takedasojp
GW中、駅近くを自転車走行中後ろから白バイに「そこの自転車に乗ってるお兄さん左に停車しなさい」って。話を聞くと私は信号無視をしてたらしい。場所を言われ「あ!」と思った。そして自転車での違反キップを切られ、5万円以下の罰金が発生すると… 身分証は持っていなかったので翌日に○○警察署に来てください。と言われ翌日行ってきた。昨日の白バイ隊員に調書と言うものを取られ今後の手続きの話をされた。その時に「重要なお知らせ」という紙をもらった。中身は… ・信号無視 ・通行禁止違反(道路標
江戸っ子の遊び言葉 あんたって奴は焼けたお稲荷さんだねぇ〜 意味:取り柄(鳥居)がない人の事を言う
いつものルートがダメらしく違うルートに乗るためにスマホで検索したが高額ルートばっか😭検索結果を何度も変えてみたが1時間後出発とかタクシーのみとかしまいにはルートがありませんとか…😭なんなんこれ…仕方なくホームの時刻表をもとにルート算出😵💫8分後に来る電車に乗る算段をつけキオスクで握り飯を買って半分食べてたところで予定外の電車がホームへ入場…え?……行き先は合ってる…でも時刻表にない!何故?食べかけの握り飯をポケットへ突っ込み慌てて乗り込んでみる。車内アナウンスを聞いてみると
テレビを見てて街中を映す動画があるけど、報道番組ではそのまま流すのに情報バラエティ番組などでは顔にボカシやモザイクが入ることが多い。こう言うのを目にするから一般に街を撮った写真に人が映り込んでたらボカさなきゃダメと思ってるだろうが、あれは番組炎上対策で肖像権の話ではない。 肖像とは?あなたを中心とした写真を撮ること。それ以外の場合あなたがその写真に写り込んでいたとしてもそれはその風景の一部ということで肖像権侵害にあたらない。ただ風景メインの自撮りを勝手に使われた場合は肖像権侵
私の考えであり法的には何も担保されてません。そこをご理解していただいた上でお読みください。 これは芸術な世界の話であり、ビジネスの上の話でないと考える。著作権は文科省、ビジネスは経産省と1つの作品においても見方を変えると日本の中でも全く見え方が変わってしまう。 しかしこの2つの見方にルールがあるわけでなく契約を交わしてなければ、本人の思いが優先される。なのでこれらの揉め事は後をたたない。私の作品をよいと使っていただける企業や出版社と「私の作品を模倣しビジネスで収益を上げた作
紙で描いてる作家の場合、紙が原画となるのでスキャンしたデータはコピーであり原画ではない。お客にデータの権利譲渡を求められてもコピーの権利譲渡ということであれば契約書に「コピーの権利譲渡」とし譲渡する。しかし原画の譲渡を希望された際は美術家の作品の様に高額取引となる。 しかしデジタルで描いてる作家の場合、原画とコピーの区分は作家自身がデータ管理をしなければならない。仮に原画データを「アート01」としよう。この原画データをお客にそのまま送ってしまうと原画が2点存在する事になる。そ
メーカーが保証する期間でその期間ならクレーム対応するだけでそれ以降だって自己責任の範囲で食べても構わない。これまで私が食した後に気づいたものと言えば…未開封の牛乳賞味期限後1ヶ月。未開封の鯖の水煮賞味期限後6ヶ月。未開封の乾燥ふりかけ賞味期限後12ヶ月。などなど。 私の中の基準は【未開封】安売りの店で買う賞味期限近くの缶詰は…特にオイル漬けは魚とオイルが馴染みあってめっちゃ美味しくなってるのでオススメ。できたてはオイルと馴染んでないので安っぽい味がするからね。「賞味期限切れそ
いつか自転車キャンプしたいな。と思って少しずつキャンプ用品を集めてきました。元々は災害時用品のつもりだったんだけど。それは別の話で。 75ℓリュックに収まる荷物で全てのキャンプ用品が入って帰りのお土産も入れられるように荷物を厳選したのですが、寝袋は大事!3シーズン用って書いてあったのですが、その日はもう1シーズンの冬季節な寒さでした…夜、寝袋に入ったが入っていないほど寒かった。手のひらサイズの湯たんぽが暖炉に感じられるほど寒く「マッチ売りの少女はこういう気分だったのかな」と
