見出し画像

J-StartupのRobotics系企業のミッションとかビジョンとかを纏めてみた

経済産業省などが進めているスタートアップ支援プログラム「J-Startup」。
イケているスタートアップを国が選定しますというプログラムで、これまでに2018年に92社、2019年に49社、2021年に50社の計191社が選ばれています。
その中には、ロボティクス関係の企業も選ばれているのですが、どんなスタートアップが選ばれているか、纏めてみたいと思います。特に、今回はそれぞれの企業のミッションとかビジョンを中心に見てます。

選び方

J-Startupのホームページで「ロボティクス」のタグが付いている18社に加えて、「AI」とか「モビリティ」など関連しそうなタグが付いている企業の中でロボティクスに関連しそうな会社を独断と偏見で数社ピックアップ。

※紹介する順番に意味はありません。たぶん50音順。
※ミッション、ビジョンなどは、極力企業ホームページなどから抜粋していますが、明確に宣言していない会社もある(もしくは見つけられていない会社もある)ので、間違っている場合もあります。ご意見頂ければ修正します。

AGRIST株式会社

高齢化による農産物の収穫の担い手不足の課題を、自動収穫ロボットの提供を通じて解決している会社です。ピーマンとかを収穫しています。

ビジョン:

100年先も続く持続可能な農業を実現する
食料課題を解決し、全人類の幸福(ウェルビーイング)に貢献する

ミッション

テクノロジーで農業課題を解決する
テックカンパニーとして最高の製品をつくり社会に貢献する

Kyoto Robotics株式会社

3Dビジョンに強みのある会社。今は日立グループになってます。

ビジョン

ロボットの知能化を通じて社会の発展に貢献する。
我が社の永続的繁栄を実現する。
従業員の幸福を追求する。

「社会の発展」とは、イノベーションによる価値の創出、である。
「永続的繁栄」とは、長期的な利益追求の体制構築、である。
「従業員の幸福」とは、チャレンジを通じた成長、である。

ミッション

We are The Global Standard !

GROOVE X株式会社

LOVOTの会社ですね。

ミッション

ロボティクスで、人間のちからを引き出す

ビジョン

人間とロボットの信頼関係を築き、生活を潤いと安心で満たす存在をつくる

コネクテッドロボティクス株式会社

調理ロボットの会社です。ソバロボットやアイスクリームロボットなど。

ビジョン

調理をロボットで 革新する
 重労働から解放
 日本食を世界へ
 作りたてのおいしさ

CYBERDYNE株式会社

サイバニクス技術を活用した装着型ロボットHALなどを作っている会社です。上場しています。

明確なMVV的な表現は見つけられなかったのですが、おそらく以下がミッションやビジョンに該当するのではないかと思います。

『人』+『サイバー・フィジカル空間』を一体的に扱う新領域「サイバニクス(人・ロボッ ト・AI/情報系の融合)」を駆使して、誰ひとり取り残さないイノベーションによって人とテクノロジーが共生し 相互に支援し合う「テクノピア・サポート社会」の実現

ロボット産業、IT産業につづく新産業「サイバニクス産業」の創出による社会変革・産業変革

株式会社センシンロボティクス

ドローンによるインフラ点検などを推進する企業です。

ミッション

ロボティクスの力で、社会の「当たり前」を進化させていく。
センシンロボティクスは、ロボティクスの力により業務の完全自動化を実現することで、設備点検、災害対策、警備・監視を中心とする様々な領域における、目の前に差し迫った具体的な社会課題に対してチャレンジを続けています。

