見たり触ったりするのは初めて。 なので、もしかするとスタンダードじゃないか
数か月前、こんなお問い合わせをいただいた。 今までは、持っている着物やお母さまから譲り受けた着物を、リメイクで日傘にしてほしいというオーダーが多くて。 たまに、用意した生地で日傘を作ってほしいというご依頼もあるけれど、自分で染めた反物でというのは今回のご依頼が初めて。 型染めも無地染めも、お客さまご自身で染められたのだそう! 【ここだけのお話】 イメージ通りにお作りしようと思ったら、型染めの方の生地の長さが、本当ギリギリでね・・・(冷や汗タラリ) でも何とか形にな
実は今までに1度もお会いしたことはないけれど、そのお人柄を慕い、プロフェッショナルとして尊敬している方がいる。 年齢で言えば、自分の親世代に近いくらい上の方。 その方とは7,8年程前に知り合った。 たまたま見た情報の発信者がその方で、SNSでコンタクトを取ったのが始まり。 そんなことから小さな繋がりが生まれ、それ以来、仕事上で自分がわからないことや困ったことがあると、こっそりと助言を求めることもあって。 返ってきた助言は、いつも温かく、丁寧で、細やかな心遣いが感じら
今日はうれしいお知らせがあります。 このたびジンドゥー(Jimdo)の公式サイトで、ジンドゥーユーザーの1人として、インタビュー記事を掲載して頂いたのです! :+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:・:+: 「そもそもジンドゥーって何ですの?」って方もいらっしゃるかと思うので、ジンドゥーのことを少しご説明すると、 私がジンドゥーと出会ったのは、起業当初の9年前(2013年)。 当時は今のよう
新しいトースターが到着!シンプルで渋くて、フォルムもカワイイ💕取り寄せてでも黒にして良かった。前使ってたトースターの電熱線を焦がしちゃって、どうしても焦げが取れなくて💦ミニマリスト目指して、いっそトースター無し生活にしようかと思ったけど、家族に秒で却下されたよ(笑)。
この1ヶ月、どうしてもnoteで新しく記事が書けないでいた。 それどころか、SNSではインプットもアウトプットもほとんどできなくて。 気持ちが全然そこについていかなかった。 でも、今朝ふと書いてみようと思った。 こんがらがった頭の中が少しずつ整理されてきたから。 実は先週末、久しぶりに対面での外部セミナーに参加してきたのだ。 土曜に5時間、翌日曜にまた5時間。 計10時間という結構長くて、かつ密度の濃いセミナー。 そのテーマが「ソナエルキャリア 女性ならではの