見出し画像

📕2021.01.28 竹風太の料理日記

   昨日の料理日記でも書いたが、家人がかなりの量のサツマイモを仕入れてきたので、これからしばらくは「サツマイモづくし」になる。

🍠サツマイモの天ぷら

画像2

<材料・調味料>
サツマイモ(中2本)
天ぷら粉(市販の物を適量)、水(指示通り)、揚げ油(適量)
<調理>
✅1.サツマイモの皮をむき、5㎜~1㎝程度の厚さに斜め切りし、水に10分程度さらし、ザルに上げ、水分をキッチンペーパーなどで吸っておく。
✅2.180℃に加熱した揚げ油で表面がきつね色になるまで揚げる
✅3.皿にキッチンペーパーなどを敷いて、乗せれば出来上がり。

画像3

画像4

🥕人参の味ポン甘酢

画像5

<材料・調味料>
人参(中1本)
味ぽん(大さじ2)、砂糖(大さじ0.5~1)、白ごま(大さじ1)
<調理>
✅1.人参をスライサーなどで、2㎜程度の千切りにする。
✅2.耐熱容器に入れ、ラップをし、電磁レンジ500Wで3分加熱
✅3.ボウルに調味料を入れ、完全に溶かし、人参を投入して、ざっくり混ぜれば、出来上がり。

画像6

画像7

🍠サツマイモのみそ汁

画像8

<材料・調味料>5人分
サツマイモ(小1本)、白菜(中3枚)、油揚げ(1/2枚)
カツオ顆粒ダシ(小さじ4杯)、味噌(大さじ2)

画像9

<調理>
✅1.サツマイモは5㎜程度の拍子切り、水にさらしておく。白菜は5㎜程度のざく切り、油揚げはキッチンペーパーなどで油分を吸い取り、5㎜程度の短冊切り。
✅2.鍋に人数分の水を入れ、カツオ顆粒ダシを入れ、サツマイモを投入。沸騰したら白菜、油揚げを投入し、アクを取りながら、材料が軟らかくなるまで煮たら、出来上がり。煮過ぎるとサツマイモが崩れるので、気をつける。

🐔シソささ身カツ

✅市販のものをそのまま出した。💦
✅安売りしていたので、誘惑に負けたのだ。

画像10

🥕大根の皮と人参のかき揚げ(実験)

画像11

<材料・調味料>
大根の皮(中1/4分)、人参(人参の味ぽん甘酢から一つまみいただいた)
天ぷら粉(サツマイモの天ぷらの残り)、揚げ油
<調理>
✅1.サツマイモの天ぷらの残りの粉の中に、大根の皮を2㎜程度の千切りにし投入。味ぽん甘酢用の人参をひとつまみ投入。よく混ぜる。
✅2.180℃に熱した揚げ油に広げるように入れるパリッとするまで、触れないのがコツ。パリッとしてきたら返す。全体が濃いきつね色になったら出来上がり。

 サツマイモの天ぷらを作った時のてんぷら粉が余ってしまったので、キンピラ用にとってあった「大根の皮」と味ぽん甘酢用の加熱処理した人参をちょっとくすねて、実験的に作ってみた。
 パリッと美味しく仕上がった。言われなければ大根の皮だとはわからない。

画像12

🦉以上

教育・子育て関係が本職です😅。マガジンにまとめています。 ⏬⏬

💛「ECSワークショップ」という会社のような名前の個人ブログを、教育をテーマに、開いています。覗いてみてくださいね。⏬😀 

画像1


ぜひ、サポートお願いいたします。  子育て、学校での悩み事、塾の選び方、新教育改革の誰にも聞けない基本など、長年の塾講師の経験をもとに、発信し続けます。塾講師は卒業しました。これからは、皆さんのサポートで生きていきます。😂