見出し画像

自己紹介(学生~社会人)

ご訪問いただきありがとうございます。

初めまして。たかまると申します。

横浜出身で、東京在住です。現在、30歳後半既婚、息子が2名おります。(2018年第一子、2020年第二子誕生)

私がどんな人か知っていただくために、学生時代から社会人までの経歴を通じて自己紹介致しますので、お付き合いください。

1.内気だけど活発な小学生時代

小学生時代は運動大好き活発少年で、近所を走り回ったり、近所の森に基地を作ったり、自転車で遠くに探検していました。

サッカー少年で、放課後に学校の校庭で友達とボールを蹴ったり、土日はサッカーチームで練習や試合に明け暮れました。小学生時代は地域の選抜に選ばれるくらいになりました(自慢です笑)。

画像1

性格は内気で引っ込み思案で、コミュニケーションに苦手意識を持っていて、根暗なタイプでした。仲の良い友達だけとつるんでいて、それは社会人になっても変わりませんでした。

2.部活と勉強をがんばった中学生時代

地元の中学校では、部活と勉強に明け暮れました。サッカー部の朝練は7:00から始まり、放課後は16:00~17:00まで部活をして、ご飯を食べに帰ってすぐに塾に行って22:00頃まで勉強をして帰るという日々を過ごしていました。

画像2

一気に駆け抜けた中学生時代、今思えば充実していたなと感じます。

3.朝の通学が思い出深い高校時代

高校は中学でのがんばりの結果、学区内のトップ高(公立)に進学しました。ただ、中学校では成績はトップクラスでしたが、その高校では勉強ができる方がたくさんいて、挫折というか井の中の蛙だったことを痛感しました。卒業するときは270人中80位くらいまでにはなりました(微妙)。でも大学受験の勉強は全然しなかったので、浪人することになりました!(笑)

画像3

高校の最寄り駅から高校までは、徒歩で30分ほどのところにありました。バスで近くまで行くこともありましたが、仲間内では「バスは敵だ!」という謎の結束があり、かたくなに歩き、時にはダッシュで高校に駆け込んでいました。そのおかげもあってか、朝の歩き(走り)仲間の一人が校内のマラソン大会で2位になっていました。その友人を僕らは「カリスマ」と呼んでいました(笑)。

4.進路を決める出会いがあり、結構楽しかった予備校時代

結果として2年間浪人することになりましたが、そこで進路を決める出会いがありました。高校の時は「大学では物理の学科に行こうかなー」と思っていました。

画像4

しかし、浪人して予備校に通うことになり、そこでパワフルで情熱的な化学の先生に出会い、大学は化学を専攻しようと決めました。一浪の時は私立しか受からず、国立に行きたかったので二浪して国立大学に入りました。

5.みっちり授業、バイト、研究室で過ごした大学時代

大学へは実家から約1時間半ほどかけて通っていました。遠かったです(笑)4年間ほぼ1限から授業があったので、がんばっていました。

バイトはヤマト運輸でメール便の仕分けをしていました。途中からは契約社員として働いていました。同年代も多くて、バイト終わりに飲みに行ったりオールしたり、スポッチャで遊んだりアウトレットでかくれんぼしたりして楽しかったです。今でも付き合いが続いている友人もいます。

画像5

大学4年生での研究室は、辛かったの一言です。人間関係も決してうまくはいかず、月1回の研究発表(プレゼン)もボロボロで、月曜日~土曜日までみっちりあって帰りも遅くて、たいへんでした!ストレスからか、人生で唯一、体重が70㎏を超えました(笑)「研究は自分に向いていない!」と実感して、推薦で行ける大学院には行かず就職することを決めました。

6.激動の1社目時代

研究室が忙しいと言い訳して就活が終わったのが遅く、最初に内定をもらった樹脂加工メーカーに就職しました。そこの会社を受けようと考えた基準は、実家から通えることと、印刷の工程があるので化学の知識が活かせるかなと思ったからです。

画像6

ただ、入社して初めに配属されたのは機械を使って樹脂を加工する(削る)部署でした。夜勤や三交代制も経験しました。入社4ヶ月後の8月からは試作品を作ったり、製造部(加工、印刷)の補助をする技術部に異動しました。展示会のアテンドや協力会社に行っての研修、認定取得プロジェクト参画など、さまざま経験できました。

社会人になって思ったのは、会社で働いてお金を稼ぐのは楽だなと感じました。大学4年生時代のキツさに比べたら、会社での仕事は負荷が少なく感じたのは、ある意味良かったです。同僚にも良くしてもらい、派遣社員の外国人(主に東南アジアとペルー)の方々とも交流できました。

7.会社の倒産をキッカケに転職

リーマンショックで扱っている製品が売れない(需要が下がっている)中、2011年3月11日の東日本大震災が追い打ちとなり、翌4月に会社が倒産しました。

画像7

失業保険が3ヵ月の支給だったので、7月1日入社と決めて転職活動を始めました。2社応募して、1社目(化学系の会社)は書類選考で落とされました(笑)2社目が現在在籍している会社(貿易商社)で、ご縁がありサービスエンジニア(機械の保守)として入社しました。転職理由は「会社倒産」だったので、言いやすかったです(笑)客先は川崎・市原・鹿島を中心に、地方にも飛び回っていました。

画像8

8.最後に

以上が学生~社会人の経歴になります。少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです。今後は、私が会社員をやりながら色々と考えるキッカケになったことなどについてもお話できたらと思います。お楽しみに。

今後とも宜しくお願い致します。

たかまる@ライフサポーター

この記事が参加している募集

#自己紹介

229,891件

ご訪問いただきありがとうございます。 このご縁に感謝です。 お気軽にご連絡いただけると嬉しいです。 今後とも宜しくお願い致します。