BLUETREE factory アオキタカエ

足もみで人生のスイッチを、いろどりつないで調和のカタチを。人生はパッチワーク! Pat… もっとみる

BLUETREE factory アオキタカエ

足もみで人生のスイッチを、いろどりつないで調和のカタチを。人生はパッチワーク! Patchworkと Footworkを柱にライフスタイル & セルフケアの提案をしています。 https://bluetree-factory.net/

マガジン

ストア

  • 商品の画像

    てっこう

    あぐりグッズの「手甲」。 全長40cmと長いため、二の腕のあたりまでしっかりとカバーしてくれます。 カラフルな色と可愛いデザインで、楽しく畑仕事をしていただけます♪ *装着の仕方は動画をご覧ください。 ➡https://vimeo.com/493213736 ■サイズ:長さ40cm×幅19cm *1回洗いしてあります。
    2,000円
    BLUE TREE
  • 商品の画像

    くるくる帽子

    あぐりグッズシリーズの「くるくる帽子」です。 垂らして使えば首回りの日よけに、くるくる巻けば可愛い帽子になるので、畑仕事終わりに帽子をぬぐことなく、お買い物などに行けるようにデザインしました。 後ろに紐がついているので、幅広いサイズに対応しています。 *装着の仕方は動画をご覧ください。 ➡https://vimeo.com/493213767 ■サイズ:FREE *1回洗いしてあります。
    2,500円
    BLUE TREE
  • 商品の画像

    てっこう

    あぐりグッズの「手甲」。 全長40cmと長いため、二の腕のあたりまでしっかりとカバーしてくれます。 カラフルな色と可愛いデザインで、楽しく畑仕事をしていただけます♪ *装着の仕方は動画をご覧ください。 ➡https://vimeo.com/493213736 ■サイズ:長さ40cm×幅19cm *1回洗いしてあります。
    2,000円
    BLUE TREE
  • 商品の画像

    くるくる帽子

    あぐりグッズシリーズの「くるくる帽子」です。 垂らして使えば首回りの日よけに、くるくる巻けば可愛い帽子になるので、畑仕事終わりに帽子をぬぐことなく、お買い物などに行けるようにデザインしました。 後ろに紐がついているので、幅広いサイズに対応しています。 *装着の仕方は動画をご覧ください。 ➡https://vimeo.com/493213767 ■サイズ:FREE *1回洗いしてあります。
    2,500円
    BLUE TREE
  • もっとみる

最近の記事

2023年9月 「栽松院てらこサロン・官足法講座」

毎月月末に行われている「栽松院てらこサロン・官足法講座」。 今月もワイワイと楽しく開催しました。 始めてから2年半、初めての方からベテランさんまで、 いまではたくさんの方たちが参加してくれます。 ウォークマットでウォーミングアップしながら、 官足法のシンプルな原理をフリップで講座。 「どうして足を揉むといいのか?」を イメージしてもらえるよう説明です。 そこからウォークマットのいろんなところを使って 「足からカラダが軽くなーる!」を体感してもらいました。 何回やっても、こ

    • 2023.9月「ととのえサロン in 小川村」

      毎月第2木曜日に小川村で開催している 「ととのえサロン」。 今月はめずらしくメンズ参加もありました。 他のレッスンでも極たまーに メンズ参加者がありますが、 そのなかでも小川村はメンズ参加が 多いほうです。 (どんだけメンズ参加が少ないか。笑) ベテランチームも 今回は悲鳴をあげながらやってたな。 夏終わりでみんなヘトヘトでしたね。 そんな時は、マットでグッとくる 老廃物デストロイヤー! 今回は呼吸と合わせながら 左足だけやってみて、 左右差を比べてみてもらいました。

      • 最年少の足もみキッズ。

        先日、松本市へ足もみ出張。 定期的に行っている親子三代の足もみメンテナンスday。 そのひとりは、コロナ禍にたくましく生まれてきた うちの最年少の足もみキッズ。 お母さんのお腹の中にいる時から診ていて、 安産で元気に生まれてきたのを聞いて、 めちゃくちゃ嬉しかったのを思い出します。 赤ちゃんの足って、ものすごくかわいくてもちもち。 でもちょっとの変化がすぐ足に出ていて、 「なんかあったの?!」ってなりやすい。 緊張やストレスはものすごーく硬くなっててびっくりした。 赤ちゃ

