見出し画像

o040.社会人が演劇レッスンに参加した結果、普段のコミュニケーションやチームビルディングに繋がっていた

今日は、参加者目線バージョン。昨日の記事のアナザーストーリーです。

※昨日の記事

というわけで、社会人が所属する劇団ClownCrownの、演劇活用法レッスンに参加してきました。

参加して、改めて思ったのは、演劇は普段の生活にむっちゃ役立つトレーニングになるよな!ということ。

それを頭だけで学ぶのではなく、身体をつかって体感できました。


レッスンを受けたのは、久しぶり(1年以上経ってる?)。
しかも今回参加した演劇活用法レッスンについては、おそらくアトリエできてから、1回行ったか行かないか。

だいぶ久しぶりでしたが、参加してみて、

非常に面白かったです。


どんなことをやったのか一部紹介すると、、、

たとえば、

超短い会話劇の台本(と言ってもA4用紙1枚)が渡され読み合わせ&実際にステージで演技。

その後、団長の指示で、二人の距離を近づけたり、なんなら手をつないだりして、同じセリフで演技。

非言語コミュニケーションの8つの要素の説明。団長の指示は、その要素のいくつかについて変化を与えており、要素が変わると、コミュニケーションの内容や、二人の関係性が変わることについて、演じたり、他のペアの演技を見ることで、体感できました。


他には、

ペアに分かれてジェスチャーゲーム。早く当たったペアがコインをゲット!というルールの元、最初は何も言わずにジェスチャーしてあてっこ。

1ペア(往復)が終わってペアチェンジ

その際、言葉を発することができる人(答える側)が、しゃべれない人(ジェスチャーする側)の動きを受け取って言葉として返すことの重要性を説明。

答える側って、答えを考えちゃって言葉発しなくなる傾向がでるんだけど、そうではなくて、相手の動きを見て「自分はこう思ったけど、どう?」というのを伝えたほうが、早く意志が疎通できるよ。

実際、その通りにやると、回答の時間が早くなる。
「フィードバック」のスキルポイントを獲得。


全てのペアが終わって結果発表。

みなさん、照れずにできたと思います。理由は、伝えたいという目的と意志が明確だから。普段のコミュニケーションでも、目的や意志を持てると、もっとコミュニケーションがスムーズになりますよ。

たしかに、気づくと夢中になってた。
「目的・目標」のスキルポイントを獲得。


それから、

とはいえ、もっと早く意志を伝えるには、「テーマは○○です」と伝えればすぐに相手に伝わりますよね。普段当たり前に使ってますが、言語というのはそれだけ重要なコミュニケーションツールなんです。

「言葉で伝える」というスキルポイントを獲得。


と、ジェスチャーゲームで、言語コミュニケーションの重要性&フィードバックや目的の重要性、を体感して学ぶことができました。


こんなワークが2時間半の中にいくつもあって、

正直、気づきのおみやげパンパン。
林家こん平師匠のカバンの余裕も隙間なく詰まりました。


反対に、1回だけでは、全部持ち帰れなかったし、身につけるには何度も受ける必要があるな、と思ったので、

月1で参加しようと思います!

(劇団員ならそれくらい参加しろよと言われそうですが💦)


今回は、写真も動画も撮ってなかったので、現場の雰囲気とか伝えられなかったのは残念。次はもっとレポートできるようにしたいです。
(ワークの最中に写真が撮れればですが)


そんな、劇団クラウンクラウンのレッスン。

劇団員以外が参加できるレッスンとしては、

今回、たかしんが参加した「演劇活用法」のレッスンと「演劇ワークショップ」の2種類があります。


たかしん解釈で恐縮ですが、2つの違いを簡単に説明すると・・・

演劇活用法「演劇を使う」
→演劇のレッスンを通じて、コミュニケーションに必要な要素を体感してもらい、普段の生活に活かす
➡芝居をすることに興味はないけど、普段の生活をより楽しくしたい人。特にコミュニケーションが必要とされる、普段の会話やプレゼン・営業などに役立てたい人向け。
ワークショップ「演技を楽しむ」
→演劇でよく使われるワークをやったり、台本を使って実際にお芝居をしてみる
➡演劇で使われるワークが知りたい人お芝居に興味があるけどやったことない人、学生のころお芝居やってたけど、最近やってなくて、またやってみたいと思ったりする方

という感じだと思ってます。つまり、

普段の生活に活かしたいなら、演劇活用法から

お芝居がやってみたいなら、ワークショップから


参加していただけると良いのかなと思います。

というわけで、レッスンのご案内。

↓ホームページ

↓ストアカ

ご興味あるかたはぜひ(^^♪
一緒に演劇を楽しみましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?