たけうちのぶお|突破計画

こんにちは。面白がり屋さんです。「モヤモヤを突破!、ニヤニヤを計画!」がコンセプト… もっとみる

たけうちのぶお|突破計画

こんにちは。面白がり屋さんです。「モヤモヤを突破!、ニヤニヤを計画!」がコンセプトのプランナー(フリー)です。このnoteではクセ強めの言語化&図解を垂れ流しています。ほか、いろいろやっている取り組みはコチラから → https://potofu.me/takeuchinobuo

マガジン

  • フカボリドリル

    色んなテーマを自分なりに深掘りしています。そんなガッツリ系濃厚noteです。

  • 解釈を図にする図解【Twitter図解投稿まとめ】

    Twitterで投稿した図解をまとめたものです。図解とは「図で解説する」ことではなく「解釈を図にする」ことだと捉えています。

最近の記事

  • 固定された記事

ひとりひとりの創造性があふれ出し、みんなで未来をつくる共創社会

この世界観を、僕自身の取り組みのビジョンと位置づけます。「道」とか「熱源」と表現もできるかもしれません。僕が目指す未来の社会の姿です。僕が見たくてたまらない未来のあり方です。 実は、仕事やその他の取り組みに対する「スタンス」は示していたのですが、どんな未来を目指すのかというビジョンはこれまで明示していませんでした。それは自分のなかで十分な言語化ができていなかったから。 で、それを今回言葉にしました。ただ、無理に決めようと思って考えたわけではなく、ずーっと頭の片隅に置いてお

    • 「言葉の捉え方」を深堀りして、「世界の捉え方」を知っていく

      「言葉の捉え方」に人となりが現れると普段から感じています。僕の価値観は僕の言葉の捉え方に現れています。 例えば僕は「自責」って言葉がキライです。似たような意味であれば「自己決定性」という言葉を使います。これは僕の言葉の捉え方と、そこにまつわる僕の価値観です。 同じように、誰にでも「言葉の捉え方」が存在します。一見共通認識があるようで、でもその捉え方は個々に違う。その言葉の捉え方には、その人そのもののあり方が現れる。だから、言葉の捉え方を知ろうとすることはとても大切だと思う

      • 【続く熱量の、その先へ】GRANDSLAMという場についての解釈

        大阪駅から環状線で一駅、福島駅ホームの真下、電車がすぐに横を通るこの場所にあるのがGRANDSLAM。世の中で一般的になっている言葉で表現すれば「コワーキングスペース」なのですが、ちょっとココは他のコワーキングスペースと何かが違う。何かが違う。何かが違うのです。 でも何が違うんだろう?、ずっとGRANDSLAMから感じていたモノを言語化しようとしてきて、なかなか喉の奥から出てこない状態で数ヶ月が経過していたのですが、ようやく言葉にできそうになったのでツラツラと書き記してみる

        • 僕らは未だ天動説の世界に生きている!?【事実と知識と身体知の関係】

          皆さんに聞いてみたいことがあります。地球が自転していることは当然のように知っていますよね? では地球の自転を「実感」したことのある方はいますか? これ、ほぼいないと思います。 そう、僕らは知識としての自転を知っていても、実感としての自転を知っている人はそうそういないはずなんですよね。 知識は自転・公転に基づく地動説の世界に生きていながら、実感は未だに天動説の世界に生きている。それが僕たちと言えてしまうのではないでしょうか。 01.実感(身体知)としての地動説・天動説

        • 固定された記事

        ひとりひとりの創造性があふれ出し、みんなで未来をつくる共創社会

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • フカボリドリル
          たけうちのぶお|突破計画
        • 解釈を図にする図解【Twitter図解投稿まとめ】
          たけうちのぶお|突破計画

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          Twitter図解まとめ2023/5/1〜2023/5/7【解釈を図にする図解】

          Twitterでの図解一週間分、2023/5/1〜2023/5/7のまとめです。 ちなみに僕は、図解を「図で解説する」ことではなく「解釈を図にする」ことだと捉えています。だからまったく「解説」ではないコトも多いですよ。その違いはコチラの記事で。 同一の会話内に複数の図解を投稿しているときは最初の一枚だけを投稿します。大体補足のツイートをぶら下げてますので、興味あるものを読んでもらえればイイと思います。 では、今週のまとめ、スタート!!

