見出し画像

【節分】 by 「やさしい英語で日本文化を学ぼう!」

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日本の食事・文化・習慣・風習や、英語圏の文化をカンタンな英語で学ぼう!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

このコーナーでは、主に「お正月の過ごし方」「日本人とお花見」「蕎麦やうどんの食べ方」「お盆と夏祭り」「神社(神道)とお寺(仏教)の違い」など、日本にいる外国人との会話で話題に上がりやすいトピックを中心に学ぶことができます。
例え英語が話せたとしても、日本人には当たり前すぎて、かえってうまく外国人に説明できなくて困ることってありませんか? 

我々が日本人である限り、外国人との会話には必ず日本の話題が出てくるものです。

でもわざわざその起源や単語、言い回しを調べて…、なんて結構大変な作業ですよね!

それを初心者レベルのやさしい英語で以下のようなトピックについてご紹介していきます。

◆トピック例◆

1月(日本の正月・成人式・居酒屋とお酒のマナー・カトリックとプロテスタントの違い)
2月(節分・バレンタインデー・着物・鍋料理)
3月(ひな祭り・卒業・日本文化と西洋文化の違い・お花見)
4月(エイプリルフール・イースター・花粉症・ゴールデンウィーク・子供の日)
5月(こどもの日・母の日・五月病・潮干狩り・運動会)
6月(梅雨・衣替え・父の日・ジューンブライド)
7月(七夕・海開き・花火大会・お中元)
8月(夏休み・暑中見舞い・お盆・夏バテ)
9月(日本人と麺類・お月見・お彼岸・旅館の魅力・食欲の秋)
10月(台風・温泉・おでん・ハロウィン)
11月(七五三・もみじ狩り・日本文化と西洋文化の違い・しゃぶしゃぶ)
12月(忘年会・冬至・クリスマス・年越し)

このような内容を是非、英会話に役立てみませんか?
日本語の文章の後に、やさしい英訳の文章が続きます。

今回のテーマは「節分」です。

【節分】

2月3日は節分の日です。節分は、日本の伝統的な文化と風習を楽しむ機会であり、邪気払いや新しい季節への移り変わりを祝う重要な行事の一つです。特に子供たちにとっては、楽しい時間となります。

節分は各季節の始まりの日で季節を分けるという意味です。4つの節分の中で立春は特に大切な日です。なぜなら昔は立春から新しい年が始まっていたからです。今でいう大晦日が立春の節分の日だったのです。節分はまた冬が終わって春になることを意味しています。日本では季節の変わり目は鬼がやってくると言われています。日本全国には鬼を追い払うためのさまざまな儀式などがあります。地方によって儀式は色々と異なります。

節分の豆まきは平安時代に鬼が都で悪さをするのを防ぐために、大豆を投げて鬼の目をつぶし災難を逃れたのが始まりです。「鬼」は目に見えない気「邪気」だとされています。鬼を追い払うために炒った大豆を家の中と外に撒きます。炒った大豆のことを「福豆」といいます。福豆に神様の力が宿るように、節分の日まで神棚にお供えします。

元々は一家の主人か、その家の長男が撒く風習でしたが、現在は一家みんなに福がくるように家族全員で豆まきをします。お父さんはたいてい鬼のお面をつけて鬼役をさせられ豆をぶつけられます。豆を蒔く時には「福は内、鬼は外」と掛け声をあげます。

「鬼は外」と言う時は窓を開けて2回豆を撒きます。そして鬼が戻らないように窓をすぐ閉めます。「福は内」という時は部屋の中に2回豆を撒きます。その後は撒いた豆を拾い、歳の数よりひとつ多く食べるとその年は1年間、風邪をひかず健康でいることができると言われています。

節分のもう一つの重要な要素は、恵方巻(えほうまき)と呼ばれる寿司巻きを食べることです。恵方巻は、その年の恵方(その年によって異なりますが、吉方とされる方角)を向いて食べると幸運が訪れると信じられています。恵方巻には具材が詰まっており、一口で食べられるように巻かれています。

【Setsubun】

February 3rd is Setsubun Day. Setsubun is an opportunity to enjoy Japanese traditional culture and customs, and it's an important event for celebrating the chasing away evil spirits and the changing of seasons. Especially for children, it's a fun time.

