見出し画像

よろしくないのです。

間違っていると言われている敬語でも、ちゃんと使い方が合っていれば正しいのです。
ただ、それには言葉の持つ意味だったり、日本語の文法だったりをあまりよくわかっていないと、中々に難しいですよね・・・。

ちなみに私は現国苦手、古文はいくらかマシな程度の成績だったし、大学も専攻ではないので、大人になって使うようになってから調べた言葉多々あり。
また説明文もストンと自分の中に落ちるまでには、何回か読み直したり、複数の記事を読んでみたり・・・
なのでここで上手く説明できてるか疑問ですが、私の頭の整理がてらにお伝えできたらなと思ってます。

よろしかったでしょうか

これ、よく耳にします。

「メニューは●●、△△、□□でよろしかったでしょうか?」とか
「●●のお問い合わせでよろしかったでしょうか?」
「荷物はこちらでよろしかったでしょうか?」のような感じです。

よろしいですか?」「いいですか?」といった言葉を丁寧に伝えるために「よろしかった」になってしまったんでしょうが・・・。
「よろしかった」って過去形ですよね?
なので、ここが多分大きく違和感を感じる点だと思います。

「よい」という言葉を丁寧にした時に使うのが「よろしい」
それの過去形が「よろしかった」。
これについては理解できるかなと思います。

現在に過去形

過去の出来事に対して使うのが過去形なので、今現在のことに対して過去形を使うのは間違ってますよ、と言う事なんです。
深く考えないでください(笑)
時間について深く考えたら、多分混乱して訳わからなくなります💦
国語、得意でなくてもネイティブ日本語スピーカーだったら感覚的なもので理解できると信じてます(雑)

メニューの確認や受けた問い合わせについて、今現在受けたものに過去形を使うのことが違和感を与えるのです。
、お渡ししている荷物に過去形を使うので間違いとなってしまうのです。

えぇ?「今、言った」とかって言うじゃん!って思いません?
専門家でもないので、説明できないのですが、そんな小難しいことを理解して正しく使おう!という目的ではないので、あくまでも私の感覚として参考にしてもらえたらと思うのですが・・・。

行動を表す、いわゆる動詞は「現在」は点なのかな?と。
でもここで言う「よろしい」という日本語については「現在」は少し長めの範囲という感覚・・・

あくまでも私のイメージです。

イメージ、こんな感じ。
わかります??

正しくは?

過去形を使わない
これです!

よろしいでしょうか?

「ご注文は○○でよろしいでしょうか
「△△についてのお問い合わせでよろしいでしょうか
「お荷物はこちらでよろしいでしょうか

これでいいのです。
確認の意味を強めたいときには「お間違いないでしょうか」や「●●で問題ないでしょうか」など言葉を変えて使っていました。
お仕事だと確認作業多いですからね・・・

「よろしかったでしょうか」も間違いではない

必ずしもこの言葉がすべて間違いではないのです。
以前、取り交わしている内容の確認などには、使えます。
取り交わしたことが「過去」の出来事だからです。
過去のことについて、確認や承諾を得る場合は「よろしかったでしょうか」は正しいのです。

例えば
「以前、いただいたメールの内容でよろしかったでしょうか?」

でもよくわからないなぁ、って時は言い換えてしまうのも手です。
「以前、いただいていたメールの内容に変更はございませんか?」とか。

私、よくやります(笑)
乱暴ですが、わからなくなったら別の言い回しをしてしまうのが一番!!

地域の言葉

私がCAとして入社した前後数年、名古屋ベースの採用がありました。
同期入社のCAは新卒だけでも東京・大阪・名古屋の3地点5ベースで確か500人とか600人いました。
なので数十人単位のコースに分かれて、順次訓練に入っていくわけですが、私のコースでは名古屋と羽田の混合コースでした。

その時に「よろしかったでしょうか」という言葉を名古屋ベースの彼女たちが使っていたことに違和感を覚えました。
ただその時はきっと方言なんだろうな・・・と思ってましたが。

名古屋以外にも北海道でも使われている言葉のようです。

なので一概に「間違い」とは言い切れないのですが、一般的な標準語として、他県の方と接する際などは、違和感を持たれることもあるということをチラっと心に留めておけばいいのかなとは思ってます。

❀✿❀表紙写真について✿❀✿

素敵な写真を、使わせていただきました✨
よろしい=OK 繋がりで・・・
航空業界(他でもそうかもしれませんが)では
OKサインは親指を立てます。
「OK」とか「了解」といったサインで使ってます。
飛行機に乗った時にCAを観察すると
頻繁に使ってます。
依頼したことを終了した時や、
保安業務など完了報告の時、
到着後のドア向こうの操作係員への合図として。
機内は縦に距離があるので、ハンドサインが役に立つのです。
ちなみにダイビングで親指を立てると
「浮上」を意味しますので、「OK」を伝えたいときは
写真のような親指と人差し指で輪を作るサインになります☆

✫✬✫✬✫✬✫✬✫✬✫✬✫✬✫✬✫✬✫✬
「役に立ったなぁ」とか「わかる~!」「あるある!」などありましたら、💛(スキ)をしていただけると嬉しいです。

🖋 🖋 🖋 参考記事 🖋 🖋 🖋

記事作成にあたって参考にしたサイトや、おすすめ記事。

📝📝📝About me📝📝📝

Noteの更新情報をインスタで発信中。
たまに日常をストーリーズでUPしています。
こちらでチェックしてください♪
↓ ↓ ↓

POTOFU登録を検討されている方は、よければこちらからどうぞ♪

🌳にほんブログ村に参加しています🌳

#印象 #元CA #第一印象 #CA時代の話 #好印象 #ポジティブな印象
#接客スキル #コミュニケーション #接客業 #学び #日々意識したい
#CAの仕事 #気持ちを伝える #自分磨き #自分磨き
#言葉遣い #バイト敬語 #人に見られる意識
#ホテル時代の話 #TPOで使い分ける #相手に合わせる #人を不快にさせない #気遣い
#沖縄 #沖縄から発信

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?