Tama(タマ)

【自分のトレード&成長の記録note】 自分による自分のためのアウトプット苦行用です。…

Tama(タマ)

【自分のトレード&成長の記録note】 自分による自分のためのアウトプット苦行用です。 FXは基礎がなければ生きていけない、優しくなければ勝ち続けられない! カメの歩みでもいい、基礎と人格を磨いて日々成長していこう!

マガジン

  • 苦行・検証集

    いろいろな苦行や検証です

  • 環境認識・シナリオ

    日々の環境認識及びシナリオです

  • トレード記録・振り返り

    トレードの記録と振り返りです

  • チャート設定&便利道具集

    チャート設定や便利なインジ集です

  • テクニカル基礎集

    テクニカルの基礎学習のまとめです

最近の記事

NMW苦行&勉強コーナー&週間振り返り(2022/06/第4週分)

noriさんの勉強コーナー#27の回答と ドル円、ポンド円の2通貨の週間振り返り苦行です 【勉強コーナー#27】【勉強コーナー#27 設問①②回答】今回のお題は難問というか、悩む問題であった ぱっとみからは、個人的には売りたい形ではあるが、マイルール的には200MAの方向にトレードするというのが基本目線 最近、意識している完成したチャネルの形のバランスを想像してみると、形的には上昇の方がバランスが良い気がする またチャートパターン的にウェッジなので、セオリーだと反転する可能

    • NMW苦行&勉強コーナー&週間振り返り(2022/06/第3週分)

      noriさんの勉強コーナー#26の回答と ドル円、ポンド円の2通貨の週間振り返り苦行です 【勉強コーナー#26】【勉強コーナー#26 設問①②回答】損切り位置はトライアングルの下側のライン抜け、もしくは200MA抜け 決済チャネルは横ばいの状態が長いので、それをもとにしたWチャネル 手前からのNチャネルといった感じだが、横ばい部分が長いのでNチャネルはバランス的にどうかな?という感じである 下の展開は直近高値を超えられず、またはちょっと超えてダウのだましからの三尊での下

      • NMW苦行&勉強コーナー#25(2022/06/第2週分)

        noriさんの勉強コーナー#25の回答と ドル円、ポンド円の2通貨の週間振り返り苦行です 【勉強コーナー#25】【勉強コーナー#25 設問①②回答】損切り位置は上からのTL+直前の高値越えあたり 三尊とみてトップに置くのもありだが、遠すぎる 決済チャネルは最後の2つの山でのMチャネル 大きく見たNチャネル もっと下げるなら大きなWTの頭の角度のMチャネルという感じ 上の展開は200MAがまだ上向きあり、帯的にも200MAに平行に進んでいる事から、上の可能性もある トライ

        • N/M/W苦行&勉強コーナー#24(2022/06/第1週分)

          noriさんの勉強コーナー#24の回答と ドル円、ポンド円の2通貨の週間振り返り苦行です 【勉強コーナー#24】【勉強コーナー#24 設問①②回答】損切り位置は三角持ち合いの切上げライン抜け、もしくは直近安値及びMA全抜けあたりかな ★答えが出た後にnote書いてるので、解答は上側のよく当たる点の角度でチャネルを下側に引いた位置でした まあ、位置的にはあまり変わらないのでよしとしときますw 決済チャネルは真ん中の飛び出た部分の処理が難しく、加味するならWBでのWチャネル

        NMW苦行&勉強コーナー&週間振り返り(2022/06/第4週分)

        マガジン

        • 苦行・検証集
          22本
        • 環境認識・シナリオ
          16本
        • トレード記録・振り返り
          15本
        • チャート設定&便利道具集
          6本
        • テクニカル基礎集
          0本

        記事

          N/M/W苦行&勉強コーナー#23(2022/05/第4週分)

          noriさんの勉強コーナー#23の回答と ドル円、ポンド円の2通貨の週間振り返り苦行です 【勉強コーナー#23】【勉強コーナー#23 設問①②回答】損切り位置はN完了や上のTL抜けかな? ただ、値幅がありそうなので、自分的には200MAを実体で抜けたら損切でもいいかな~ 決済チャネルはNチャネル N完了からの逆三尊での上昇っていうイメージかな? 上側のチャネルはWチャネル 今回もトレンド転換部分が多い気がしますw 転換部分は75MA横切りパターンは背にフォーメーションが

