ふるさと@エンジニア

ITスクール「RareTECH」やインフラエンジニア向けサイト「エンベーダー」の運営を…

ふるさと@エンジニア

ITスクール「RareTECH」やインフラエンジニア向けサイト「エンベーダー」の運営を行なっています。IT業界に対する知見を共有します。

マガジン

  • 共同マガジン

    • 1,494本

    色々なクリエーターの記事を読みたい!から始めた共同マガジン。 記事内容にも本当に様々な内容で、毎日楽しくみています。 記事を読んで欲しい人も、記事を共有したい人などはぜひ、 一緒にメンバーになりませんか? みなさんのたくさんの記事を待ってます!

記事一覧

固定された記事

USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

Twitterで宣伝したところ、多くの現役エンジニアの方からも好評を頂いています。これからエンジニアを目指す方へのロードマップとなれば幸いです。 以下、全ての内容は私…

「モチベーションが下がった」と言うあなたは、贅沢者だ。

古里です。 今日は「モチベーション」についての考えを書きます。 というのも、「モチベーションが下がった時、どうすればいいですか?」という質問をよく受けるからです…

【現役エンジニアが解説】30代・40代からのプログラミング学習は、本当にもう遅いのか?

ふるさと(@furusatojuku)と申します。 こちらの記事では、30代・40代からのプログラミング学習が本当に遅いのかについて、私の経験談を書きます。 これからIT業界を志す…

経営者は、資本主義に取り憑かれている。

こんにちは。株式会社var代表、ふるさとです。(@furusatojuku) 先日、友人等と飲みに行っている時に考えさせられることが多かったので、自分なりに解釈しようと記事を書…

「RareTECH 評判」とググるくらいならこれを読め!!(公式から回答)

RareTECH設立者のふるさと(@furusatojuku)です。 「RareTECH 評判」でググった方は、きっとこの記事にだどりついていることでしょう。 「RareTECH 評判」でヒットした…

小さなことができない人は、もっとできていない。

私が、社内スタッフ向けに展開している話を共有します。フリーランスとして独立したい人・社内で評価を得たい人は必読です。 業務に携わっていると、小さなことができてな…

エンジニアとプログラマーの違い

「エンジニアとプログラマーの違い」という話で記事を書きます。正直なところ、この二つの言葉に厳密な定義はありません。しかし、私なりにこの二つの言葉を定義し、読者の…

プログラミングを学べば、本当に人生は変わるのか?

この記事の対象読者は、他業種からエンジニアになろうと転職活動等をしている方、または、今からプログラミングを勉強しようとしている人です。 「プログラミング 人生」…

初心者エンジニアのための学習サイト「エンベーダー」の使い方

こんにちは。古里です。 今日は、「初心者エンジニアのための学習サイト「エンベーダー」の使い方」について話します。 エンベーダーってなに?エンベーダーは、「初心者…

"会社員"と"フリーランス"では、どちらが優れているのか?

「フリーランスvs会社員どっちがいいの?」論争について書きます。 IT業界では、「フリーランスエンジニア」という働き方があります。自由に時間と場所と仕事を選べる個人…

[驚愕!]初心者エンジニアがフレームワークを勉強していはいけない理由

こんにちは、古里です。 今回は、フレームワークばかり勉強してはいけない理由ということでお話していきます。最初に伝えておきたいのは、 「フレームワークが大事でない…

エンジニアが語る自己投資の大切さについて

優秀なエンジニアを目指す上での自己投資の大切さについて書きました。 この記事は、情報商材を買えと言っているのではありません。適度に教材やツールに課金することが回…

これから勉強するべきプログラミング言語をまとめてみた。

こんにちは。 今日は、これからの時代、IT初心者がエンジニアを目指す上で勉強しておいたほうがいいプログラミング言語を紹介しておこうと思います。 あくまで、私の独断…

IPAがやってる基本情報処理試験って結局意味あるの?

