マガジンのカバー画像

ぷらっとほーむ

59
運営しているクリエイター

#社会学

「居場所」に「社会学」の花束を。

「居場所」に「社会学」の花束を。

■先日、山形県からの委託を受けた「若年無業者のための社会参加体験プログラム開発」事業の一環として、東北公益文科大学(酒田市)の渡辺暁雄准教授(社会学)のゼミに、ぷらほメンバー4名とともに参加・体験してきた。ゼミとは、大学に特有の学びの形式だが、あまり身近ではないそれを一日体験してみようというのが企画の趣旨だ。実を言うと、このゼミ(通称「あけおゼミ」)は、わたしが現在、大学院生として所属して学んでい

もっとみる
社会学から見た「居場所」とは?

社会学から見た「居場所」とは?

■先日、日本教育社会学会第59回大会において、「「居場所」に関わる人びとによる「不登校・ひきこもり支援」の社会的構築:支援者のアイデンティティ・ワークに着目して」という題目で、研究発表を行ってきた。心の専門家による心理学的な言説(居場所における受容は心の傷を癒す)でも、東京シューレ系の反学校論的な言説(居場所における試行錯誤は「自由・自治・個の尊重」を保障する)でもなく、社会学的に「居場所」を記述

もっとみる
「見えないもの」を見るために。

「見えないもの」を見るために。

■半ば私事になるが、この4月より大学院生として、週に数回、庄内通いの生活を送っている。所属は社会学のゼミで、「居場所スタッフとは誰であり、彼(女)が行っているのはいかなる実践なのか」ということを、ライフストーリー法やナラティヴ・アプローチ、またはエスノメソドロジー的手法などを用いて、さまざまな角度から言語化し分析し記述する、といった研究テーマを設定している。まだ始まって1ヶ月だが、早くも自分の内側

もっとみる