          Twitter図解まとめ2023/5/1〜2023/5/7【解釈を図にする図解】

          Twitter図解まとめ2023/4/24〜2023/4/30【解釈を図にする図解】

          Twitterでの図解一週間分、2023/4/24〜2023/4/30のまとめです。 ちなみに僕は、図解を「図で解説する」ことではなく「解釈を図にする」ことだと捉えています。だからまったく「解説」ではないコトも多いですよ。その違いはコチラの記事で。 同一の会話内に複数の図解を投稿しているときは最初の一枚だけを投稿します。大体補足のツイートをぶら下げてますので、興味あるものを読んでもらえればイイと思います。 では、今週のまとめ、スタート!!

          Twitter図解まとめ2023/4/24〜2023/4/30【解釈を図にする図解】

          Twitter図解まとめ2023/4/17〜2023/4/23【解釈を図にする図解】

          Twitterでの図解一週間分、2023/4/17〜2023/4/23のまとめです。 ちなみに僕は、図解を「図で解説する」ことではなく「解釈を図にする」ことだと捉えています。だからまったく「解説」ではないコトも多いですよ。その違いはコチラの記事で。 同一の会話内に複数の図解を投稿しているときは最初の一枚だけを投稿します。大体補足のツイートをぶら下げてますので、興味あるものを読んでもらえればイイと思います。 では、今週のまとめ、スタート!!

          Twitter図解まとめ2023/4/17〜2023/4/23【解釈を図にする図解】

          Twitter図解まとめ2023/4/10〜2023/4/16【解釈を図にする図解】

          Twitterでの図解一週間分、2023/4/10〜2023/4/16のまとめです。 ちなみに僕は、図解を「図で解説する」ことではなく「解釈を図にする」ことだと捉えています。だからまったく「解説」ではないコトも多いですよ。その違いはコチラの記事で。 同一の会話内に複数の図解を投稿しているときは最初の一枚だけを投稿します。大体補足のツイートをぶら下げてますので、興味あるものを読んでもらえればイイと思います。 では、今週のまとめ、スタート!!

          Twitter図解まとめ2023/4/10〜2023/4/16【解釈を図にする図解】

          Twitter図解まとめ2023/4/3〜2023/4/9【解釈を図にする図解】

          Twitterでの図解一週間分、2023/4/3〜2023/4/9のまとめです。 ちなみに僕は、図解を「図で解説する」ことではなく「解釈を図にする」ことだと捉えています。だからまったく「解説」ではないコトも多いですよ。その違いはコチラの記事で。 同一の会話内に複数の図解を投稿しているときは最初の一枚だけを投稿します。大体補足のツイートをぶら下げてますので、興味あるものを読んでもらえればイイと思います。 では、今週のまとめ、スタート!!

          Twitter図解まとめ2023/4/3〜2023/4/9【解釈を図にする図解】

          Twitter図解まとめ2023/3/27〜2023/4/2【解釈を図にする図解】

          Twitterでの図解一週間分、2023/3/27〜2023/4/2のまとめです。 ちなみに僕は、図解を「図で解説する」ことではなく「解釈を図にする」ことだと捉えています。だからまったく「解説」ではないコトも多いですよ。その違いはコチラの記事で。 同一の会話内に複数の図解を投稿しているときは最初の一枚だけを投稿します。大体補足のツイートをぶら下げてますので、興味あるものを読んでもらえればイイと思います。 では、今週のまとめ、スタート!!