独立法人 情報処理推進機構(通称IPA)が主催する情報処理試験について書こうと思います。「この資格を取ることに意味はありますか?」と受講生からよく質問をいただくので…

固定された記事

USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

Twitterで宣伝したところ、多くの現役エンジニアの方からも好評を頂いています。これからエンジニアを目指す方へのロードマップとなれば幸いです。 以下、全ての内容は私の所属団体・所属企業とは関係なく、あくまで一個人の意見になります。私の学習記録が皆様のお役に立てると幸いです。 最後に「高単価エンジニアになるためのロードマップ」無料案内あり こんにちは、古里(@furusatojuku)です。 はじめに、超簡単に自己紹介をします。 では、タイトルにもある通り、 「USB

「モチベーションが下がった」と言うあなたは、贅沢者だ。

古里です。 今日は「モチベーション」についての考えを書きます。 というのも、「モチベーションが下がった時、どうすればいいですか?」という質問をよく受けるからです。経営者として、メンバーから相談を受けることもありますし、スクールの受講生からも相談を受けることがあります。 雑に答えるわけにもいかないので、改めて「モチベーション」というものを自分の事例に当てはめて、言語化してみようと思いました。 好きなことをするために、モチベーションなど必要ない 改めて、自分の仕事へのモチ

【現役エンジニアが解説】30代・40代からのプログラミング学習は、本当にもう遅いのか?

ふるさと(@furusatojuku)と申します。 こちらの記事では、30代・40代からのプログラミング学習が本当に遅いのかについて、私の経験談を書きます。 これからIT業界を志す方、エンジニアとして転職したい方向けの記事となっております。 プログラミング学習に年齢は関係あるか? これまで、18歳〜60代後半までの「未経験エンジニア」を育成してきた感覚からすると、ずばり「関係ない」です。こちらに関しては、はっきりと関係ないと申し上げます。 「30代、40代、50代であ

経営者は、資本主義に取り憑かれている。

こんにちは。株式会社var代表、ふるさとです。(@furusatojuku) 先日、友人等と飲みに行っている時に考えさせられることが多かったので、自分なりに解釈しようと記事を書いています。自己分析しながら書いていくことにします。この記事は、自分とは異なる意見を論破したい訳ではなく、「自分にない意見をどう自分に組み込んでいくか?」という観点に則ります。 自分のために書いてるので、うまく伝わらないかもしれません。 それでは、早速いきましょう。まずはこちら。 この指摘は、す

「RareTECH 評判」とググるくらいならこれを読め!!(公式から回答)

RareTECH設立者のふるさと(@furusatojuku)です。 「RareTECH 評判」でググった方は、きっとこの記事にだどりついていることでしょう。 「RareTECH 評判」でヒットした記事は、ほとんどアフィリエイターの方が書いたものです。ある意味では参考になるかと思いますが、間違った情報や不適切な表現になっていることが大いにあります。 そこで、設立者の私が直々に「RareTECHをおすすめする人・しない人」について説明しようとこの記事を書いています。この記

小さなことができない人は、もっとできていない。

私が、社内スタッフ向けに展開している話を共有します。フリーランスとして独立したい人・社内で評価を得たい人は必読です。 業務に携わっていると、小さなことができてない人(自分・スタッフ以外の人も含めて)をよく見かけます きっと、みんなもできてないことがあるでしょう。人によっては、「そんなに気にするべきことじゃない」と言うかもしれない。「それくらい相手がどうにかしてくれよ」と言うかもしれない。 しかし、私が見ているわずかな時間の間で、気になるということは、普段の生活で他の人と

エンジニアとプログラマーの違い

「エンジニアとプログラマーの違い」という話で記事を書きます。正直なところ、この二つの言葉に厳密な定義はありません。しかし、私なりにこの二つの言葉を定義し、読者の皆さんに理解を促そうと思います。 私がこの記事で伝えたいことは、 プログラマーではなく、エンジニアを目指せ ということです。一体何が違うんだ?という話をしていきます。 プログラマーとは、プログラミングを専門で書く人のことです。例えば、PythonやRuby、Javaなどを用いてプログラムを書きます。例えば、アマ

プログラミングを学べば、本当に人生は変わるのか?