          N/M/W苦行&勉強コーナー#23(2022/05/第4週分)

          N/M/W苦行&勉強コーナー#22(2022/05/第3週分)

          noriさんの勉強コーナー#22の回答と ドル円、ポンド円の2通貨の週間振り返り苦行です 【勉強コーナー#22】【勉強コーナー#22 設問①②回答】損切り位置はWBの底の角度のTL実体抜け、もしくはWB左肩の下くらいかな 決済チャネルは大きなN、もしくはWで2段階というところ 下に行くなら、上側のTLあたりでの頭打ちからの三尊またはWB否定からの下降でNチャネルという感じかな 今回はトレンド転換部分が多い場面で、200MAに角度がないので足の形(チャートパターン)が良け

          N/M/W苦行&勉強コーナー#22(2022/05/第3週分)

          N/M/W苦行&勉強コーナー#21(2022/05/第2週分)

          noriさんの勉強コーナー#21の回答と 今週から通貨を減らして、ドル円、ポンド円の2通貨の週間振り返り苦行です 【勉強コーナー#21】【勉強コーナー#21 設問①②回答】【2022年05第2週分振り返り(設問③含)】 【考察・あとがき】今週からちょっと監視通貨を減らしてドル円とポンド円の2通貨に集中しての苦行となってます。 自分の能力が低いのでなるべく少ない通貨でしっかり見る方が自分的にあってる気がします(笑) そして、今回なにより、金曜日にWinのアップデート処理中

          N/M/W苦行&勉強コーナー#21(2022/05/第2週分)

          N/M/W苦行&勉強コーナー#20(2022/05/第1週分)

          noriさんの勉強コーナー#20の回答と ドル円、ポンド円、ユーロドルの3通貨の週間振り返り苦行です 【勉強コーナー#20】【勉強コーナー#20 設問①②回答】【2022年05第1週分振り返り(設問③含)】【考察・あとがき】今回の設問①は切り下げラインも損切位置もちょっと悩みました 今まで学習したポコニカルも含めてネックラインとして引いてみた 損切位置も基本的には浅くして、いったん切られても再度チャンスで入りなおすというのが戦略であり、結果的に深い損切位置にするより浅くすむ

          N/M/W苦行&勉強コーナー#20(2022/05/第1週分)

          N/M/W苦行&勉強コーナー#19(2022/04/第5週分)

          noriさんの勉強コーナー#19の回答と ドル円、ポンド円、ユーロドルの3通貨の週間振り返り苦行です 【勉強コーナー#19】【2022年04月第5週分・勉強コーナー#19回答】【考察・あとがき】今回から、noriさんの勉強コーナーの回答も併せて記載してみました 大きなチャネルと小さなチャネルの両方を意識しながら引くことが大事だな~ チャンスはそれなりにあるので、しっかり切上げ切下げラインが引ける場所だけを狙うってのがいいかもしれません 順張りはそれなりにわかりやすいが、や

          N/M/W苦行&勉強コーナー#19(2022/04/第5週分)

          N/M/Wチャネルの反復苦行(2021/04)

          切上げ切下げライン+値幅チャネルの反復苦行、4月分も完了 だんだん、見るポイントが変わってきてる気がするな~ 【2021年04月分】【考察・あとがき】出来上がったチャートでのお絵描きも大事だけど、これがある程度できるようになると、やはりリアルというか先が見えない状態での値動きの予測(チャネルを引いていく作業)が大事だと思うこの頃です リアルでやるのと、出来上がったチャートでやるのとではちょっと感覚が違うんだよね~ そして、あまり細かく見るより、大きい視点で見た方がわかりや

          N/M/Wチャネルの反復苦行(2021/04)

