見出し画像

どこからお預かり?


正しいのか正しくないのか・・・

言葉遣いの中でもよく使われる「間違っている」と言われる敬語、いわゆるバイト敬語について書いていますが、改めて色々記事を読むと、「間違っている」と言っていたり、「あながち間違いではない」といった解説があったり、色々です。
そうなると迷うところなんですが、そもそもそんな話になるってことは、「間違っている」と思う人が多いってことですよね。

大昔から考えたら日本語だってどんどん進化しているだろうし、変化もしているから今、間違いとされている言葉が100年後には当たり前に使われているかもしれないし・・・。
なんて思うのですが、まぁ、それは置いておいて。

私としてはごちゃごちゃ言うよりも、聞いた人が「あれ?」ってなんなければいいんじゃない?なんて思うのです。
日常会話程度であれば・・・
お仕事で使う方はちゃんとしてください💦
仕事によっては個人の印象会社としての印象を左右する可能性もあるので、正しく使うに越したことはないです。
対お客様だけでなく、同僚や先輩、後輩に対してもです。
私は現場に立っていたので、先輩や上司が間違った敬語使っていたら「何年この仕事してるんだ??」と心の中で思っていたのはここだけのハナシです。

聞いた人が「あれ?」となる可能性があるのが、このバイト敬語と言われているものですよね。
ここではあえて「あながち間違いではない」という混乱ワードは置いておいて、なんかおかしいよ、という意識を持ってもらって、日常の会話で少しでも気を付けてもらえればいいかなと思ってます。
紛らわしい言葉はあえて使う必要はない、と思ってます(雑ですが)

~からお預かりします

お会計の時に使う言葉ですね。
金銭授受の時にしか聞かないので、使うシチュエーションは限られているし、最近はカードやバーコード決済など現金のやり取りも少なくなってきているので、耳にする機会もどんどん減っていくかもしれないですね。

とは言え、まだまだ現金のみの取り扱いのお店などもあるでしょうし、飲み会などの幹事さんでお金を集める時などは現金でしょうから、ついつい使ってしまうこともあるかも?

~から

~から」がまず違和感です。
この「~から」は距離など始点と終点があるような「~から~まで」といった意味があります。
なので例えば「1000円から~」と言った場合、1000からなんぞや?となるのです。
預かる相手を文に付け加えたいと思います。

「お客様から1000円からお預かりする」

変ですよね?
お客様から1000円お預かりする、ですよね。

2回に分けてお会計する場合、先に1000円、次に2000円を受け取る場合だったら使えるかな。
先に1000円からお預かりし、その後、2000円をお預かりします」みたいな。
2000円の方には「から」は使わないですけどね。

寄付は1000円からです。」
これだったら間違いではないです。
1000円がスタートですよ、って意味ですので。

預かる?いただく?

1000円、お預かりいたします。

と言われた時にどう捉えますか?
お釣りが返ってくるのかな?って思いません?

預かる
頼まれて人の身柄物品を引き受けてその保管世話をする。「貴重品を―・る」「留守を―・る」
物事の管理・運営を任される。「経理面を―・る」
勝負や争いごとなどの間に入って、一切の処理を任せてもらう。「この場は私が―・る」
発表などを差し控える。保留してにしない。「氏名公表はしばらく―・る」

デジタル大辞泉より

預かるという言葉には「保管する」といった意味が含まれているのかな、と思うのです。
となると、1000円お預かりと言われた場合、返ってくるのかな?って思っちゃうんですよね。

なのでお釣りが発生する時であれば、「お預かり」で問題ないですが、1000円の商品に対して、1000円を受け取った場合に「1000円お預かりします」と言われたら「え?ちょうどだよ?」と私は思います(笑)

こういう時は「1000円ちょうどいただきます」かな。
例えば保証金みたいな感じで契約終了で返す前提であれば、「1000円ちょうどお預かりいたします」で全く問題ないです。

一応、色々ネットで調べてもみたんですが、「お預かり」については触れていなかったり、間違いではない、といった記事もあるので、問題はないかと思いますが、お釣りが発生しない時には「ちょうど」を付けるなどして、相手に「ん?」と思わせないようにするのがいいかもしれないですね。
でも「~から」はダメです。

ちょっと余談

「お預かりいたします」って二重敬語??という疑問があるそうです。
「預かる」に「お」が付いて、「いたす」という謙譲語に「ます」という丁寧語・・・
悩みますね(笑)

(2)「二重敬語」とその適否
一つの語について,同じ種類の敬語を二重に使ったものを「二重敬語」と言います。例えば,「お読みになられる」は,「読む」を「お読みになる」と尊敬語にした上で,更に尊敬語の「……れる」を加えたもので,二重敬語です。
「二重敬語」は,一般に適切ではないとされています。ただし,語によっては,習慣として定着しているものもあります。
【習慣として定着している二重敬語の例】
・(尊敬語)お召し上がりになる,お見えになる
・(謙譲語I)お伺いする,伺いいたす,お伺い申し上げる

文化庁 敬語の指針(答申)より

冒頭で言っていた、日本語の使われ方の変化の一つですよね、これって。
厳密に二重敬語だけど、OKだよ!ということです。
この辺も、日常生活レベルで取り上げていきたい内容です。
ちなみに「お預かり致します」ではなく「お預かりいたします」です。
ホテル時代のメールで色々悩み、調べまくりました💦

❀✿❀表紙写真について✿❀✿

素敵な写真を、使わせていただきました✨
今日、情報番組でやってたのですが、
この夏休みの子どもたちの工場見学で人気1位は
埼玉の造幣局だそうです。
特別な硬貨も作っているらしく
手作業で行っている様子を興味深そうに
見学している子どもたちの姿が映されてました。
子どもだけでなく、大人も楽しめそうですね♪
日銀に勤めている友人は
よくお土産にお札(を模した)せんべいを持ってきてくれます。
毎回、恭しく受け取ってます(笑)

✫✬✫✬✫✬✫✬✫✬✫✬✫✬✫✬✫✬✫✬
「役に立ったなぁ」とか「わかる~!」「あるある!」などありましたら、💛(スキ)をしていただけると嬉しいです。

🖋 🖋 🖋 参考記事 🖋 🖋 🖋

記事作成にあたって参考にしたサイトや、おすすめ記事。

📝📝📝About me📝📝📝

noteの更新情報をインスタで発信中

たまに日常をストーリーズでUPしています。
フォロー、💛、こちらも大歓迎(⋈◍>◡<◍)。✧♡
こちらでチェックしてください♪
↓ ↓ ↓

POTOFU登録を検討されている方は、よければこちらからどうぞ♪

🌳にほんブログ村に参加しています🌳

#印象 #元CA #第一印象 #CA時代の話 #好印象 #ポジティブな印象
#接客スキル #コミュニケーション #接客業  #学び #日々意識したい
#CAの仕事 #気持ちを伝える #自分磨き
#人に見られる意識 #沖縄から発信
#ホテル時代の話 #TPOで使い分ける #相手に合わせる #人を不快にさせない #気遣い
#指し示し  #丁寧さ #所作 #お辞儀 #正しい姿勢 #立ち姿  #表情 #表情の大切さ #笑顔
#言葉遣い #バイト敬語 #正しい言葉遣い #話し方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?