見出し画像

かる読み『源氏物語』 【桐壺】 か弱い?したたか?薄幸ヒロイン桐壺の更衣

どうも、流-ながる-です。
2024年大河ドラマ『光る君へ』の発表をきっかけに『源氏物語』をもう一度しっかり読んでみようとチャレンジしています。今回は【桐壺きりつぼ】を読み、中心人物の桐壺の更衣について考えてみました。

読んだのは、岩波文庫 黄15-10『源氏物語』一 桐壺きりつぼになります。
桐壺だけ読んだ感想と思って頂ければと思います。専門家でもなく古文を読む力もないので、雰囲気読みですね。

桐壺の更衣はどんな人?

主人公・光源氏(以下、源氏)の母で源氏が三歳の頃に亡くなったかわいそうな人というイメージがまずありました。【桐壺】だけ見れば完全に薄幸ヒロインですね。
決して身分が高いとは言い切れないけども、桐壺帝きりつぼていの寵愛を独占して源氏を授かったがために、他の女性の嫉妬によってあれこれと嫌がらせや恨みやらを受けた結果、悩みに悩みそれが元で亡くなってしまった、というのが読む前の認識です。
しかしあくまで彼女の物思いというのは推測になるということが読んでいて思ったことです。あまり桐壺の更衣という人が気持ちを吐露することがないので、一体どういう人なのだろうと疑問に思いました。なんとか自分なりの解釈をしたいなと思ったのが今回のテーマです。

桐壺の更衣の生き様を考える

【桐壺】の帖の前半では桐壺の更衣が亡くなるまでの経緯が語られますが、その死後に重要なネタバラシが語られました。漫画でいうと回想みたいなものですね。ここにきて実はこんなことがあったのだ、というような演出が早速出てきたということで、過去が語られる。

父の遺言からはじまった後宮での戦い

自分の好みとしては時系列で並べたほうが面白いというのがあるので、経緯を確認しました。自分の認識としては以下です。

  1. 桐壺の更衣誕生、父の故大納言は将来宮仕えさせるつもりで育てた(おそらく妃候補)

  2. 父の大納言亡くなる、遺言で宮仕えを断念するなと言い聞かせる

桐壺の更衣が誕生した時点で父親が大納言かどうかはわかりませんが、大納言となると大臣に次ぐ立場になりますね。自分の娘をお妃にしたいと考えるのもそんなに変な話ではありません。そうしてお妃として後宮に入れる意思があるということは、寵愛を得て男の子が生まれれば将来の帝に、という願望(野望)があるということと解釈しました。
しかし、その前に父の大納言は亡くなってしまいます。一家の長が亡くなれば、お妃になるという夢も無意味なものになります。父・大納言の夢なのだから、自分がいなくなってしまえば意味がないはずなのに、大納言は遺言として娘の宮仕えを望みます。大納言は政権を掌握するために娘の宮仕えを望んだわけではなかったのか? これは謎ですが、後で出てくる明石の一族にも少し似ているような気もしました。

常識を打ち破る物語としての面白さか

後見人、この場合は父親を喪った桐壺の更衣がいくら遺言とはいえ妃として後宮入りするのはかなり異様です。宮仕えしてから親や後見人を亡くす妃は多くいるものの、桐壺の更衣にように後見がほぼいないのに宮仕えするというのは無謀と言わざるを得ません。
結果の話を先にすると、更衣の産んだ源氏は次の帝である東宮になるどころか、臣籍降下をして皇族からも離れています。皇族は特に母親の実家の力が大事ということをよく表していますね。

しかしこれ『源氏物語』というフィクションなんですよね。そんな常識を語ったところで面白くないということなのでしょう。父親が亡くなりバックがいない桐壺の更衣が後宮に単身乗り込んで、数多くの妃たちを追い抜き桐壺帝の寵愛を得て男の子を産む、そんな挑戦的なストーリーという見方もできるなと。
更衣は生まれた時から父親に「将来妃になるんだ」と育てられたと考えると、そのプライドがあったのでは? と思わないでもないです。か弱いヒロイン像は桐壺の更衣が病弱であると語られるからであって、病弱=大人しく控えめってことはないな、と考えました。

