見出し画像

かる読み『源氏物語』 【鈴虫】 不義の子の物語は形を変えて引き継がれる

どうも、流-ながる-です。『源氏物語』をもう一度しっかり読んでみようとチャレンジしています。今回は【鈴虫】を読み、不義の子たちの物語について考えてみようと思います。

読んだのは、岩波文庫 黄15-15『源氏物語』六 になります。【鈴虫】だけ読んだ感想と思って頂ければと思います。専門家でもなく古文を読む力もないので、雰囲気読みですね。


非常に短い”鈴虫”の意義について考えてみる

パラパラと文庫本をめくりますと、【鈴虫】はふっと現れてふっと消えてしまいます。次の帖の【夕霧】が長く、夕霧と朱雀院の女二の宮(落葉の宮)の攻防戦がみっちりと描かれている感じ。どうしても【鈴虫】はその繋ぎという認識になりがちです。

そうなりますと、この【鈴虫】の帖は何のためにあるのか、という点を考えたくなります。考えてみようじゃないのということです。

何があったかと想起しますと、冷泉院の登場がインパクトになっています。ここまでは柏木と女三の宮の話がメインでしたが、唐突に登場するのがこの方です。この方が登場した意義を考えると、やはりひとつです。

冷泉院は、源氏(六条院)と藤壺の宮の不義の子ということを読者に思い出させるというのが目的でしょう、とつい考えるのです。そうなると読者の視線は自然と不義の子・薫に向けられる。

冷泉院について少し整理してみたいと思いました。

主人公にならない不義の子・冷泉院

『源氏物語』の序盤を彩るヒロインの一人である藤壺の宮の人生の節目というものは、冷泉院の誕生が大きいと思われます。冷泉院の存在が源氏と藤壺の宮の絆を強固なものにした反面、二人の恋の終焉あるいは昇華をもたらしたと考えています。藤壺の宮は我が子の冷泉院を守るために、出家を選び、秘密を漏らすことなく退場しました。

藤壺の宮を理想的な人物として描かれていると考えれば、それは納得できるものです。彼女は賢く慎重で、隙のない人物と見えます。

しかしながら、藤壺の宮に完璧に守られた冷泉院は課せられた運命のわりには中心に立つ人物ではないな、と感じています。不義の子としての深い葛藤や、帝の子ではない己が帝位についている罪悪感に悩む場面というものはほぼないのでは、と思わせるほどです。

藤壺の宮と源氏によって守られた存在としての価値が物語の中にはあって、彼自身が主人公になるという展開にはならなかったのかな、という感じですね。

そうして冷泉院は位にある間に、皇子女が生まれることがなく、その子孫が帝位につくということはありませんでした。

桐壺の更衣の一族の野望について振り返る

源氏の母・桐壺きりつぼの更衣は、亡くなった父の遺言に従って桐壺帝の後宮へ入りました。この裏事情については明らかではありませんが、父親という後見役のいない桐壺の更衣が相当な覚悟を持っていたのではないかとかつて考えたことがあります。

ただ、遺言だから従ったとも思わないでもないですが、帝の寵愛をそれこそ猛烈に得ている女性が、ただただ従順でか弱い女性だったのか、というと、「それもあるかもしれない、しかしそうでもないかもしれない」といったところです。

野望として考えれば、桐壺の更衣の一族の野望は源氏(六条院)を帝位につけることであった。その源氏が藤壺の宮との子である冷泉院を帝位につけたわけですから、決して正当な方法ではありませんがウラでは野望が果たされているという見方も出来なくはありません。

また、藤壺の宮の一族については物語においては、バックボーンが不明ですが、母親がきさいの宮と呼ばれていて非常に高貴な血筋であることを踏まえるとこの一族の裏設定も気になるところですね。その謎の多い、藤壺の宮の一族と桐壺の更衣の一族の皇子が冷泉院であると考えるといろいろと想像が膨らんでいきます。

桐壺の更衣と藤壺の宮の容貌が似通っているところも、なんだか含みがあるようにも感じてきてしまいます。どうなんですかね。

背景がくっきりとしている不義の子・薫の物語

薫については、いわゆる"宇治十帖"で深くその後が描かれるわけでありますが、その背景については本編でじっくり描かれています。父親と母親の育ってきた環境もわかりますし、祖父母についても読者のよく知る人です。冷泉院と比べれば事情がわかる不義の子となりましょう。

女三の宮の心の内に残り続けるものとしての薫

女三の宮は早々に六条院から離れることを望んでいます。源氏からの逃避というところでしょうか。逃避だけなのか、となるとそこは複雑に感じました。出家について考える女性が多く登場しますが、同じく不義の子を産んだ藤壺の宮にしても若くして出家しています。そうなると、女三の宮も罪と向き合い救われるためとも見れなくはないです。

この二人の出家は全く同じというわけではないですが、共通項はそれなりにあります。皇女である、不義の子を産んだ、出家するといったところです。冷泉院を守り切った藤壺の宮について思うと、女三の宮の心に薫を守るという意志はあまり感じられません。彼女にとって薫は、忘れられない罪の証といった印象です。

その薫がどういう主人公になっていくか、そのアンサーいうのが宇治十帖であるような気がします。宇治十帖はやはり『源氏物語』本編を前提として物語であるということを強く認識させられました。

主人公の薫はやはり光源氏と呼ばれる源氏の物語と比べると”暗い”と言われがちです。その仄暗さがどうにもしっくりくるのです。それは、親世代、祖父世代の物語がそうさせるのかもしれません。

ここまで読んでくださりありがとうございました。

参考文献
岩波文庫 黄15-15『源氏物語』(六)柏木ー幻

この記事が参加している募集

#読書感想文

192,504件

#古典がすき

4,222件

いただきましたサポートは、大切に資料費などに使わせていただきます。