見出し画像

「目的」と「影響」の混同はあまり語られない

よく「目的と手段の混同」に対する警鐘は見かけるんですが、「目的と影響の混同」についてはあまり語られていない印象です。

しかし、この二つを混同しているとしっくり来ず、前進を弱めてしまう感覚が個人的にあります。

「目的」が目指すゴールなら、「影響」は目的達成により副次的に得られる結果ですね。手段との混同じゃないですよ。

手段は目的の前段階、影響は目的の後段階です。で、影響を目的と掲げてしまう現象が割とあるなぁと感じています。

「影響」ってあくまで副次的なのでクリティカルな目的そのものではありません。しかも、影響と目的って近しいモノに見えてしまうから、影響を目的として掲げてもサラっと流してしまう。結果、しっくりこないんです。

「影響」が生まれる前には「目的の達成」があるはずなのに、目的が言語化されていないと捉えてみてください。言語化されていない目的に向かうことは出来ないですよね、でも影響には辿り着こうと躍起になる。すると辿り着けない。

自分自身「影響」を目的に位置付けていたために、ホントの目的をすっ飛ばしていてうまく進めないシーンがありました。

今を起点に手段→目的→影響と推移させ、時間軸で分割して考えるといいかもしれません。最近はよくそんなことを考えます。


いただいたサポートは探究したいテーマの書籍代等として使わせていただきます☺️