この記事の対象読者は、他業種からエンジニアになろうと転職活動等をしている方、または、今からプログラミングを勉強しようとしている人です。 「プログラミング 人生」と検索するとプログラミングがで人生が変わったという記事が五万と出てきます。 では、"人生が変わる"とはどういうことなのでしょうか? 「人生が変わる」という言葉は、すごく抽象的です。よくわからない誰かの記事や名言に惑わされて「(悪い意味で)人生が変わる」ことがないように、この記事を見かけた方は是非読んでみて下さい。

初心者エンジニアのための学習サイト「エンベーダー」の使い方

こんにちは。古里です。 今日は、「初心者エンジニアのための学習サイト「エンベーダー」の使い方」について話します。 エンベーダーってなに?エンベーダーは、「初心者エンジニア」のために開発されたLinux等が学べる学習サイトです。 プログラミング学習サイトは、以下に示すようなものがあります。 しかし、Linuxやデータベースのインストール等を行うような「環境構築型」の学習サイトはありませんでした。そこで開発されたのがエンベーダーです。 初学者エンジニアが行き詰まるポイン

"会社員"と"フリーランス"では、どちらが優れているのか?

「フリーランスvs会社員どっちがいいの?」論争について書きます。 IT業界では、「フリーランスエンジニア」という働き方があります。自由に時間と場所と仕事を選べる個人事業主としての働き方です。素敵な働き方ですね。 私が運営するITスクールにも多くのフリーランス志望がいます。 しかし、フリーランスと会社員の違いを理解せず、盲目的に会社員への嫌気からフリーランスを選択する人が多い印象を受けています。そこで、しっかりとその違いをまとめようと思いました。 "会社員"と"フリーラ

[驚愕!]初心者エンジニアがフレームワークを勉強していはいけない理由

こんにちは、古里です。 今回は、フレームワークばかり勉強してはいけない理由ということでお話していきます。最初に伝えておきたいのは、 「フレームワークが大事でないということではない。」 ということです。私は「フレームワークなんてゴミだ!」なんて言うつもりはないのです。フレームワークはむしろ案件を取る上で必要不可欠なスキルです。ただ、フレームワークばかり学習している人があまりにも多いことに警鐘を鳴らしているのです。基礎技術とフレームワークそれぞれに対する学習の比重を保ってほ

エンジニアが語る自己投資の大切さについて

優秀なエンジニアを目指す上での自己投資の大切さについて書きました。 この記事は、情報商材を買えと言っているのではありません。適度に教材やツールに課金することが回り回って自分に返ってくると主張したいのです。 あなたは自己投資をしていますか?皆さんは、有料記事や有料ソフトウェアに課金していますでしょうか? 例えば、何かのオンラインサロンや有料エディター、レンタルサーバーなどです。 ちなみに私は、あちこち課金をしています。少しでも自分のためになりそうだったら、一瞬で購入ボタンを

これから勉強するべきプログラミング言語をまとめてみた。

こんにちは。 今日は、これからの時代、IT初心者がエンジニアを目指す上で勉強しておいたほうがいいプログラミング言語を紹介しておこうと思います。 あくまで、私の独断と偏見です。 「今の時代、初心者が勉強するべき」という観点ですので、レガシーな言語に堪能な方には失礼になってしまうことを先に謝っておきます。あくまで個人の意見です! 1 「今」勉強すべきプログラミング言語ランキング第1位 Go言語 堂々の第1位は、Go言語です。 間違いなく次にはやる言語だと思います。(てか流

IPAがやってる基本情報処理試験って結局意味あるの?

独立法人 情報処理推進機構(通称IPA)が主催する情報処理試験について書こうと思います。「この資格を取ることに意味はありますか?」と受講生からよく質問をいただくのですが、結論から先に言います。 「資格取得そのものにはほとんど意味はないが、資格をとる上で勉強したことは非常に役に立つ」 私は、以下の3つを受験して、基本情報処理だけ落ちました。(笑) ・基本情報処理 ・応用情報処理 ・安全確保支援士 私の独断と偏見でしかありませんが基本情報処理試験は一番難しいと思います。な