見出し画像

三本指を立てて宣誓する(881)

中国の時代劇では、手を使った挨拶が出てきます。今でもやっている拱手(こうしゅ、右手を左手で包む)による感謝や依頼の表現方法などです。

さらに、片手だけで指によって特別の意味を表すこともあります。色々な意味を表現できますが、今回は三本指を立てることの意味について記述したいと思います。

[三本指を立てて宣誓する]

中国では、人差し指、中指、薬指の三本指は、天・地・人に誓いを立てるという意味になります。日本で「天地神明に誓って」と言っているのと同じです。

普通は、三本の線香を立てて誓いを言うのですが、線香など無い時の代わりに三本指を立てて誓っているのです。

似たやり方として、ドイツを主とするゲルマン系諸国で用いられる三本指があります。人差し指・中指を立て、薬指・小指を握った右手のことをシュヴーアハンドと呼びます。親指は握ることもあります。

立てた三本の指は、キリスト教において、父(父なる神・主権)、子(神の子・子なるキリスト)、霊(聖霊)が三位一体(さんみいったい)になっていることを意味しています。

[その他の例]

古い歴史を持っている三本指ですが、最近では別の意味づけもあるようです。

OKサインは、隠された110(すなわち、助けて)を意味するというものです。3本指のうち2本をくっつけると1が二つにOKがゼロ、となります。中国で誘拐されそうになった少女が、このサインをジェスチャーで出して助かったという話があります。

もう一つ、三本指に「民主主義、連帯、選挙」などの意味を持たせて、「独裁への反対を意味する」とするものです。

 

最後に、助けを求める片手について、最近のやりかたを補足しておきます。

加害者に気付かれないように助けを求める「ハンドサイン」というものです。無言で「助けて」の合図を送るというものです。手を開き、親指を折り曲げた後、握りこぶしをつくるのが助けを求める合図となるのだそうです。覚えておくといいのではないでしょうか。

****************************************************************
#心 #ストレス #あるがまま #関係する人 #正しい見方 #禅 #禅の言葉 #迷い #自分学 #リーダー #役に立つ情報 #平尾隆行 #生き方を極める #禅的自分学 #迷いを放下する #新しい自分

電子本の案内:
https://sites.google.com/view/jinzaisoken2017/zen_books

●ストレスをなくしてあるがままの「こころ」で生きる Kindle版 など
[Kindle 無料アプリをインストールして お読みください。]

●『「あなた」が変わる古典の言葉』
( https://amzn.to/3HybqFD  [短縮URL])
には、55の禅語を解説しています。

******************************************************************

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?