Setsubun is a day that marks the beginning of each season and divides the seasons. Among the four Setsubun, Risshun, the beginning of spring, is a particularly important day. This is because in the past, the new year used to start from Risshun. What is now known as New Year's Eve used to be the Setsubun day of Risshun. Setsubun also signifies the end of winter and the arrival of spring. In Japan, it is believed that on the changing of seasons, demons or evil spirits may come. Throughout Japan, there are various rituals to chase away these demons. These rituals vary from region to region.

Setsubun's bean-throwing tradition began during the Heian period to prevent demons from causing mischief in the capital city. People threw soybeans to blind the demons' eyes and escape misfortune. The "demons" were believed to represent invisible evil energies. To chase away these demons, roasted soybeans are scattered both inside and outside the house. Roasted soybeans are called "fukumame." They are offered on the household shrine until Setsubun in order for the good luck to reside within the lucky beans.

Originally, the custom of throwing beans was done only by the head of the household or the eldest son of the family. However, nowadays, the entire family participates in bean-throwing to make sure that good luck comes to the whole family. Usually, the father wears an Oni (demon) mask and is designated to be the "demon" who receives the bean-throwing. When scattering the beans, they shout the phrase "Fuku wa uchi, oni wa soto," which means "Good fortune in, demons out."

When saying "Oni wa soto" (demons out), we open the window and throw beans twice. Then, we quickly close the window to make sure the demons don't come back. When saying "Fuku wa uchi" (good fortune in), we throw beans twice inside the room. Afterward, we pick up the scattered beans and eat one more than our age. It is said that by doing this, we can stay healthy and avoid catching a cold for the entire year.

Another important element of Setsubun is eating a sushi roll called "Ehomaki." Ehomaki is believed to bring good luck when eaten facing the Eho (lucky direction for the year, which varies each year). Ehomaki is filled with various ingredients and rolled so that it can be eaten in one bite.

いかがでしたか?

このnoteブログでは、英語学習者の効率的な学習法やトレーニングの仕方、モチベーション維持に役に立つ内容を発信しています。

自ら英語学習を通して得た知識や経験と、英語講師、英語コーチとして毎日得ることのできる学びや気づきについて発信しています。
ストアカ上では「時短英語教室」というオンラインスクールを運営しています。

ストアカで講師登録して、1年5ヶ月でストアカ日本一講師、1年11ヶ月で月の収入7桁越えを達成しました。

現在、受講者数は毎月約300人超、2年でおよそ5000人にご指導させていただきました。

英検合格講座の受講者の英検合格率は80%超えています。

講座のレビューは、5点満点中「4.91」と非常に高評価を頂いています。

また、2022年は、カテゴリー賞・最多開催賞・リピーター賞とストアカアワード3冠受賞、並びに2022年ストアカトップレビューも獲得しました。
これだけの高評価を短期間の間で頂けたことにとても感謝しています。

これまで僕自身も学校や塾の英語の先生がカバーしきれない部分を可能な限りカバーし、ベストを尽くして受講者のサポートさせて頂いた結果だと思っています。

単に英語を教えるということにとどまらず、英語の効率的な勉強の仕方をご指導し、その学習法に沿って学んで頂くようにしています。

そのことでたくさんの方が時短で成果をあげ、レビューなどから口コミが一気に広がったのだと思います。
でももっともっと受講者にとって有益な授業を1人でも多くの英語学習者の方にお届けしたいと思っていますので是非お待ちしています。

オンライン上では、毎日、英検、TOEIC、英会話など20種類以上の様々な授業やレッスンをzoomで行なっています。

ご受講は、どなたでも、いつからでも、スタート可能です。

1人でも多くの英語学習者の方と良きご縁があることを楽しみにしています!

ライブ授業を直接受講してみたいという方は、概要欄にストアカのリンクを貼っておきますので、是非お待ちしています。↓
全クラス、1回限りでも、いつからでもお手頃価格で受講可能です。(^^) ↓

最後までご高覧頂き、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?