見出し画像

『ペリフェラル』配信開始。ウィリアム・ギブスンの面白さ、再燃!

Amazonプライムビデオで、『ペリフェラル~接続された未来』が始まった。

物語は、こんな感じで始まる。

退屈な毎日を送っていた主人公フリンは、VRゲームのテストプレイにのめり込み出す。仮想空間でのミッションに立ち向かう中、得体の知れない敵がリアルな世界に現れ、家族の命を標的に。

虚構とリアルの境界が崩れ始め、フリンはゲームの仮想空間が70年後の未来だと知らされる─。


10月21日よりAmazon Prime Videoで独占配信が始まった。初回は2話配信、全8話のドラマシリーズ。毎週金曜日に新エピソードを配信予定。


今回は、
『ペリフェラル』のドラマのこと、
サイバーパンクの世界観、
最後にサイバーパンク小説の面白さについて書こうと思う。


*********************

▼ドラマ〜 VRゲームと時間移動の面白さ


『ペリフェラル』は、サイバーパンクの申し子・ウィリアム・ギブスン原作のドラマ化作品だ。

まず、近未来のVRゲーム表現に心が躍る。

  • 目元を覆わないVRヘッドセットデバイス

  • ダイレクトに脳神経に作用する仕組み

  • 触覚も痛みもすべてがリアルに感じられる世界

物語は進化した近未来のVRゲームを見せながら、そこに隠された謎を追う形でスタートする。

また興味深いのは、仮想空間が実は70年後の未来という設定だ。謎の奥行きがグッと深まる。

ドラマのゲーム世界には目を見張るけれど、いま現在のVRゲームもかなりスゴイ。リアル感を追求した高度なインタラクション、その場にいるかのようなVR旅行ゲームの体験など、驚くばかりの没入感だ。

VR技術の進化はめざましい。どんどんサイバーパンクの世界に近づいているようだ。



▼世界観1. サイバーパンクとは


80年代、ウィリアム・ギブスン
によって広がったサイバーパンクの世界とはどんなものか。

舞台はコンピュータネットワークが高度に発達した、退廃した近未来。

ハッカーたちが電脳空間サイバースペース精神没入ジャック・インして駆け巡る、ハードボイルドな活劇であり、スパイアクションなのである。

小説や映画において隆盛を誇ったサイバーパンクも、90年代の『マトリックス』ピークに徐々に終息していった。

それは多分、現実のテクノロジーがwebで発展したからである。

サイバーパンクには、情報収集においてwebの概念がほぼ存在しない。当然、スマホもアプリも存在しない。インターネットが日常化している現代のテクノロジー環境とは、枝分かれした世界なのだ。

で、物語的にも面白くないのか?

まさか

最高のエンターテインメントだが、ガジェットやら有線による接続やらディストピアな表現が、現実世界とは違ってきたというだけだ。

まあ、レトロフューチャーになったというだけ。

でも、ゲームの世界サイバーパンクは息づいている

大人気RPGゲーム「サイバーパンク2077」の舞台は、80〜90年代に描かれたサイバーパンクの近未来。
レトロフューチャーを楽しむフトコロはちゃんとある。
未プレイヤーの私が言うのもおこがましいのだけれど。

物語世界も同じことだ。レトロフューチャーを「もうひとつのテクノロジー進化形の近未来」として、今また、大いに楽しみたいと思うのだ。



▼世界観2. かつてサイバーパンクは難解だった


しかもである。

ムーブメント勃発の80年代のことは、正直に言わねばならない。

ギブスンの永久不滅的作品『ニューロマンサー』『クローム襲撃』も、翻訳が出たのは80年代半ば過ぎ

私が両作を読んだのは、80年代後半だ。

そんな時期に読んでも、何が書いてあるかイマイチわからん。

せいぜいファミコンとかパソコン通信しか知らない時代に、仮想現実世界とかハッカーとか、どんなに頑張っても想像力の限界がある。

唯一、ビジュアルイメージを補ってくれたのが、82年公開の映画『ブレードランナー』(PKDの『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』を原案に、映画は内容を改変)