テレイグジスタンス株式会社

テレイグジスタンス®(遠隔存在)技術などにより遠隔から作業を行うことに挑戦しています。最近は、コンビニでの補充作業などを行っています。

ビジョン

世界に存在する全ての物理的な物体を、我々の「手」でひとつ残らず把持する

ミッション

すべての惑星上のすべての人々に、ロボット革命の恩恵を授ける

炎重工株式会社

水中や水上のタスクの自動化を推進している企業です。

ミッション

食糧生産を自動化して、世界の飢えを解決する
私たちは「制御技術」をコアとした新技術を用いて、一次産業の自動化を目指しています。

株式会社ミューラボ

立体カム機構およびクラウン減速機の技術開発、製品販売を行っています。福島大学発ベンチャーです。

明確なミッション、ビジョンは見つけられませんでしたが、以下が該当しそうです。

いまできることから、いままでなかった未来へ

次世代のロボットや高度医療機器、ロケットや人工衛星など、新しいメカトロニクス機械の実現や高度化に貢献していきます。

株式会社Mujin

産業用ロボット向けの共通プラットフォームである「知能ロボットコントローラ」を開発・販売している企業。事業領域をどんどん広げています。

以前のNoteでも紹介しています。

ビジョン

過酷な労働から人々を解放し、人類が創造性、技術革新、そして世界をより良くする活動に注力できる世界を実現する。

スローガン

すべての人に産業用ロボットを

株式会社メルティンMMI

生体信号処理技術とロボット技術によるサイボーグ技術を高度化、実用化している企業です。

ビジョン

サイボーグ技術によって身体と機械が溶け合い、人間の「創造性」が無限に発揮される未来

ユカイ工学株式会社

クッション型セラピーロボットQoobo、BOCCOなどコミュニケーションロボットやCES2022で話題の指噛みロボットなどを開発しています。

ビジョン

ロボティクスで、世界をユカイに。

Rapyuta Robotics株式会社

制御技術及び人工知能技術を活用した次世代クラウドロボティクス・プラットフォームの開発を行っています。物流などで活用がされています。チューリッヒ工科大学(ETH Zürich)発のスタートアップですが、本社を日本に置いています。

コア・パーパス

マシンとマシンを繋げ、人々の生活を豊かにする。
我々の信念の一つである、「Empathy (共感)」に基づき、我々は「きつい」「汚い」「危険な」仕事は自動化されるべきであり、人々はより知的で創造的な仕事にチャレンジする選択肢を与えられるべきだと強く信じています。私たちは、マシンとマシンを円滑に、協働させることで自動化を可能にしたいと考えています。

ミッション

ロボットを便利で身近に

リンクウィズ株式会社

自律型ロボットシステムソフトウェアの開発・販売・技術コンサルティングを行う会社です。製造などの現場で使われるソフトが強いです。

ミッション

人の業を受け継ぐロボティクスで働き方を革新する


ここからは、J-Startupのホームページでは「ロボティクス」タグが付けられていないものの、ロボティクスに関係する企業を見てみたいと思います。

株式会社ispace

月面資源開発に取り組んでいる宇宙スタートアップ企業。

ビジョン

「Expand our planet. Expand our future. ~人類の生活圏を宇宙に広げ、持続性のある世界へ~」

リバーフィールド株式会社

東京工業大・東京医科歯科大発のスタートアップ。空気圧制御技術を使った国産手術ロボットの開発を行っています。

明確なミッション、ビジョンの記述は見つけられませんでしたが、以下が近いフレーズとしてホームページに掲載されています。

確かな技術で医療ロボティクスをリードする

また、経営理念としては以下を掲げています。

国立大学発ベンチャー企業として事業の公共性・公益性を重んじ、科学技術に根差した新産業の創出発展に寄与する

株式会社ティアフォー

クルマやロボットなどの自動運転のソフトなどを手がける企業。ユニコーン。

ビジョン

自動運転に関する技術をオープンにすることによって、業界が水平分業的に発展に貢献でき、様々な人が現実的なコストで自動運転の恩恵を享受できる
社会を実現します。

メディアなどでは「自動運転の民主化」がビジョンという説明もあります。
ミッション

創造と破壊

株式会社ZMP

自動運転系のスタートアップ。ロボットでは3兄弟として、パーソナルモビリティロボット、宅配ロボット、警備・消毒ロボットを展開。

ミッション

Robot of Everything – 人が運転するあらゆる機械を自動化し、安全で、楽しく便利なライフスタイルを創造する

ビジョン

人型ロボット・ロボカー技術を応用し、総合ロボット会社へ

株式会社エクサウィザーズ

AIを利活用することで、医療・介護・人材・金融・ロボティクスなどの社会課題を解決。先日、上場。

ミッション

AIを用いた社会課題解決を通じて幸せな社会を実現する

株式会社エイシング

超省メモリエッジ独自アルゴリズムをベースとして、製造業などでエッジAIを展開。

ビジョン

エッジAIによる価値創出

せっかくなので、軽く分析してみる

フリーのWebソフトで各社のミッション、ビジョンなどをワードクラウド的に分析してみると、以下のような感じになりました。

さすが、ロボティクス企業!!ちゃんと「ロボティクス」が一番大きい文字で表示されました。笑

もう少し丁寧に頻度を見てみると、ロボティクスとロボットを足すと、一番多いのですが、それ以外だと「社会」「世界」というワードがトップに来ています。さすがJ-Startupに選ばれるスケールです。
その下には、技術、自動、マシンなどのロボット系っぽい技術キーワードや創造、発展、解決、幸福などの用語が並んでいます。

という感じで、J-Startupに選ばれている企業のミッション、ビジョンを纏めてみました。各社の特徴が表現されている気もします。


では、また来週〜
「フォロー」や「ハートマーク(スキ)」を押して頂けると喜びます。笑

安藤健(@takecando)

==================

Twitterでは気になった「ロボット」や「Well-being」の関連ニュースなどを発信しています。よければ、フォローください。


頂いたサポートは記事作成のために活用させて頂きます。