Takuya Yamagata

北海道、函館近郊に位置する森町という小さな町で「デジタルとなにか」を実践している。行政…

Takuya Yamagata

北海道、函館近郊に位置する森町という小さな町で「デジタルとなにか」を実践している。行政や教育現場でのデジタル技術活用や構築に関する実務経験を数多く持ち、比較的小規模な市町村でのデジタル利用について一緒に考え、創り上げていくことを得意としている。座右の銘は「まあすわりなよ」

マガジン

  • 森から目線

    森町で感じたことを何となく書き留めています。

  • モリラボ

    北海道森町を根城にするモリラボがやってきたことを紹介しています!

  • デジタル教育を考える

    • 5本

    教育のDXを考える

  • プロフィール

最近の記事

  • 固定された記事

山形巧哉(やまがたたくや)Profile

初めまして。ご興味を持っていただきありがとうございます。 私は、北海道森町(もりまち)という人口約1万4千人強(2021年現在)の町で「地域でどう楽しく過ごすか」といった活動をしている山形巧哉といいます。 2021年末まで所属していた、地元役場での活動、特に「デジタルと、なにか」を組み合わせる様な取り組みを「聞きたい・見たいと」と言ったお話を、多くいただく様になりました。 正直なところ「言うほどすごいことやってるか?」と、自問自答してしまう活動なのですが、知名度の高くない街で

    • 市区町村議会を客観的に見て感じることその1

      先に宣言をしておきますが、この記事はあくまで僕の目から見える客観論であり、特定の誰かとか街とかを批判するような投稿ではありません。 僕が森町役場を退職してもう1年以上が経ったなんて信じられないくらい、ものすごい速さで時が過ぎ去っていきます。 ここ最近では、目先のことに追われすぎて、自身の作業キャパを軽く越え、各方面のみなさまにご迷惑をおかけしながらも何とか生きながらえております。 さて、そろそろ統一地方選挙ですね。 僕自身、高校卒業後すぐに社会人となりましたが、その年に選挙

      • 地域が違うと視点が変わる

        実はわたくし、今年度より愛媛県・市町DX推進専門官(システム・セキュリティ)を仰せ浸かり、県下20市町の皆様と基本的にはオンラインをベースとして様々なお話をさせていただいています。 ある一定の期間、自治体のシステムやセキュリティ、ネットワークの構築などの業務に携わってきたので、少なくとも、技術的な部分についてはこんな考え方だとどうですか?と言った様な話をすることはできるのですが、このネットワークとかシステムの構築についても、実は地域性っていうのが出てくるって皆さん知ってます

        • 続 交通違反と前例踏襲と業務改善と。

          ちょうど一年前のこの道を通った昼下がり、昨日のことのように今はっきりと思い出したりもしますが、さも業務改善にかこつけながら恨み節を書いたこの記事。 覚えていらっしゃる方もいるでしょうか。 ええ、ええ、そうですそうです。端的に言うと僕が交通違反(右折禁止)をおかしてしまったというだけなのですが。 ここで「サービスとは」的なこと書いていた1年前の記事を読んでみると、まあ、さも分かってます的な書き振りに恥ずかしくもなったりしますが(笑)それはおいといて、 こんなことを書いてた

        • 固定された記事

        山形巧哉(やまがたたくや)Profile

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 森から目線
          Takuya Yamagata
        • モリラボ
          Takuya Yamagata
        • デジタル教育を考える
          おうちで時間割 他
        • プロフィール
          Takuya Yamagata

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          北海道森町のごみ収集カレンダー

          たまに何かやってみようかなーって思い立ちまして。 以前より運用している5374森町版。 北海道森町のゴミの収集情報がわかるスマホアプリ(いわゆるWebアプリっていうやつ)で、移植した僕が一番使ってるんじゃないかと思っているほど便利です。 だがしかし、ついつい忘れるのがたまーにしかこない「びんの日」などのレア収集日。プッシュで通知来てくれればなーとかいろいろ考えましたが、ああそうか、もっとシンプルに考えればいいやってことで、自分が使ってるスマホなどのカレンダーにインポートで

          北海道森町のごみ収集カレンダー

          23年と9/12の純情な感情

          「壊れるほど」と言ってしまうとなんだか重いなと感じてしまいますが、「郷土愛?のようなもの」を感じるようになった自治体職員生活。23年と9/12(じゅうにぶんのきゅう)の純情な感情は空回りだけではなかったように思います。が、齢42歳。本当に自分が「自治体職員を辞める」という判断をするとは思ってもみませんでした。 小さな町北海道森高等学校を卒業し、1998年に奉職した森町役場。 よく、講演や書き物なんかでは「小さな町」と表現することが多いのですが、当時はまだ人口も2万人を超え、

          23年と9/12の純情な感情

          交通違反と前例踏襲と業務改善と。

          表題だけ見ると、「なんのこっちゃ」ですが、実は全て繋がっています。 先日、右折禁止の場所で右折をしてしまい、いわゆる「青切符」を切られました。その際に「ああ、これ、いろんな組織でいまよく言われることだわ」という経験を反則金を支払うことでできましたので、ここに書き記しておきたいと思います。 どんなシチュエーションだった?場所は函館市の交差点。ここで僕は指定方向外進行禁止(以下この文書では「右折禁止」)の標識を見逃し、右折をしてしまいました。 道路を曲がってすぐに、踏切があ

          交通違反と前例踏襲と業務改善と。

          北海道IT推進協会さんのリユースPC寄贈プログラムでモリラボにPCが届きました!!

