マガジンのカバー画像

まいに知あらび基おもいつ記

1,177
毎日、粗びきな、思いつきをスマホにメモし、それを紹介しています。長さも中身もバラバラ、日々スマホメモに綴る単なる素材、支離滅裂もご容赦を。
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

❖七色タイトル写真館(58枚目)❖ まいに知・あらび基・おもいつ記(2023年11月30日)

【記事累積:1857本目、連続投稿:802日目】 <探究対象…フォトランゲージ、仏教寺院、お化け屋敷> 写真は「ラオス・ビエンチャン」【情報の収集】 浮かんだタイトルは・・・【課題の設定】かつ【まとめ・表現】 (【整理・分析】は思考過程に内部化されています) 「お坊さんはお化け屋敷は平気かな」 「ラオスのエクソシストたち」 「お店的には営業妨害?」 「寺院の近くにあるという違和感」 お客様のお好きなタイトルをお選びください。もちろんお客様がオリジナルでタイトルをつけてい

アンラーン💣リラーン📚ためらわん♫run66

⭐自分の基礎・土台から徐々に広げていく活動⭐️【記事累積:1856本目、連続投稿:801日目】 (これまでの虚栄を解きほぐす「unlearn」のため、頭の中を刷新する「relearn」を躊躇なく進めるための記録) <探究対象…分相応、得手不得手、金食器と漆器、自己分析、表現活動、探究学習> 昨日の投稿によって、気づけば連続投稿日数が「800日」になっていました。こうして毎日何らかの文章を綴っていると、自分の思考回路だったり、自分の文章構造だったりと、自分の特徴みたいなもの

❖ビエンチャンを見てんじゃん(96)❖ まいに知・あらび基・おもいつ記(2023年11月28日)

【記事累積:1855本目、連続投稿:800日目】 <探究対象…ラオス、ビエンチャン、金融事業、海外展開、グローバル人材> ♪サバイディー(ສະບາຍດີ、こんにちは) パトゥーサイと大統領府を結んだ大通りである「ラーンサーン通り」を走っていると、工事中のビルに目が留まりました。それは日本に住んでいる人々もどこかで見かけたことがあるマークです。しかしそのマークに対するイメージは、日本に住んでいる人とラオスに住んでいる人とでは隔たりがあるのではないでしょうか。さてそのマークは一

⚔ ナGAMAサ奮戦記 ⚔ ~第67試合~(2023年11月27日)

(かつてシャムで活躍した山田長政に憧れて、インドシナ半島で日々奮戦するGAMAの紹介) 【記事累積:1854本目、連続投稿:799日目】 <探究対象…ヒキガエル、生物、心理、擬人化、達人と素人> 今日のテーマ「達人と素人の違い」 我が家の居候たちはそれぞれ個性的ですが、武術に秀でた奴がいます。さて、そいつはどのような点で秀でているといえるのでしょうか。 ラオスの居候たちは、タイのときの奴らに比べると少食なので、あまり虫には興味を示さない奴が多いです。しかしチビ2匹は食欲

♪🎵 ポッとDEポエム 🎵♪(44杯目) まいに知・あらび基・おもいつ記(2023年11月25日)

(以前ポッと出てきてポットに溜めておいたポエムを投稿、基本ネガでちょっと影ありはお許しを。まだ温かみは残っています。) 【記事累積:1852本目、連続投稿:797日目】 <探究対象…ポエム、創作、自己分析、人間の強さ> <<強い人って素敵だな>>【課題の設定】 戦い戦い戦って ひとたび勝利を手にしても それは強さにはつながらない むしろ増幅してくのは 負けたくないの気持ちだけ すると負けへの恐怖から 卑怯な弱虫突き進む 力で誰かをねじ伏せる 強い人ならしないこと

❖七色タイトル写真館(57枚目)❖ まいに知・あらび基・おもいつ記(2023年11月24日)

【記事累積:1851本目、連続投稿:796日目】 <探究対象…フォトランゲージ、ヒキガエル> 写真は「ラオス・ビエンチャン」【情報の収集】 浮かんだタイトルは・・・【課題の設定】かつ【まとめ・表現】 (【整理・分析】は思考過程に内部化されています) 「ミッションインポッシブル」 「平泳ぎの練習中」 「浮力を体感しています」 「ラオスは年中プール日和」 お客様のお好きなタイトルをお選びください。もちろんお客様がオリジナルでタイトルをつけていただくのも大歓迎です。当館の作品

❖ビエンチャンを見てんじゃん(95)❖ まいに知・あらび基・おもいつ記(2023年11月21日)

【記事累積:1848本目、連続投稿:793日目】 <探究対象…ラオス、ビエンチャン、異文化理解、多文化共生、食文化> ♪サバイディー(ສະບາຍດີ、こんにちは) Vientiane International School(VIS)で先週行われた「One World Day」というイベントの続きです。前回の投稿では、こういったイベントで踊りや衣装や歌などを見る際に、扱い方や伝え方について気をつけておかなければ国ごとのステレオタイプなイメージの刷り込みになってしまうかもしれ

