川口貴史

兵庫県小野市在住・川口製作所代表 / 鍛冶屋見習い / 靴用品アドバイザー / WEB…

川口貴史

兵庫県小野市在住・川口製作所代表 / 鍛冶屋見習い / 靴用品アドバイザー / WEBライター。播州刃物後継者育成事業に参加し、修行の日々を送る 。このnoteでは、旅やおいしい食べ物の話、暮らしのエセッイを発信します。

マガジン

  • 播磨の食べある記

    播磨エリアを中心に、お気に入りの飲食店をご紹介。

  • 遊歩と野宿

    関西近郊の山々を中心に、歩いて旅した遊歩の記録。

最近の記事

スパイス冒険記|神戸・三宮の老舗カレー店「いっとっ亭」

 4ヶ月の間、毎日カレーを食べたことがある。  それはぼくが25、26歳のころの話で、かれこれ15年ほど前のことだ。  「スパイスをめぐる冒険へ出よう」とか「スパイスの織り成すブラックホールの深淵はいかに」とか考えていたわけではないのだが、神戸に暮らしていた当時のぼくは、職場近くの神戸・三宮センター街の地下へ、昼休みの度にカレーを求めて旅に出ていたのである。  それにとどまらず、休日さえも美味なるカレーを探しに神戸・三宮エリアをうろつきつつ、自宅ではスパイスを買い込んで

    • 加古川のソールフード、本家かつめし亭の特選上かつめし

      • +4

        桜から新緑へ

        • 桜のトンネルをくぐり抜けてみると、地元の良さに改めて気づいた

           この街はつまらない、なんて考えていたのは、ぼくが10代のころだった。  電車は1時間に1本しかないし、徒歩圏内にコンビニはないし、大型のショッピングモールや流行の店があるわけでもない。  ただただ街の真ん中に大きな川が流れていて、青々とした稲が風にゆられている――。兵庫県小野市とは、ぼくにとってこんな街だった。あれから20年以上がたったが、街の様子は今もたいして変わらず、あいも変わらずのどかなものである。  この街に帰ってきて、2度目の春を迎えた。  今、おの桜づつ

        スパイス冒険記|神戸・三宮の老舗カレー店「いっとっ亭」

        マガジン

        • 播磨の食べある記
          6本
        • 遊歩と野宿
          16本

        記事

          中国料理とみさん|兵庫県加古川市の町中華

           静かな雨の中、加古川市の日岡山公園を散策した帰り道のことだった。  時刻は午前11時をまわり、そろそろお腹のご機嫌をうかがう時間である。  加古川市といえば「かつ飯」だ。ぼくと妻は、もちろんこの加古川を代表するソールフードを食べるつもりでいて、いくつかのお店をピックアップ済みである。ふたりのお腹に尋ねてみても、もうかつ飯を受け入れる準備が整っているようだった。  日岡山公園からJR日岡駅へ、そしてJR加古川駅を目指して歩き始めた。と、ぼくたちの目にとても気になる看板が

          中国料理とみさん|兵庫県加古川市の町中華

          ヨモギの薬草茶

           野山を歩いていると色々な香りに出合う。  土や、空気に含まれる湿り気の香り。  獣が残した野生の匂い。  そして木々や野草が発する緑の香り。中でもヨモギの放つ爽やかな香りは、あの草餅をほおばる瞬間の、食欲をそそる清々しい香りとして、多くの人の心に記憶されていることだろう。  そんなヨモギを手軽に利用する方法が、薬草茶である。作り方はとても簡単。  ヨモギの若葉を適量刻む。  刻んだヨモギを急須に入れ、湯を注いで数分待って出来上がり。  薬草茶の淹れ方は様々ある

          ヨモギの薬草茶

          隠岐

          *2022年の投稿を編集し、再掲したものです。 夕日の沈む先 港町はゆっくりと、夕暮れの光に包まれてゆく。  いつも山ばかり歩いているぼくにとって、海面に降り注ぐ温かな光と、港に漂う潮の香りはとても新鮮だった。波の音色にまじる、時々行き交う車やバイクのエンジン音、それに船の汽笛の他には、何もない。静かなものだ。  八尾川沿いの、汐待ち通りにそって漁船がいくつも並んでいる。漁船の甲板には屋台の骨組みのようなフレームがあり、そこに大きな裸の電球がいくつか備えられている。湾内

          山や旅の記録をとる道具

           スマートフォンのカメラ性能は毎年のように進化する。もはや写真は「スマホのカメラで十分」という人も多いことだろう。  一方で、その手軽さからどんどん撮影を重ねた結果、どこで、何を撮った写真だか分からなくなることはないだろうか。もしかしたら撮影したらそれっきり、二度と開かない写真もあるかもしれない。  写真と同じく、山や旅の記録方法も随分と様変わりした。例えば登山なら、山地図アプリでログをとり、写真を添えてSNSに共有するのが、今どきの登山記録の在り方なのかもしれない。

          山や旅の記録をとる道具

          芭蕉が愛した山中温泉|鶴仙渓の自然と川床を味わう 

           橋桁から、カマキリが川に落ちた。  とたんに川魚が我先にとカマキリに群がってきた。獲物を、待ち構えていたのだ。  カマキリはもがいて逃れようとするが、抵抗むなしくやがて川底へと飲み込まれてしまった。ここでは、自然界の当たり前の営みが繰り返されていた。 *  ある年の夏、青春18きっぷを利用して、石川県加賀市・山中温泉を訪れた。温泉郷のすぐそばには、情緒ある街並みと、心を洗う自然がある。温泉街に沿うように流れる大聖寺川の渓谷は「鶴仙渓」と呼ばれ、それはそれは心の休まる