          N/M/Wチャネル苦行(2022/04/第4週分)

          切上げ切下げライン+値幅チャネルの苦行も毎週してみることにしました ドル円、ポンド円、ユーロドルの3通貨 2022/04.18-22の4月4週目分です 【2022年04月第4週分】【考察・あとがき】流石に3通貨をいっぺんにやると、かなり疲れますね~ そのうちに、さっとできるようなればいいんですけどね 出来上がったチャートでのお絵描きと並行して、動いてるチャートでの苦行もやらなきゃ! 実はそっちの方が大事だったりするんですけど・・ まだまだ時間がかかるので、しばらくは継続苦行

          N/M/Wチャネル苦行(2022/04/第4週分)

          N/M/Wチャネルの反復苦行(2021/03)

          切上げ切下げライン+値幅チャネルの反復苦行、3月分も出来ました。 考えるポイントも多くなって本当に時間かかるね~w 【2021年03月分】【考察・あとがき】noriさんの勉強コーナーで書かれていた、波のセットの見方などいろいろ見るポイントも増えてきて、なかなか時間かかりますね 頭もフル回転ですよw そしてどうも帯以外のMAが背景になりがちで、200MAとの位置関係や乖離幅など、そのあたりもしっかり把握しつつ判断していかねばと思います また、値幅チャネルの起点や終点の細かい

          N/M/Wチャネルの反復苦行(2021/03)

          N/M/Wチャネルの反復苦行(2021/02)

          切上げ切下げライン+値幅チャネルの反復苦行、やっと2月分も出来ました。 いや~頭から湯気が出るよ(笑) チャネルをどう引くかでかなり頭使います、でもいい苦行です 【2021年02月分】 【考察・あとがき】なかなか時間が刈りますねw そして、どうせ学習するならしっかり真似て学習する必要があると考えて、MAの設定も色もnoriさんのチャートに合わせてみました。 また、ほかにもBBなども入れてましたが、思い切って外してすっきりしたチャートで苦行中です 疑問点の一つでもある、

          N/M/Wチャネルの反復苦行(2021/02)

          N/M/Wチャネルの反復苦行(2021/01)

          以前ちょっとだけやっていた、noriさんの切上げ切下げライン+N/M/Wの値幅チャネルの苦行をまた始めて見ることにしました 以前はポコニカルバージョーンでやり方やMAなどの設定も違っていましたが、今回はnoriさんのチャートとほぼ同じ設定で同じでやっていきます。 (75MAだけ違う、noriさんは75EMA、私は75SMAです) 尚、正式な「切下げ切上げラインブレイク手法の練習方法」もnoriさんのブログにUPされているのでそちらを見てみてくださいね。 【norimaga

          N/M/Wチャネルの反復苦行(2021/01)

          2022.01.24(月)環境認識

          【週足】週初めになるので週足から 大きな変化なく、大きなレンジの上限でのミニレンジです 足は大きめの陰線となり、ミニレンジの中では中段近くまで下がってきています 3-3にタッチして今週終了していますので、これを割ってくるようだと週足ベースでも下降の勢いがついてくる感じです 【日足】【日足環境認識】 次は日足です 130pp程度の大陰線となりました 高値安値も切り下げて、4日連続陰線と売り優勢となっています 短期と中期MAにあたって今週終了となり、過去の下げの起点とも重合し

          2022.01.24(月)環境認識

          2022.01.21(金)振り返り

          【当日環境認識・シナリオ】【エアートレード①】<トレード根拠> ・スラストヨコヨコドン ・下降MAPO ・三尊右肩WT ・WTネックWT ・75MAのG2 ・FRゾーン(38.2~61.8) ・3-3抜け ・損切:左肩 ・決済:T2+チャネル下限 午前中大きく下げてからのヨコヨコドンで、上からのFE161.8を少し超えた地点、そして4時間足で上昇FRの38.2付近の位置でもあり、反転する可能性もある レンジ状態が長く動きもいまいち、下げの勢いも弱く、かといってFR38.2か

          2022.01.21(金)振り返り