おおい元気ぼっくす

人生100年時代を元気に楽しく過ごすための応援をしている私設公民館です。趣味のワークシ…

おおい元気ぼっくす

人生100年時代を元気に楽しく過ごすための応援をしている私設公民館です。趣味のワークショップ、脳トレ、読書会、介護サポートなどを開催しています。noteでは「好きな本を読んで感動したこと・感じたこと」「介護サポートのためのヒント」「花言葉から感じること」などを中心に投稿します。

マガジン

  • ワクワクリベンジ読書のすすめ

    若い頃の「未読書」「不読書」の反省から、定年を過ぎ読み始めました。 「フランス革命関連」「ロシア」「群集心理」「社会的弱者」「日本らしさ」などをキーワードに、面白そうな本を選びながらコメントします。

  • 【エッセイ】高次脳機能障害「私」のマイクロツーリズム

    高次脳機能障害となり、運動・記憶・発語・書字・機能遂行などさまざまな障害をもつことになってしまった家内。 そんな家内の日々の言動からくる思いを推測しながら、家内目線で毎週エッセイを書いています。 重度障害で自立は困難でも、生活を楽しむことはできるはず。 そんなメッセージを発信できればと思います。

  • 今週のワンフレーズ

  • 【サポートカード】家族・支援者のための「支援のシナリオ」

    「サポートカード」は高次脳機能障害を中心に、各種脳障害を患う当事者のご家族、支援者(医療・介護など)の参考にしていただくためのツールです。 特に当事者が受傷間もないご家族ならびに配属されたばかりのケア担当の方には、 ぜひご確認いただきたいと思います。 また、その他のご家族・支援者の振り返り用として、行政や教育関係者の学習用 としてご活用いただけたらと考えております。 ただし「サポートカード」はいわゆる「マニュアル」ではありません。 家族会と支援者の方々との意見交換の中から生れた智慧の結集であり、 「自ら考えるためのサポートツール」とご理解ください。 この内容を「いかに膨らませる」ことができるか。 オリジナルのケアサポートストーリーを創りあげるとともに、実際にケアの現場で活用いただけたら幸いです。

  • おれ、何を怒ってるんだろう!?

    介護シーンでよく見かける介護する側の怒り・イライラなどのネガティブな感情。 介護サポートコンサルタントの「たなかよしもり」がそのメカニズムを分析し、心穏やかな介護のためのヒントを提案します。

最近の記事

ワクワクリベンジ読書のすすめ~『取材学』加藤秀俊著~

今から30年以上前、社長のパーソナルスタッフとして、社内外の情報収集・情報発信を仕事とする部署で仕事をしていた。が、あまりの出来の悪さからか、当時の直属上司から何冊かの書籍を勧められた。というか、読むように指示された。そのうちの一冊がこの著書である。 なんと初刷が50年前というロングセラー。 今の時代でも、情報収集の心構えとして十分に役立つ内容満載である。   印象的なのは「材料七分、腕三分」「もの知りにきく」「対談に学ぶ」という記載。個人的には、どれも現役時代を彷彿させる、

    • ワクワクリベンジ読書のすすめ~『ワンダフル・ライフ』丸山正樹著~

      「創作のあり方」「障害のとらえ方」について深く学ぶことができた。 そもそもこの作品は、頸椎損傷の妻の介護・DINKS夫婦の子づくり・不倫相手の父親が認知症で入院・障害者とのネットとリアルでのコミュニケーション、という4つの話から構成されている。 まったく関係のない話が独立した形で書かれていると思っていたが、実はそれぞれの話の女性主人公(妻・摂・岩子・GANCO)が同一人物であることが最後に判明する。村上春樹ばりのパラレルワールドである。巻末の年表から彼女たち(?)が同一人物で

      • ワクワクリベンジ読書のすすめ~『戦争と平和 第三部第二篇』トルストイ著~

        戦争モードに入った中で、登場人物の心の動きが興味深く感じる章だった。 敗北を目の当たりにしたナポレオンの独白、クトゥーゾフと彼を取り巻く将軍たちの言動など注目する場面は数々あったが、個人的には「ボルコンスキー家」にスポットライトを当ててみた。 最終的にアンドレイ公爵は敵の攻撃に倒れる。かなりの重症である。恐らくこのまま命を落とすのではと思われる。 そして老公爵は脳卒中を発症し、亡くなってしまう。特に老公爵が倒れてから亡くなるまでのマリアの心の葛藤がとても印象深い。 (引用はじ

        • ワクワクリベンジ読書のすすめ~『名文どろぼう』竹内政明著~

          著者は、読売新聞のコラム「編集手帳」の6代目の執筆者である。2001年から2017年までの長きに渡って担当されてきたヒントがこの著書におさめられていると感じた。古今東西を問わず、各界の著名人の興味深いエピソードやメッセージが記載されている。 いわゆる新聞記者としてのネタ本、情報の引き出しというべきものだろう。 そんな中から特に面白かったものを、3つほど案内する。 (1)明治から大正にかけて東京帝国大学で経済学を教えた和田垣謙三教授。 「どうすればお金もうけができますか」という