          Twitter図解まとめ2023/3/27〜2023/4/2【解釈を図にする図解】

          僕らは世界を「実感」で認識している

          いつもの10倍はくだらないコトを言いますね。 僕らは「ゆったりとした穏やかな時間」を過ごしているときでも、実はアホほど高速で回転中です。そう、地球は回っているし、その速度は日本で時速1374kmにもなるから🙄 時間がとまっているように感じているときも実は飛行機以上の速度でブン回されてるわけなのです。 僕らは大地が止まっているように感じるから穏やかな時間みたいなモノも感じることができますよね。 で、知識としての自転や公転を知ってはいるけど、知識として知っているだけで実感

          僕らは世界を「実感」で認識している

          自分の「当たり前」を問い直すには

          「当たり前を問い直す」コトの大切さは世間でもよく語られるようになりました。でもどうやったら当たり前を問い直せるんでしょうね?、この「そもそも論」はあまり触れられていない気がします。 で、当たり前を問い直すためには「自分の当たり前」を知ることが先のはず。あれ🤔、当たり前のことか。笑 でもでも「自分の当たり前を知る」ってすごく難しくないですかね? 当たり前だからこそ言語化できないんです。当たり前だからこそ、意識には上らない。だから「気づくことのできる機会」を逃さずキャッチす

          自分の「当たり前」を問い直すには

          「批判的思考」は「否定的思考」ではない

          「批判的思考」と「否定的思考」は、分けて考えるようにしたいと思っています。しかし多くの場合で二つは入り混じっているようにも感じますし、自分自身もごっちゃになっていることがあるんです。 方向性Aに対して方向性Bを提示するのが否定的思考、方向性Aに対して≠Aであり≠Bでもある領域を探るのが批判的思考、つまりはクリティカルシンキングだと僕は捉えています。 方向性Aを「問い直す」とするときに、既に自分の中には方向性Aを「否定したい感情」が芽生えていたりするんですよね。 しかし、

          「批判的思考」は「否定的思考」ではない

          ほどよい解像度(抽象度)はどこだろうね?

          「具体と抽象の往復」とか「解像度を高める」とか、よく聞きますよね。でも、咀嚼できる抽象度・解像度はテーマと状況によって変化するんです。 この例で言えば、「大きなお肉」を切り分けたとして、その切り分け方によってステーキ・青椒肉絲・そぼろ丼を作ることができます。でも、どれを選ぶべきかは「何を食べたいか」で変わりますよね。 解像度って高けりゃイイってものでもないと思っています。 もちろん適切な高さに調整するためには「一旦は高めてみる」必要があるのですが、そのあと「適切なライン

          ほどよい解像度(抽象度)はどこだろうね?

          文化とルールのポジネガ地図を作れるかも?

          しばらく前から「文化」と「ルール」の関係性や相互作用について思考が止まらないのです。 で、これは完全に思いつきアイデアなのですが、自分たち組織やチームの持つ「文化」と「ルール」を地図化できたら面白いんじゃないかと思うんですよね。 ポジティブかネガティブか、明文化されているか暗黙か、影響大か影響小か。 例えば「明文化されたポジティブな文化」となると「ビジョン」とかになるわけですよね。新たにこの辺りのテーマを策定しようとするときに、実はコンフリクトする既存のルールや文化みた

          文化とルールのポジネガ地図を作れるかも?

          Twitter図解まとめ2023/3/20〜2023/3/26【解釈を図にする図解】

          Twitterでの図解一週間分、2023/3/20〜2023/3/26のまとめです。 ちなみに僕は、図解を「図で解説する」ことではなく「解釈を図にする」ことだと捉えています。だからまったく「解説」ではないコトも多いですよ。その違いはコチラの記事で。 同一の会話内に複数の図解を投稿しているときは最初の一枚だけを投稿します。大体補足のツイートをぶら下げてますので、興味あるものを読んでもらえればイイと思います。 では、今週のまとめ、スタート!!

          Twitter図解まとめ2023/3/20〜2023/3/26【解釈を図にする図解】