ひとつ気になる話があります。桐壺の更衣が実際に他の女性(おそらく)にされた嫌がらせについてです。桐壺の更衣は桐壺と呼ばれる自分の居所から桐壺帝のもとへ行く道すがら妨害されます。
例えば、平安時代なので裾をひいて歩くのですが、そこへ汚いものを撒き散らされて通れないようにするといった陰険なものです。
これは困ったということで、桐壺帝は自分のいる場所のすぐそばに桐壺の更衣の居場所を作ってあげます。
そのことが原因でまた他の女性の恨みを買うのですが、桐壺帝はそもそもどこで嫌がらせについて知ったのでしょうか。なかなか呼んでもこないから、誰かに様子を見にいかせて知ったのか、桐壺の更衣の気性が控えめならそうかもしれませんが、彼女が帝に直に伝えた可能性もあるかもとふと思いました。想像の余地があるようにも。どうなんでしょう。

桐壺の更衣の敗北、そして壮大な物語の幕開け

桐壺帝の寵愛も深く、男の子(源氏)も生まれ、桐壺の更衣は後宮では勝利者でありましたが、源氏が三歳の時に亡くなります。病弱であったという話ですが、その原因は主にライバルになる女性たちからの恨み浴び続けたことによるものか、という感じですね。父の遺言に従って宮仕えし、男の子も産みましたがその成長を待たず亡くなる、というのは一種の敗北と思われます。
あまり彼女の意思というのは出てこないのですが、詠んだ歌から彼女の"生きたい"という意思が感じられる。大願はまだまだ先でその夢が潰える、まだ幼い子を遺して死ぬとなると当然の感情だなと。

悲しみにくれる桐壺帝にここで桐壺の更衣の母から宮仕えに至った経緯が語られます(使者が間接的に伝える)。かなりこれは劇的じゃないかと思うのです。これがなければ物足りないというか、源氏という主人公に一気にクローズアップされるというか、一族の悲願を背負った最後の希望というか、死というどうしようもない運命に見舞われ敗れ去った桐壺の更衣が遺した起死回生の切り札というか。

桐壺の更衣の父・故大納言の遺志を知った桐壺帝は、気持ちとしてはこの遺児である源氏を次の帝としたいとまで考えても不思議ではないなと思いました。読み手の自分は故大納言については何も知りませんが、桐壺帝はどんな人物か知っていたのかもしれないし、と考えると想像力を掻き立てられます。
しかし、母親が亡くなってしまっては実現は無理で、源氏の兄にあたる一の御子弘徽殿の女御が母)が東宮(=次の帝)となります。このタイミングで源氏の祖母(桐壺の更衣の母)が亡くなるっていうのが、一族の終焉という感じがして物寂しさもあるなと。

敗れ去った一族の生き残りの物語が始まる

そんな印象を受けました。
桐壺の更衣はどんな人なのか、人柄について申し分ないというのと、あと当然美人に違いなくといった感じですが、父親の遺言を受けて厳しい後宮社会で生き抜いた強かさも感じるなと。あと、『源氏物語』に登場するヒロインたちの原点という気もします。後見人のない女性というのがかなり出てきます。だからこそ惹かれるというか、「あなただけが頼りなのです」という風情がたまらなく魅力的なのかもなんて思いました。

ここまで読んで下さりありがとうございました。

参考文献
岩波文庫 黄15-10『源氏物語』(一)桐壺ー末摘花 桐壺きりつぼ

桐壺の更衣のライバル、弘徽殿の女御について考えた記事がこちらです

桐壺の更衣の産んだ、運命の子・光源氏についての記事はこちらです。


この記事が参加している募集

読書感想文

古典がすき

いただきましたサポートは、大切に資料費などに使わせていただきます。