        ワクワクリベンジ読書のすすめ~『取材学』加藤秀俊著~

        マガジン

        • ワクワクリベンジ読書のすすめ
          145本
        • 【エッセイ】高次脳機能障害「私」のマイクロツーリズム
          68本
        • 今週のワンフレーズ
          12本
        • 【サポートカード】家族・支援者のための「支援のシナリオ」
          41本
        • おれ、何を怒ってるんだろう!?
          3本

        記事

          ワクワクリベンジ読書のすすめ~『しぐさの日本文化』多田道太郎著~

          「日本人らしいしぐさにみる日本文化」をテーマにした内容と思っていたが、実は「何気ない日常のしぐさにみる日本文化」について書かれている。 何気ない日常には個人の心理の内奥をのぞかせるものがあり、社会に共有され伝承される文化につながるものがあるとの筆者の考えがあるようだ。人間関係を整えるため、日常的にみられるな精神的・身体的表現を取り上げ、その文化的な意味をさぐっているのが特徴である。   著書の中には30以上ものしぐさ研究がなされている。 その中でも特に、神・宗教、慣習、歴史な

          ワクワクリベンジ読書のすすめ~『しぐさの日本文化』多田道太郎著~

          ワクワクリベンジ読書のすすめ~『戦争と平和 第三部第一篇』トイルストイ著~

          場面・登場人物がいろいろ変わる章だった。 戦時色が強まりロシア全体のナショナリズムが高まるとともに、前の章で婚約破棄問題を起こしていたナターシャの心の葛藤を中心に、登場人物の心の動きが事細かく書かれていた。   個人的に、ナターシャの動向は気になって仕方ない。 結局、ナターシャは今でいう自律神経失調症になったのではないかと考える。 精神医学の進んでいない当時、精神疾患はそう簡単に回復(寛解)するものではなかっただろう。 ナターシャは薬を処方されたようだが、今日でも薬物療法はよ

          ワクワクリベンジ読書のすすめ~『戦争と平和 第三部第一篇』トイルストイ著~

          ワクワクリベンジ読書のすすめ~『天平の甍』井上靖著~

          日本史に必ず出てくる遣唐使。彼らの生きざまや中国の高僧・鑑真を日本に招くまでの苦難を描いた作品。 歴史小説は、史実とどこまで合致しているかは不明だが、往々にして記載が深く細かい。 この作品も、結果として遣唐使についての見方を大きく改めることとなる。   今から1200年以上も昔のことである。中国という広大な国土の中で、通信手段もない。連絡はどうとっていたのか。さらに造船技術のみならず海路すらおぼつかない。実際に座礁あり転覆ありで、遣唐使はまさに「命がけ」の取り組みだったようだ

          ワクワクリベンジ読書のすすめ~『天平の甍』井上靖著~

          ワクワクリベンジ読書のすすめ~『読書する人だけがたどり着ける場所』齋藤孝著~

          齋藤先生の書籍を読むのは、これで何冊目だろうか。特に読書について書かれたものは特に好んで選んでいる。 今回も、興味深いタイトルに引かれた。 本を読むことから得る有益性について書かれている。 その中で「思考力を深める本の読み方」というアドバイスが。印象的だった 読書で思考力を磨く、ということ。そのための方法論がとてもおもしろい。   例えば「思考の浅い・深いは『読書感想文』でわかる」というメッセージ。 正直言って、読書会をはじめ、さまざまなタイミングで読書感想文を書いている自分

          ワクワクリベンジ読書のすすめ~『読書する人だけがたどり着ける場所』齋藤孝著~

          ワクワクリベンジ読書のすすめ~『戦争と平和 第二部第五編』トルストイ著~

          愛を中心とした人間模様の章とでもいうのだろうか。 まったく戦争の匂いが感じられない。特に女性は着飾ってのパーティーや観劇三昧。いわゆる「平和」のパートになる のか。 その一方で、いよいよ登場人物についての深まりが顕著となってきたように思う。 この章で言えば、まずはピエール。これまでフリーメーソンに入るなど活動的であると思ったが、ここに来て一気にトレ ンドダウン。生活のいっさいの魅力が失われてしまったらしい。そしてパーティーに、酒と読書の日々。 さらにロシア中の人から注

          ワクワクリベンジ読書のすすめ~『戦争と平和 第二部第五編』トルストイ著~

          ワクワクリベンジ読書のすすめ~『砂の女』安部公房著~

          いつも読書は、読みながら頭の中で状況をイメージしている。だから、常に映画をみているような感覚で読み進めている。しかし、それはあくまで自分の中でイメージできるものに限る。 『砂の女』の場合は、実に困難を極めた。まったく想像がつかない。どういう世界の話なのか。本当にそういう状況は存在するのか・・・・・・。などなど思い悩みながら、何とか読了した。   主人公の男は新種の昆虫を探し求めて、砂に覆われた部落にたどり着く。そして宿として砂穴の底にある一軒家に案内される。そこには一人の中年

