見出し画像

銀座でマーケティングを考える:アート&テクノロジーのユニクロ TOKYO②

2020年6月19日にオープンしたユニクロTOKYO

画像1

ユニクロの思想が思いっきり込められた、ユニークで、クリエイティブで、ダイナミックな店舗でした。

今回はその2回目です。


「みんなが欲しがり、ユニクロ以外では買えないもの」

ユニクロといえばテクノロジーを利用した服の「機能性」の高さが人気ですね。

アクティブなスポーツで使うのか、寝るときに使うのかなどで求められる機能性は違いますが、その求められる機能性を他社では真似できないくらいの高さで実現していますね。

画像6

画像6

画像5

でも、ただ単に機能性が高いだけでは売れません。

職人気質で「良い商品を作れば売れる」という考えは、物の少ない時代の昔話です。「商品視点」で考えるとマーケティングはほぼ確実に失敗します。

そもそも、何が「良い商品」なのかはお客様が決めることであり、作る側がテクノロジーの高さなので勝手に決めることではありません。

お客様により選んでもらえる「良い商品」を作るには、最低限「マーケティングの3C」の考えが必要ですね。

Customer:顧客

Competitor:競合

Company:自社

顧客が求めているもので、かつ競合他社には真似できず、かつ自社の強みを生かした商品。

つまり、「みんなが欲しがりユニクロ以外では買えないもの」ができれば売れないはずないんです。

顧客が求めているものを探るには、ただアンケートやリサーチで言葉に表れるものを調べるだけでなく、インサイト(本人も気づいていないような潜在的欲求)を探り出せばさらに他社に先駆けた商品づくりが可能です。

そして、競合だらけの中でお客様から選ばれるには「競合には提供できないもの」を提供することが大切です。

そのための要素の一つが自社の強みとしてのユニクロの「テクノロジー」なのでしょう。

テクノロジーが高ければそれだけで売れる商品を作れるのではなく、お客様や競合を徹底的に知り尽くしているから「売れる商品(みんなが欲しがり、ユニクロ以外では買えないもの)を作り続けることができるんですね。



【圧倒的なユニークさ】

そして、最近のユニクロの特徴の一つが「ユニークさの追求」ではないでしょうか。

前回の記事でも触れましたが、ユニクロはほかとは違うユニークな服作りを目指しています。

ユニークさを追求する中で特に目をひくのがTシャツですね。その凄まじい品揃え、アーティストとのコラボによる芸術的で楽しいデザインなど他社を圧倒しています。

画像3

画像8

画像7

他の人と被らない一枚を見つけるのは簡単でしょうが、さらに、世界中で自分だけの一枚を自分で簡単に作ることもできるでしょう。

画像2

Tシャツだけでなく、ユニクロのエコバッグにもプリントできるのでファッションの楽しみが広がりますね。


【エコ×売上UP】

不用品を回収するエコな活動も進めていて、持続可能な企業として、持続可能な世界の実現も目指しているのが伺えます。

画像10

ちなみに、視点を変えるとユニクロが服を回収するのは「エコ」が目的でもありますが、もう一つの目的は「売上アップ」です。

人が「服を買わない理由」として、「クローゼットに服がたくさんあるから」というのが理由という人が一定数いるのです。

服を捨てるはもったいないし、かといって着るわけでもない。その服をユニクロが積極的に回収すればクローゼットに余白ができるので服の売れ行きが増しますね。

「クローゼットに余白を作る」ことが服回収の目的の一つです。こうやって「買わない理由をつぶす」というのはマーケティングでよく使われる手法ですね。


【異なる物の組み合わせが価値を高める】

テクノロジーによる「機能性」によって「みんなが欲しがり、ユニクロ以外では買えないもの」を作っているユニクロですが、もう一つ「アート」という視点でもユニークで「みんなが欲しがり、ユニクロ以外では買えないもの」を作っていますね。

「テクノロジー」×「アート」で他にはない商品作りを進めてるユニクロが、「伝統」×「革新」が入り混じる「銀座」という街に世界旗艦店をオープンしたところもいいですね。

画像9

「服の機能性」と「芸術的なおもしろさ」でもユニークですが、それが銀座の街の魅力とも組み合わさって世界中のどこでもない最高にユニークなユニクロが銀座で楽しめるんですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?