        • 吹く息の調節。

          今年の秋分の日は、 少しだけLIVEのお手伝いをすることになった。 ボスダブの歌姫•秋元紗智子さんLIVEに 2曲ほどクラリネットで参加します。 もう何年ぶりか思い出せないくらい お久しぶりな古巣のネオンホールで。 ボスダブ活動期に、 よくライブでご一緒していた 正垣祐樹さんとthe ENDと。 懐かしいすぎる面々だなぁー。 少し前に紗智子さん新曲の楽譜と音源を頂く。 とてもポップで楽しくなる新曲! 繰り返し何度も聞いて、 大枠をイメージ出来てから クラリネットで指使いの

        2023年9月 「栽松院てらこサロン・官足法講座」

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • お知らせ&予定表
          BLUETREE factory アオキタカエ
        • あしもとから、からだをこころを!
          BLUETREE factory アオキタカエ
        • 日々の徒然
          BLUETREE factory アオキタカエ

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          ちょうど9年前くらい。

          お久しぶりです、note。あっという間に2年ぶり。 一旦立ち止まった2020年から、気がつけば走り出していた。 つい先日、友人に「この前、こんなことあってね」って普通に話していたら、 「泣いちゃう泣いちゃう!」と。そういうエピソード残すといいよねと言われて、 なんだかハッとした。足もみやっていて日常的に当たり前になりすぎてたことが 当たり前じゃないことに。そんなエピソードを、簡単にでも書いていけるといいなと願いつつ。ちょっとづつリスタートnoteしていきたいと思います!

          ちょうど9年前くらい。

          再会ミルフィーユ。

          今日、ふと本屋に立ち寄ったら、15年ぶりぐらいの知人に偶然の再会。お互い2度見して「あれれ??」となった。認識した途端、タイムスリップしたかのように当時の温度感で会話が始まる。案外近くに住んでいて、きっとまたどこかで会いそうだねと言って別れた。これまでもどこかで会っていてもおかしくないけれど、今日っていうタイミングだったんだなーと思う。 昨年引っ越してから、コロナ禍で人に会うことも減り、いろんなことが真っ新になった。これからどうしていこうかと模索しながら、仕事や生活スタイル

          日常の居心地。

          気がつけば久しぶりnoteとなってしまった。昨年の秋以降、変わってきたなーと思っていた私の足もみ指導は、春に「足もみレッスンnote」出来上がってからは、急激にスタイルを変えていて、そこからパタパタバタバタしていたらすっかり夏になっていた。 実はもともと文章を書くということが苦手で、昨年はいまより時間があったのか、何度も書き直したりしながら書いたりしていた。最近は、twitterかinstagramに感じたことやお伝えしたいことを短めの文で書いているのが楽しくなっている時期

          みなさんの足もみのお供に。

          以前から何度かチラリと登場していた、足もみ実践ブック「足もみレッスンnote」が出来上がり、足もみをやっている人たちのお手元に届け始めました。少しづつですが、感想もいただきありがたいかぎりです! 先日のお披露目会も無事終わり、WEB販売もできるようになりました。「お手元に1冊ほしいなー!」という方は、下記よりご購入くださいね。 *「けんこうSUNだる課&足もみグッズ」のところにあります。 こんな想いで作りました。せっかくなのでお便り風です。↓ ↓本文はこんな感じです。

          みなさんの足もみのお供に。

          年度末の覚え書き。

          昨年やったことの書類提出や確定申告が今日完了。初めて挑戦することばかりでそこ抜けに深い1年、ようやくひと段落。今年に入ってから昨年とは全く違う雰囲気があって、どういう感じかはまだわからないけど、この年度末に話したり聞いたことにヒントがありそうだ。ただいまホワイトアウト状態なので、忘れないように覚え書きを。 先日、官足法の大先輩からご連絡いただいて、短い時間でポンポンといろんなことを教えてくれた。そんな中で「繰り返しや、繰り返し」と言われたことが妙に響く。本当にそうなんだよな

