マガジンのカバー画像

AugLab活動まとめ

68
身体的・感性的な拡張技術によるWell-beingの実現を目指して、パナソニックが進めるAugLabの活動メモです。
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

太田直樹さんに教えて頂いたFairであることと主観的であることの大切さ

太田直樹さんに教えて頂いたFairであることと主観的であることの大切さ

ワクワクや楽しさなどの感性の拡張によるWell-beingの実現を目指した「Aug Lab」の活動の一環で、ICTやデジタルの専門家であり、挑戦する地方都市とともに未来づくりをされている太田直樹さんにインタビューをさせて頂きました。

インタビューは前編・後編に分かれていますが、前編では「テクノロジーがどのようにすればWell-beingに貢献できるのか?」ということを、特にデータという観点などか

もっとみる
「お腹が空いた」というのは五感なのか?から始まった感覚の体系化に向けたプロジェクト

「お腹が空いた」というのは五感なのか?から始まった感覚の体系化に向けたプロジェクト

「感性価値の高いプロダクトやサービスをロボット技術で作れるのか?」ということにチャレンジしている”Aug Lab”活動ですが、そもそも「感性」と何なのか?、「感覚」とは何が違うのか?というところは、分かっているようでわかりません。今回はそのあたりについてAug LabでNPO法人「ミラツク」さんと取り組んだ内容を考えてみたいと思います。

本件に関連したNPO法人ミラツクの代表理事 西村勇哉さんへ

もっとみる