友人の家のルール。旦那がテレワークになった時に「なぜ私があなたのために家のスペースを開けなければならないのか?」で議論を重ね、近所に半年限定でワンルームを借りてやったそうだ。出費は増えたそうだが昼間いないので精神衛生上いいらしい。しかしまもなくその半年が終了。常々半年以降の家賃は自分の貯金から出すように。と言い続けたそうだで、最近急に旦那が家の手伝いを積極的にするようになったとか。人の家の話は面白い。
2016年に新内節のお稽古が始まり、同10月に兄弟子企画の向島料亭「千代田」での初披露目のために兄弟子に着物をお借りするために試着をした時に帯の締め具合に[チョ〜快感〜]を覚え着物にハマってしまった。 私の祖母は日舞の師範をされてたため、幼少時から着物を見ることは多かったが私は日舞を習うことはなかったので、着物に触れることはないまま40歳を過ぎてしまった。そんなある日、デザイナーの先輩が宴席で時々口にする都都逸などに耳を奪われ興味を示したところ、新内節の家元である鶴賀須磨寿
「もしかして自分も○○?」ここ最近脳や心のいろいろな症状?を知るたびに「私も?」って思って症状テストをしてみると結構当てはまる。8割以上。その度「私やばい?」って思うけど、特にその事で医者に行くとかは今はない。そう言う症状が分かると安心するだけでなく、「私○○なんで」って主張する人もたまに見る…。 「気のせい」という言葉で相手の気持ちを潰したり、見なかったことにしたり、流す大人が減ると、そういう症状名も世の中から消えるのかな〜って思う。 パワハラやセクハラは犯罪の温床になって
備忘録的に書いておく。 片親以上が近視だと近視になる可能性が高く、近くで長時間モノを見続けると近視になる可能性が高い。近視は体の成長と同じように成長期により進み、近視の程度は屈折度で分かる。視力検査では穴の開いた向きや文字が読めるかの検査だけなので、この結果が悪くても近視という事ではない。 コンタクトレンズの箱に書かれてる「D」は屈折度の度合いで、-0.3が軽度、-0.6が重度とされる。 近視が原因で起こる病気には網膜剥離、脈絡膜新生血管、緑内障があり、症状としては見えづらく
8/7〜8/8の2日間、浅草橋WIZUで作品展をおこないました。 参加作家の作品は以下URLから9/6までご覧いただけます。 https://tenohirazakka.jimdofree.com/
これまで数年に渡り会場をお借りして作品展を主催して参りました。今年は6月に浅草、11月に新橋でと企画して参りましたが、2月に新型コロナを耳にし、11月の展示はプリントとは言え着物をゼロからデザインし仕上げるため半年は掛かってしまうため今回は中止という苦渋の決断をした。 決断をしたのは3月末でそれからしばらくは全く気力が吹き飛んでしまい、何も始まっていないのに燃え尽きた状態で真っ白になっていた… GWに入る前あたりから「このままじゃ…」ってまずいつもお世話になってる会社に風呂敷
風呂敷で包む瓶というと一升瓶やワインボトルのような細長い瓶が多いですが、こういう高さのないボトルも包むことができます。包み方を簡単に説明すると、まず風呂敷をひし形になるように置き真ん中より少し奥にボトルを置きます。次に手前側の端でボトルを覆いボトルを持ち上げ底でその端を押さえます。次に奥側の端を手前に引きボトルの上を覆います。最後は左右の端をねじって前で交差させグイグイっとねじこみます。この稚拙な説明でできたあなたは素晴らしい! この風呂敷は自分でデザインしました。自分用に