          ギアを変えて踏んでいくんです。

          「官足法といえば!」の定番グッズ「ウォークマット」。最初は板の上に乗ることすらできない人がほとんどですが、頑張ってると気がつけば足踏みできるようになっていきます。ただ、痛くて乗れないからとちょっと踏んでやめてると、ずっと踏めないままなんですよねー。私も最初は五秒も踏めなかった。でも余裕で踏んでる人の姿をみて、そうなりたいと思ったので(羨望の眼差し)、ストップウォッチを片手に、我慢できるまで踏んで降りて、また踏んでを繰り返し、1ヶ月くらいでなんとか20分踏めるようになったのを今

          ギアを変えて踏んでいくんです。

          初めてのてらこサロン 足もみ講座。

          先月から始まりました、長野市・栽松院でのオフラインけんこうSUNだる課「てらこサロン 足もみ講座」。急に寒くなって体調がおかしくなりそうな日でしたが、たくさんの人たちに参加していただきました。この日は、はじめてオフラインでのけんこうSUNだる課。オンラインサロンで培ったながはり師匠との掛け合いも板につき、和気藹々と。オンラインとはまた違った、対面ならではのレスポンスはやはりいい!ですね。 始まる前に、寺嫁でもある秋元紗智子さんによる生演奏でのラジオ体操。これはテンション上が

          初めてのてらこサロン 足もみ講座。

          足もみパッチワーク。

          「足もみレッスンnote」の制作にあたり、かれこれ半年が過ぎました。 年明けに「これでラストに向かうかな?」と思いきや、何度かの大どんでん返しに遭遇し、制作の沼に落ちましたが、明日でホントの本当にラストの入稿です。 私らしさ全開の、初めての「足もみ実践ブック」制作。おそらく一般的な足もみ本とは全然違う角度からのアプローチです。「どうやったら足もみがやりやすくなるかなー」という想いから、私自身が実際にみてきた、体験してきたことをもとに、制作メンバーと部活動のように足もみディス

          足もみパッチワーク。

          水にまつわる足もみのおはなし。

          なんとなく気づいている人もいると思うのですが、私は水が好きです。今は頻繁ではなくなったけど、お水取りにいろんなところに出かけてました。ずーっと同じところに行ってたと思ったら、急に違うところに行くようになる、ということも。いま思えば、吉方角取りを無意識にやってたんだろうな、と。 足もみをやり始めてからは、お茶より白湯を飲むのが普通になっています。お水取りに行っていた頃は「このお水美味しいなぁー、好きだなー」とかだったのですが、足もみを始めてからは、その日の自分の体調によって、

          水にまつわる足もみのおはなし。

          あたらしいサイクルのはじまり。

          今年の2月はいち、にぃ、さーんと、ステップを踏むようなはじまり。2月3日が立春なのは124年ぶりだそうで、思わず万年暦を開いてみてしまいました。そしたら節入り時刻が23時59分。「おー、すべりこみで3日になったのかー」って。「では次も100年後くらいなのかな?」と思ってみてみたら、しばらくの間は数年おきに2月3日が立春に。このゆらぎ方、結構好きだな、なんて思いました。私の持ってる万年暦は120年分くらい載ってるんですが、何千年も前からこの暦が続いていることに、妙にロマンを感じ

          あたらしいサイクルのはじまり。

          寒さと散歩。

          今日は大寒でしたね。今シーズンは寒くなるのが早くて、とてもしっくりきた今年の大寒。うっかり薄着で外に出ると、一瞬で氷みたいに手足が冷たくなる。20数年も長野に住んでいるのに、やっぱり寒さには弱く、厚着で衣服の重みに慣れない南国育ち。そう思ってる人、他にもいないかなー、絶対いるよなー。笑  でも今年は、不思議と外を散歩したくなる。なぜかって、自然のコントラストが美しすぎるのです。空気も透明度が高くて美味しい。ただ単純にそこだけは、北国に慣れてきたのかな?歳とったせいなのかな?

          ことはじめ、はじめての気づき。

          今年の年始め、ものすごーく久しぶりに書き初めしました。 書き初めをする前に、書道が苦手というMちゃんの書道指導。冬休みの宿題のお手伝い。中学にもなると楷書じゃなくて行書、難しいんですよねー。でもやってみるかとやってみたら、思いの外楽しかった。手本をみたまま真似るのではなくて、字の流れを感じながら、筆を送る。そうすると筆の持ち方や使い方も変わってきて、あっというまに上達して、手本よりいい字に。おそるべし集中力でした。ビフォアフター撮っとけばよかった!笑  私の小学時代は書道一

          ことはじめ、はじめての気づき。