マガジンのカバー画像

コーチングバレーボール実践編

51
運営しているクリエイター

#サッカー

discipline(規律)について

discipline(規律)について

※FBでの書き込み(2012年11月25日)をそのまま転載してます.
ーーーー

Jリーグが発足した当時,discipline(規律)という言葉が流行りました(たぶん広島のバクスター監督が口癖のように使うところから流行りだしたのかな?).サッカーはチームで戦うスポーツで,規律を守る,戦術を守るのが重要だという感じでしょうか.
バレーを競技としてちゃんと見るようになって率直に思ったことは,「やたらと

もっとみる
「サッカーのコンセプトメイクについて多分誰も気が付いていないこと」(全文公開)

「サッカーのコンセプトメイクについて多分誰も気が付いていないこと」(全文公開)

いったい私は何をしているのか、が定義できないと自分でも仕事がしづらいし、協力して他者と働くことも難しいということに気付いてはいるし、たぶん、どうやら今までに誰もやったことのないことをしようとしている、あるいは何かを再定義しようとしているっぽいので、自分でつくんないといけません。

そもそも私はサッカー監督になるための勉強をしてきて、そしてそのためにサッカーというものを学んできたわけですが、ただその

もっとみる
私たちはどういうサッカープレイヤーを育てるべきか——。致命傷になり得る5つの能力

私たちはどういうサッカープレイヤーを育てるべきか——。致命傷になり得る5つの能力

育成世代におけるメソッドのようなものは世に溢れていますし、欧州や南米で構築されたものをそのままコピーする(しているつもりになる)ことも多いと思います。

私が思うに、そのほとんどが、タクティカルな部分、テクニカルな部分、あるいはフィジカルな部分の習得に重きが置かれていると思うのですが、それだと具体度が高すぎます。〇〇メソッドと名が付けられているもののほとんどがそうです。

私の考えでは、あるひとつ

もっとみる