          ワクワクリベンジ読書のすすめ~『砂の女』安部公房著~

          ワクワクリベンジ読書のすすめ~『戦争と平和 第二部第四編』トルストイ著~

          この章は、登場人物の関係性・展開の深さが特徴であると感じた。 中でも、ナターシャとマリアという二人の女性に注目してみたい。 ボリス、デニーソフをふったナターシャ。ボルコンスキイ家のアンドレイ公爵と婚約する。しかし、結婚は彼の父である老公爵の反対にあう。   なぜかナターシャはボルコンスキイ家の評判が悪いようだ。 老公爵は、以前、マリアとワシーリイ公爵の息子アナトーリの婚姻がもちあがった時にマリアの意志を尊重した。しかしアンドレイ公爵の場合は、「若すぎるナターシャ」「ニコーレン

          ワクワクリベンジ読書のすすめ~『戦争と平和 第二部第四編』トルストイ著~

          ワクワクリベンジ読書のすすめ~『アンガーマネジメント実践講座』安藤俊介著~

          前回の感想文で、中野信子さんの『脳の闇』にある「正しさハラスメント」について記載した。 最近になって思うのは、昨年秋に学んだアンガーマネンジメントに、「正しさハラスメント」の認識の歪みを見出すヒントがあるのではないかということである。   今回掲げた著書は、個人的に受講した日本アンガーマネジメント協会主催の「アンガーマネジメントコンサルタント養成講座」の参考図書である。アンガーマネジメントについての基本的な考えが書かれている。 そもそもアンガーマネジメントとは、「怒りの感情と

          ワクワクリベンジ読書のすすめ~『アンガーマネジメント実践講座』安藤俊介著~

          ワクワクリベンジ読書のすすめ~『脳の闇』中野信子著~

          雑誌での連載を再構成、大幅な加筆修正をしてあらわされた書籍とのこと。 筆者はメディアによく出演されている。脳科学の視点からユニークなコメントをされる方だな、と思っていたが、「中野信子ワールド」の奥深さを感じることになった。   特に興味を覚えたのは、「正しさハラスメント」ということ。 誰もが認める「正しさ」。一見当たり前のようにも感じる。しかし、そこから逸脱した人を叩く行為が、ここ数年目立っている。この傾向を「正しさハラスメント」と筆者は呼ぶ。「正義のためならだれかを傷つけて

          ワクワクリベンジ読書のすすめ~『脳の闇』中野信子著~

          ワクワクリベンジ読書のすすめ~『人生100年を楽しむために ワクワクリベンジ読書のすすめ』玉木和彦著~

          は生まれて初めて書籍を編んだ。 思った以上に難儀だった。 時間がかかる。校正がややこしくてなかなか理解できない・・・・・・。 ただ、随分勉強になったことは事実。 手前味噌で恐縮だが、今回は昨日(12/22)に出版した拙著を案内させていただく。 そもそも私は本を読むのが嫌いだった。(文章を書くことも同様) 会社員時代は、必要に迫られて経営や経済の本を読んだ。マネジメントの本も読んだ。しかし、結局は「でっ?」「それが何なの」というのが正直な感想だった。新しい知識として頭に入って

          ワクワクリベンジ読書のすすめ~『人生100年を楽しむために ワクワクリベンジ読書のすすめ』玉木和彦著~

          落ちこぼれシニアのリベンジ読書~『戦争と平和 第二部 第二編』トルストイ著~

          ピエールがフリーメーソンに入会。 そのタイミングから何となく言動が変わってきたようだ。「世間知らずの、ボンボンの金持ち野郎」から「隣人愛を唱え、人間の使命を説く講釈タレ」へと様変わりした感がある。 特にアンドレイ公爵との再会・議論の場面(新潮文庫P195~237)は、ピエールの人間的成長という、人格の変化を感じた。いい意味で神と愛に強いこだわりを持つようになった。ただその分、自分の主張にも力が入る。 そんなピエールを見て、偏屈がかったアンドレイ公爵の父(老公爵)に気に入られた

          落ちこぼれシニアのリベンジ読書~『戦争と平和 第二部 第二編』トルストイ著~

          落ちこぼれシニアのリベンジ読書~『日本の森のアロマ~人と地球の未来を結ぶ』稲本正著~

          「おおい元気ぼっくす」で、毎月『和のアロマ』のワークショップの講師をされているめぐみ先生。 飛騨高山の森の手入れの際に出る間伐材や枝葉から生まれたアロマオイルを用いて、バスソルトやルームスプレー、保湿ジェルなどのアイテムづくりの講座を開催されている。 この本は、いわゆる「和のアロマ」を楽しむための参考書であると思う。   「プルースト効果」という言葉を聞いたことはないだろうか。 フランスの小説家マルセル・プルーストがあらわした『失われた時を求めて』に起因する。 マドレーヌと紅

          落ちこぼれシニアのリベンジ読書~『日本の森のアロマ~人と地球の未来を結ぶ』稲本正著~