見出し画像

📕2021.02.21 竹風太の料理日記

🥗カリフラワーの彩サラダ

画像2

<材料・調味料>
カリフラワー(1株)、冷凍ミックスベジタブル(200g)
食塩(小さじ1)、(大さじ1)

画像3

画像4

 酢を入れるのは、色を白くするため。最終的にドレッシングをかけるので、酢の味や香りは気にならない。酢の代わりにレモンでもいい。

<調理>
✅1.カリフラワーを適当な大きさに切る。包丁を入れて切り分けた一塊が大き過ぎる場合は、茎の方から包丁を入れ2等分又は4等分にする。
✅2.大きめの鍋に水を1リットル入れ、食塩と酢を加え、切り分けたカリフラワーを投入。沸騰してから3分程度で、ザルに揚げ、自然に冷やす
✅3.鍋に水を入れ適量の食塩を入れ冷凍のミックスベジタブルを投入。10分程度茹でたら、ザルに揚げ、自然に冷やす
✅4.皿にカリフラワーとミックスベジタブルを綺麗に盛り付け、好みのドレッシングをかけて出来上がり。

画像5

画像6

画像7

画像8

 カリフラワーやミックスベジタブルは、水で冷やすと、水っぽくなるので、自然に任せて冷やすのがいい。

 以前、「ブロッコリーの彩サラダ」を作った時、マヨネーズ+レモン+すりごまのドレッシングを作り、サラダとは別に出したのだが、そのオリジナルドレッシングでサラダを食べていた家族もいたが、「味ぽん」「胡麻ドレッシング」「マヨネーズ」など、好みのドレッシングで食べている家族もいた。ドレッシングにはこだわりがあることが判明した。そこで、今回は食べる人にお任せする形にした。

⬜高野豆腐とインゲンの煮物

画像9

<材料・調味料>
高野豆腐(小5個)、冷凍インゲン(100g)
カツオ顆粒ダシ(小さじ3)、コンブ茶(小さじ1)、砂糖(大さじ2)、みりん(大さじ1)、薄口しょう油(大さじ1.5)

画像10

画像11

<調理>
✅1.ボウルにぬるま湯を入れ、高野豆腐を30分程戻す。ボウルに水を入れ、高野豆腐を押し洗いする。私は3回水を変えた。
 よく絞り、食べやすい大きさに切っておく。
✅2.鍋に水を400㏄ほど入れ、調味料を投入し沸騰させる。高野豆腐をもう一度よく絞り、鍋に投入する。落し蓋をし、アクを取りながら煮る。いんげんは10分ほどしたら冷凍のまま投入し、材料が柔らかくなったら出来上がり。

画像12

画像13

🥜ピーナッツ味噌

画像14

<材料・調味料>
生落花生(殻をむいた状態、茶色の薄皮はそのままでよい)(約400g)
味噌(大さじ3)、砂糖(大さじ5)、ハチミツ(大さじ5)、みりん(大さじ5)、白ごま(大さじ2)
【炒め用油】サラダ油(小さじ1.5)

 家人が普通の皮つきピーナッツだと思って買ってきた。よく見ると、生落花生だったので、おかずにすることに決めた。

<調理>
✅1.調味料をボウルに入れ、よく混ぜておく。
✅2.フライパンに炒め用油を引き、生落花生を投入。弱火で10分程度、焦がさないように混ぜながら加熱する。
✅3.時間がきたら、火を止め、混ぜた調味料を投入。火を止めたまま、フライパンの中で、よく混ぜる。火を中火にし、水分がなくなる寸前で止め、白ごまを投入し、ざっくり混ぜて出来上がり

画像15

画像16

画像17

画像18

 フライパンで10分炒めるとき、絶えず混ぜている必要がある。目を離すと焦げてしまう
 タレを入れた後は焦げやすいので、水分がなくなり過ぎると失敗する。また、ゴマを入れた後すぐに皿に移さないと、落花生がフライパンにくっついてしまう

🍄🥚キノコの卵スープ

画像19

<材料・調味料>4人分
シイタケ(小2個)、エノキ(大1/4株)、卵(大1個)
カツオ顆粒ダシ(小さじ4)、食塩(小さじ1)、薄口しょう油(大さじ1)

画像20

画像21

画像22

<調理>
✅1.鍋に人数分の水を入れ、調味料を入れ沸騰したら、キノコを入れる。
✅2.アクを取りながら、軽く火が通ったら、沸騰した状態で、溶き卵を菜箸に沿って回し入れる。沸騰する寸前で火を止め、出来上がり。

画像23


🦉以上

📸🌸フォトギャラリー🌸に「竹風太の料理日記」で使った料理や素材の画像をアップしています。イメージに合う画像があるときは、自由に使ってください。
🌈子育て、中学受験、教育が本職です。
よろしければこちらもどうぞ。⏬⏬

💛「ECSワークショップ」という会社のような名前の個人ブログを、教育をテーマに、開いています。覗いてみてくださいね。⏬😀 

画像1


ぜひ、サポートお願いいたします。  子育て、学校での悩み事、塾の選び方、新教育改革の誰にも聞けない基本など、長年の塾講師の経験をもとに、発信し続けます。塾講師は卒業しました。これからは、皆さんのサポートで生きていきます。😂