80年代、映画はビジュアルとしての表現方法をまだまだ模索していた時代
映画を観ても、自分の記憶パンフの情報が頼りという超アナログ環境。

早い話、SFの致命傷というやつである。

見たことないものが書かれているSFジャンルは、読者に高い壁が強いられる。

理解に繋がる情報を集めまくり読みまくり、基礎教養を高めるしかない

ギブスンもしかり。

それでも小説世界にのめり込んだのは、ストーリーの面白さとスピーディーな展開、クールでオシャレな文体表現。この魅力に尽きるのだ。

理解は中途半端だったけれど、カッコ良さはビシビシ伝わる。
例えば、こんな表現なんかに。

無色の虚空に広がる、輝く論理ロジック格子ラティス─。《スプロール》が太平洋をへだてて奇妙に遠い今、ケイスは操作卓コンソールマンでもなければ電脳空間サイバースペースカウボーイでもない。生き延びるだけで手いっぱいの無頼ごろつきでしかない。

ハヤカワ文庫SF ウィリアム・ギブスン著『ニューロマンサー』より



▼世界観3. いまだからこそ楽しめる理由


90年代になると『攻殻機動隊』『マトリックス』など、次々とサイバーパンクを扱う映画や漫画が登場する。(『攻殻機動隊』は、士郎正宗原作の漫画がマスト)

おかげで知識やテクノロジーの概念さえも身近になり、サイバーパンク世界を理解するハードルがどんどん下がってきた

しかも2000年以降は、インターネットが常時接続となり日常化する。商用利用されたのでさえ94年からだ。誰もがある程度のテクノロジーを理解する土壌が作られていく。

自然に、私たちのテクノロジー基礎教養は上がっていく

だからこそ、いま、サイバーパンクは身近な娯楽になったと思う。
何の努力もなく楽しめる時代がやってきたから。

とは言え、読者や視聴者の好き嫌いが明白なジャンルではあるだろう。

例えば『マトリックス』の現実と仮想世界の違いや概念が、わかりづらく面倒くさい人たちには、向いていないかもしれない



▼小説〜 短編で味わうサイバーパンク


ドラマのギブスン原作『The Peripheral』は2014年に発表されたが、残念ながら翻訳されていない。

まいってしまう、まったくもう。

原書はAmazonで買えるけれど、やっぱり辛い。しかもギブスンの楽しみの半分は、やたらめったらクールな翻訳

サイバーパンクの世界観を味わうなら、旧作だって大丈夫だ。
むしろ、金字塔の旧作こそ読むべきだ。

やっぱり黒丸尚翻訳の『ニューロマンサー』がイチオシだけど、これは長編。

初読みの方なら、短編集『クローム襲撃』の方が読みやすい。



私は短編集『クローム襲撃』を再読して驚いた。当時は難解だった世界観が、映画のように面白く展開する。

基礎教養が上がった証拠だ。

収録話は、『記憶屋ジョニイ』から順番に読んでいけばいい。

あるいは、表題作の『クローム襲撃』を最初に読むのもオススメだ。

肉体のないおれたちが、カーブを切って、クロームの城へと突入する。ものすごいスピード。まるで侵入プログラムの波頭、突然変異をつづける似非グリツチシステム群が泡立つ上で、サーフ・ボードの先にハングテン(両足の指ぜんぶでふちをつかむこと)で乗っかっているようだ。意識を持った油膜となって、おれたちは影の通廊の上を流れていく。

早川書房ウィリアム・ギブスン著『クローム襲撃』』収録内「クローム襲撃」より



<最後に蛇足>
本書『クローム襲撃』は、スターリングの序文ですでに涙が出そう。


*サムネール写真 Image by Brian Penny from Pixabay 


この記事が参加している募集

海外文学のススメ

SF小説が好き