❖足元美術館XXⅧ(美に抗おうと思ってもそこから抜け出すことはできず結果として美になっている世界)❖ まいに知・あらび基・おもいつ記(2023年11月19日)

【記事累積:1846本目、連続投稿:791日目】 <探究対象…美、砂、足跡、ライプニッツ> 本日ご紹介する足元に展示されていた美術作品のタイトルは、「美に抗おうと思ってもそこから抜け出すことはできず結果として美になっている世界」である。一体どんな作品なのだろうか。 その作品はメコン川のラオス側に面した寺院の敷地内に展示されていた。寺院の名前は「ວັດໄຊສະຖານ(Xaysatant Temple)」。メコン川に沿って走っている大きな通り(Thadeua Rd)を南に向か

❖七色タイトル写真館(56枚目)❖ まいに知・あらび基・おもいつ記(2023年11月17日)

【記事累積:1844本目、連続投稿:789日目】 <探究対象…フォトランゲージ、カフェ、ショーケース> 写真は「ラオス・ビエンチャン」【情報の収集】 浮かんだタイトルは・・・【課題の設定】かつ【まとめ・表現】 (【整理・分析】は思考過程に内部化されています) 「新商品はスマホに見えるスイーツ」 「アップルの新業態はカフェなのか」 「バッテリーが熱いので冷やしています」 「忘れ物展示会」 お客様のお好きなタイトルをお選びください。もちろんお客様がオリジナルでタイトルをつけ

❖ビエンチャンを見てんじゃん(94)❖ まいに知・あらび基・おもいつ記(2023年11月16日)

【記事累積:1843本目、連続投稿:788日目】 <探究対象…ラオス、ビエンチャン、異文化理解、多文化共生、伝統とステレオタイプの関係> ♪サバイディー(ສະບາຍດີ、こんにちは) 昨日は、私の勤務校が教室を借りているインターナショナルスクール(Vientiane International School、VIS)で「OneWorldDay」というイベントがありました。このイベントはVISに通っている児童・生徒たちや教員などとゆかりのある国の文化を紹介・共有し合うものです

❖ビエンチャンを見てんじゃん(93)❖ まいに知・あらび基・おもいつ記(2023年11月14日)

【記事累積:1841本目、連続投稿:786日目】 <探究対象…ラオス、ビエンチャン、仏教寺院、図書館> ♪サバイディー(ສະບາຍດີ、こんにちは) 【第32次 in 寺院】「ວັດປ່າໜອງບົວທອງໃຕ້(ワット・パ・ノン・ブアトン(ターイ)、Vat Pa Nong Bouathong)」 本日紹介するのは、ラオス・ビエンチャンにある「ວັດປ່າໜອງບົວທອງໃຕ້(ワット・パ・ノン・ブアトン(ターイ)、Vat Pa Nong Bouathong)」という仏

❖ビエンチャンを見てんじゃん(92)❖ まいに知・あらび基・おもいつ記(2023年11月13日)

【記事累積:1840本目、連続投稿:785日目】 <探究対象…ラオス、ビエンチャン、仏教寺院、色の印象> ♪サバイディー(ສະບາຍດີ、こんにちは) 【第31次 in 寺院】「ວັດສະຫວ່າງ(ワットサワーン、Vat Savang)」 本日紹介するのは、ラオス・ビエンチャンにある「ວັດສະຫວ່າງ(ワットサワーン、Vat Savang)」という仏教寺院です。このお寺はどのような特徴があり、あえて呼び名をつけるならばどんなものになるでしょうか。【課題の設定】 こ

❖見タイ!知りタイ!伝えタイ(号外19)❖ まいに知・あらび基・おもいつ記(2023年11月12日)

【記事累積:1838本目、連続投稿:784日目】 <探究対象…タイ、比較政治、デジタル通貨、為替レート> ♪サワディー(こんにちは) 昨日の記事の続きになります。2023年に実施されたタイの下院選挙前からタイ貢献党が掲げていた公約の一つである「デジタル通貨での1万バーツの給付」が来年の2024年5月に実施される見通しであることが報道されています。2023年の4月頃からのニュースを見てみても「10,000 baht in digital currency」という文字を確認する

❖見タイ!知りタイ!伝えタイ(号外18)❖ まいに知・あらび基・おもいつ記(2023年11月11日)

【記事累積:1836本目、連続投稿:783日目】 <探究対象…タイ、比較政治、デジタル通貨、経済政策> ♪サワディー(こんにちは) 先月の中旬に数日間タイを訪れていたので、タイの様子について何本か記事を書きました。それはタイの街での様子についての記事で、号外として書いていた政治的な話とは性質の異なるものでした。タイの政治は2023年5月の下院選挙のあと、3カ月以上も新しい首相が決まらないという混迷の状態でしたが、8月終わりにようやく延期されていた2回目の首相指名投票が行われ