          芭蕉が愛した山中温泉|鶴仙渓の自然と川床を味わう 

          小野アルプス

           冬の空気に注がれる、日の光が暖かだった。  自転車を鴨池公園駐車場にとめ、男池、女池をぐるりとまわる。獣よけのゲートをくぐり紅山と惣山の谷間をゆくと、その先が登山口だ。休日ながら人の気配は感じない。木々の隙間から光が差し、森が爽やかに照らされていた。  アルプスと名付けられてこそいるが、兵庫県小野市に連なる小野アルプスは、日本一低いアルプスとして知られている。最高峰の惣山、通称”小野富士”でさえ、標高はわずか198.9mだ。白雲谷温泉ゆぴかから福甸峠までの約8kmの間に

          小野アルプス

          紅葉の京都一周トレイル

           ひんやりとした、秋の爽涼な空気を感じながら、栂ノ尾バス停を出発した。  雨上がりのトレイル。  ぬかるんだ地面にできた水たまりに、1枚の色づいた紅葉が浮かんでいる。昨夜の雨の影響だろうか。清滝川を流れる水が、青白くにごっていた。  栂尾・槙尾・高雄は三尾と呼ばれる、京都を代表する紅葉の名所である。高雄から清滝川沿いに広がる錦雲渓は、清流に映える紅葉が美しい。今日は錦雲渓を伝う京都一周トレイルを、栂ノ尾から嵐山までつなぐ。  水をたっぷりと吸ったコケの緑が目に鮮やかで

          紅葉の京都一周トレイル

          シャーロック・ホームズ『緋色の研究』

           旅のお供に文庫本を1冊選ぶとするならば——。  この難問に応えうる愛読書をいくつかピックアップしてみると、『旅をする木』/星野道夫、『つむじ風食堂の夜』/吉田篤弘、『思考の整理学』/外山滋比古、『風の歌を聴け』/村上春樹などが思い浮かぶ。いずれも一度だけでは飽き足らず、何度も読み返しているぼくの一軍リストである。  ここにもう一冊加えたいのが、ぼくの読書の原点『緋色の研究』/コナン・ドイル——顧問探偵シャーロック・ホームズとその友人ワトスン博士が主人公の、シャーロック・

          シャーロック・ホームズ『緋色の研究』

          永平寺

           永平寺の龍門をくぐると、甘茶の香りが漂ってくるかのようだった。  バス停から門前町を抜け、四方を山に囲まれた深山幽谷の地へ向かう。永平寺川が清らかに流れる、巨杉が育つ社寺林の中に、曹洞宗大本山永平寺が静かにたたずむ。  深い山の中でなぜ甘茶を感じたのか。  それには、こんな理由があるからだ。  ぼくが通った保育所は曹洞宗のお寺「慶徳寺」に併設されたものだった。曹洞宗のお寺、いわゆる禅寺である。1928(昭和3)年、農繁期に託児所を、慶徳寺の僧堂に開所したのが始まりだ

          姫路、岡山、フィルムカメラ散策記

           大阪から西へと向かう、列車の窓から眺める空には、うろこ雲が広がっていた。秋を感じる青く澄んだ空と海に、明石海峡大橋がよく映える。ぼくは手にしていた文庫本から目を奪われ、そんな景色をぼんやりと眺めていた。後ろの座席からスマートフォンのシャッター音が聞こえてくる。ええ、分かります、その気持ち。  ぼくにとって、加古川から姫路、そして岡山への道中は通い慣れたものである。  転校前、初めて通った高校は、播磨科学公園都市「テクノ」にあった。姫路から相生へ、そこからバスに乗り替え学

          姫路、岡山、フィルムカメラ散策記

          大阪はミナミ、フィルムカメラ写真散歩

           あべのハルカスから見下ろすミナミの街は新鮮だった。  登山が趣味であるぼくにとって、山上からの山や海の景色は見慣れたものだ。標高1000mを超える山々からの眺めは、それはそれは素晴らしいものである。  しかし、あべのハルカス16階の庭園から眺める街の姿も、悪くないなと思うのだった。  ビルの屋外に設けられた庭園は、木々や植え込みに囲まれた緑の空間である。ベンチがいくつも備えられ、家族連れやカップルが思い思いにくつろいでいる。屋外だからもちろん天井はない。地上よりいくら

          大阪はミナミ、フィルムカメラ写真散歩

          大阪発、青春18きっぷで“名古屋を食べに”出かける旅 #2

           名古屋駅周辺の金券ショップは……あと1軒。ここで手に入らなければ、潔く諦めるしかない。わずかな希望にすがるように、最後の一軒に問い合わせてみる。 「5回分、未使用なら1枚ありますよ」  天はぼくを見放さなかった。 「今夜泊まっていかないか」という誘いにOKをもらったときばりのガッツポーズを素早く心の中で決める。しかし「旅にきっぷを買い忘れた間抜けな客なのでは」と見透かされてはいけない。喜びは胸の奥底にしまい、あくまでポーカーフェイスを装う。5回分、全ては使いきれないが

          大阪発、青春18きっぷで“名古屋を食べに”出かける旅 #2