見出し画像

自分の好きに正直に

好きなことはなんですか?

あなたの趣味は?
好きなことは?

と聞かれて、即答できますか?

私はこの質問が苦手でした。
いつも趣味と言えるようなことが思いつかず、
自分は何が好きなのか、よくわからなかったのです。


そもそも好きなことや趣味なんかなくてもいいと思っていました。

しかし多くの仕事やタスクに追われ、気持ちがしんどくなってきたときこそ、
「好きなこと」が必要なのだと感じます。


何かに夢中になっているときは、ドーパミンやオキシトシンといった幸福感に関わるホルモンが分泌されることがわかっています。


ストレスが多いときこそ、仕事の効率やクオリティをアップさせるために、
好きなことに夢中になる時間を作りましょう。


そうは言っても、自分は何が好きかわからない、という方も多いと思います。


そんな方は、私と同じように、自分の「好き」に気付けていないだけかもしれません。


自分に正直になろう

私がまずやったことは、学生時代に何に時間を使っていたかを振り返ってみました。

もちろん部活をしていたので、その時間は除いて、
引退したあとやテスト期間など、
自分は何に自由な時間を使っていたのか考えました。


そうすると、色々なことが見えてきました。

小学生のころはゲームに明け暮れ、
中学生では毎日のドラマを把握するほど、テレビドラマをひたすら見ていました。

高校のころは部活に没頭していましたが、
大学生になってからは小説を読み始めました。


そうして振り返っていると、
全ての年代で変わらずはまっていたものがありました。

それは、「マンガ」です。笑

もちろん時代によって好きだったマンガは変わりますが、
小学生のころも、大学生も、そして今でもマンガは大好きです。


それに気づいてから、
あー、自分はマンガがずっと好きなんだと改めて知りました。

この程度のことでいいんです。


なんだか自分が好きなことや趣味と言われると、
かっこいいことを言わなきゃいけない、みたいな思い込みありませんか?

正直私はありました。。。


だからギターや釣りを趣味です、
と言っている友達が羨ましいなと思ったこともありました。

もちろんそれらの趣味が素晴らしいことは間違いありません。

でも、マンガが趣味でもいいんです。


大事なことは、自分が夢中になれるかどうかです。

夢中になることで脳に刺激が加わり、リフレッシュできるからです。


気分転換したいけど何をしたらいいかわからない、
なんか最近疲れてるな、
という方はぜひ自分が好きなことを言語化してみてください。


自分が好きなことは、自分が一番知っているはずだから。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

理学療法士
JARTA認定スポーツトレーナー/NLPプラクティショナー
平山鷹也

トレーニングサポートの様子などを発信しています。
インスタ
Teitter

小さな日々の気づきや学びはこちらのブログで更新していますので、 ぜひこちらもご覧ください。
《心のストレッチ》ブログ

《湧く湧くマガジン》編集部を含めた仲間とともにオンラインサロンを運営しています。 心と身体はつながっている。そんなことを感じたい、自分の心身の不調を改善するヒントが欲しい方はぜひのぞいてみてください。
《心のストレッチ》心身相関 Lab

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
想定外理論。 この未完成で不完全な理論と共に日々の習慣に変調をもたらし、それぞれの解釈による行住坐臥の実践日々のワクワクに繋がるように、そして自分の中から何かが湧く楽しみに枠 組みを外しながら湧く湧くしていきましょう!!! ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
行住坐臥とは

━━━━━━━━━━━━━━━━━
《湧く湧くマガジン》編集部
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇編集長 赤山僚輔 / 理学療法士
財)日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
LIbreBody GM
(株)JARTA international 統括部長
◇編集委員
後藤隆志/理学療法士
平山鷹也/理学療法士
岩瀬勝覚/理学療法士
堀田孝之/理学療法士
-------------------------------------
人力 JINRIKI 合同会社
運営責任者:赤山僚輔
-------------------------------------


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?