          暑いですね。今年の夏。 ただの暑さならまだしも、この湿度。身体がどんどんへばってきますが、ふと外を眺めると子供はすごいですね。灼熱のなか走って何か叫んでるw 熱中症にならない様に、しっかり水分をとって遊んでもらいたいものです。 さてさて、外で遊ぶのも楽しいですけど、超絶インドア派な子供だった僕は、建物の中で楽しく遊ぶのが大好きで、特に「ブロック」でなにか作ったり、もちろんゲームとかも好きでした。 ファミリーベーシックとか兄貴が借りてきた時はテンションながったなあ。 でも、

          北海道IT推進協会さんのリユースPC寄贈プログラムでモリラボにPCが届きました!!

          それは「みんなで踊れていた」ものか?

          こちらの写真。昭和ではありません。令和です。 森町ではまだ、こんな風景が日常でみられます。でも、右側に見えている建物はもうすでにありません。日に日に街の姿は変化していくものです。 ・・・ その、新しさの中でなにか新しいことを、初めて見ると多くの学びを得ることができます。 僕が、2014年ころ、「公務員」としてでは無く「ひとりの住民」として「ICTを利用して街に何かしたい(今っぽく言うと「デジタルを利用して」でしょうか。)」と思い始めた取り組み「ハウモリ」。 正確に言えば

          それは「みんなで踊れていた」ものか?

          教育素人がGIGAスクールネットワークを設計し、運用を見て感じたこと思ったこと

          僕が基本設計を担当しました北海道森町のGIGAスクール。 昨年末(2020年末)より端末の運用がはじまり、つい先日、ネットワークの設定もほぼ完了。これにより本格的な活用がはじまりました。 実際に自分が設計したものがどんな感じで使われていくのか、今回はどうしてもこの目で見たくて、教育委員会へお願いし、現場見学させてもらいました。情報担当の目線で構築に関する考えや、学校での活用をレポートしたいと思います。 どんな端末を、どうして選択したのか 森町ではiPadのLTEモデルを

          教育素人がGIGAスクールネットワークを設計し、運用を見て感じたこと思ったこと

          経産省主催Govtech Conference Japan #05に登場します

          2月17日 (水) に開催されるGovtech Conference Japan #05 でStart with the challenge 〜デジタルの世界から取り残されないために〜と題し、介護・子育て・女性・地域とか各分野のさまざまな視点からこれからの社会を考えるというパネルディスカッション登壇する機会をいただきました。(14:35-15:15 ) 開催概要 主催:経済産業省(企画運営:情報プロジェクト室) 日時:2021年2月17日 (水) 13:20 - 18:30

          経産省主催Govtech Conference Japan #05に登場します

          町にある高校の事を考えてみる

          人に言う事で退路をたつ性格な僕は、先日、TwitterやFacebookに「決意表明」的な投稿をしました。 それが、予想以上に「がんばれ!」的なコメントをいただきまして、これはちゃんとまとめておかなければと、更に退路をたつべく筆をとっています。 僕の最終学歴は北海道森高等学校です。 高校の偏差値というのはあまりあてにならないよと言う話を聞いたことがありますが、我が母校、自慢じゃないですが胸をはって「札幌や函館の高校には負けん!!」と言えるようなものではありません。 ・・・

          町にある高校の事を考えてみる

          これまで依頼いただいた講演など

          自身のアーカイブとしてもこれまでご依頼いただいた講演・講師等の一覧を掲載しています。なお、詳細なプロフィールについては以下をご覧ください。 なお、2022年以降は事業として講演をさせていただくことが多く、こちらには掲載してございません。ご了承ください。 2021年2021年9月 東京都副知事室-講師 東京都副知事室勉強会 2021年8月 ソフトバンク-講演 GIGAスクールサミット 2021年7月 内閣官房-講演 ビックデータから見る地方創生・地域活性化イベント 20

          これまで依頼いただいた講演など

          ヒーローズ・リーグ オンライン2020 なんとMyヒーロー賞受賞!!

          先日投稿しておりました記事、「街はHACKできるのか」。 この記事は、ヒーローズ・リーグ オンライン2020の作品として僕らの取り組みを応募する目的もあり、これまでの取り組み等をまとめた記事になっています。 このヒーローズリーグは前身を「Mashup Awards」といい、2006年からスタートした歴史あるものづくりのコンテストであり、モリラボとしてではありませんが、僕も過去に応募をしています。(なお、2016年は「記録の記憶」でCivicTech部門の決勝に行ってるんです

          ヒーローズ・リーグ オンライン2020 なんとMyヒーロー賞受賞!!

          モリラボてれびラジオ。はじめました。

          今や生活に切っても切り離せない存在となったスマホ。 天気予報をみたり、ニュースをみたり、ゲームをやったり、動画をみたり。情報収集から娯楽までなんでも来いなスマホ。 あと、なんといっても家族や友人とのコミュニケーションでの利用。 テキストはもちろん、今は、LINEでもビデオ通話ができますし、InstagramやFacebook Messangerで連絡を取り合うっていう人も多いのではないでしょうか。 と、プライベートな時間であればこんな利用方法かもしれませんが、仕事などでの

          モリラボてれびラジオ。はじめました。

          街はHACKできるのか

          注:先に書きます。書き終わったら4000字超えてました。本日は長いです() 皆さんは「モリラボ」をご存知でしょうか? モリラボは北海道森町(以下「森町」)に2019年9月1日に誕生したグループです。 森町は第一次産業が盛んな街で、ITと言っても「『次は』そんな時代が来るかもしれないけど今は違うよね。」「ああ、マニアな人たちがちょっとやってるやつね」という風土が漂っていました。 そんな中でも、なんとなく街で、ITっぽいことやりたいよね、という思いで活動してきましたハウモリ

          街はHACKできるのか