BLUETREE factory アオキタカエ
自分という宇宙の入口は足もとにある。 官足法指導員7年生の足もみ日誌。
アオキタカエの官足法やBLUETREEfactoryの予定やイベントのお知らせです。
今日、ふと本屋に立ち寄ったら、15年ぶりぐらいの知人に偶然の再会。お互い2度見して「あれれ??」となった。認識した途端、タイムスリップしたかのように当時の温度感で会話が始まる。案外近くに住んでいて、きっとまたどこかで会いそうだねと言って別れた。これまでもどこかで会っていてもおかしくないけれど、今日っていうタイミングだったんだなーと思う。 昨年引っ越してから、コロナ禍で人に会うことも減り、いろんなことが真っ新になった。これからどうしていこうかと模索しながら、仕事や生活スタイル
気がつけば久しぶりnoteとなってしまった。昨年の秋以降、変わってきたなーと思っていた私の足もみ指導は、春に「足もみレッスンnote」出来上がってからは、急激にスタイルを変えていて、そこからパタパタバタバタしていたらすっかり夏になっていた。 実はもともと文章を書くということが苦手で、昨年はいまより時間があったのか、何度も書き直したりしながら書いたりしていた。最近は、twitterかinstagramに感じたことやお伝えしたいことを短めの文で書いているのが楽しくなっている時期
以前から何度かチラリと登場していた、足もみ実践ブック「足もみレッスンnote」が出来上がり、足もみをやっている人たちのお手元に届け始めました。少しづつですが、感想もいただきありがたいかぎりです! 先日のお披露目会も無事終わり、WEB販売もできるようになりました。「お手元に1冊ほしいなー!」という方は、下記よりご購入くださいね。 *「けんこうSUNだる課&足もみグッズ」のところにあります。 こんな想いで作りました。せっかくなのでお便り風です。↓ ↓本文はこんな感じです。
昨年やったことの書類提出や確定申告が今日完了。初めて挑戦することばかりでそこ抜けに深い1年、ようやくひと段落。今年に入ってから昨年とは全く違う雰囲気があって、どういう感じかはまだわからないけど、この年度末に話したり聞いたことにヒントがありそうだ。ただいまホワイトアウト状態なので、忘れないように覚え書きを。 先日、官足法の大先輩からご連絡いただいて、短い時間でポンポンといろんなことを教えてくれた。そんな中で「繰り返しや、繰り返し」と言われたことが妙に響く。本当にそうなんだよな
「官足法といえば!」の定番グッズ「ウォークマット」。最初は板の上に乗ることすらできない人がほとんどですが、頑張ってると気がつけば足踏みできるようになっていきます。ただ、痛くて乗れないからとちょっと踏んでやめてると、ずっと踏めないままなんですよねー。私も最初は五秒も踏めなかった。でも余裕で踏んでる人の姿をみて、そうなりたいと思ったので(羨望の眼差し)、ストップウォッチを片手に、我慢できるまで踏んで降りて、また踏んでを繰り返し、1ヶ月くらいでなんとか20分踏めるようになったのを今
先月から始まりました、長野市・栽松院でのオフラインけんこうSUNだる課「てらこサロン 足もみ講座」。急に寒くなって体調がおかしくなりそうな日でしたが、たくさんの人たちに参加していただきました。この日は、はじめてオフラインでのけんこうSUNだる課。オンラインサロンで培ったながはり師匠との掛け合いも板につき、和気藹々と。オンラインとはまた違った、対面ならではのレスポンスはやはりいい!ですね。 始まる前に、寺嫁でもある秋元紗智子さんによる生演奏でのラジオ体操。これはテンション上が
「足もみレッスンnote」の制作にあたり、かれこれ半年が過ぎました。 年明けに「これでラストに向かうかな?」と思いきや、何度かの大どんでん返しに遭遇し、制作の沼に落ちましたが、明日でホントの本当にラストの入稿です。 私らしさ全開の、初めての「足もみ実践ブック」制作。おそらく一般的な足もみ本とは全然違う角度からのアプローチです。「どうやったら足もみがやりやすくなるかなー」という想いから、私自身が実際にみてきた、体験してきたことをもとに、制作メンバーと部活動のように足もみディス
なんとなく気づいている人もいると思うのですが、私は水が好きです。今は頻繁ではなくなったけど、お水取りにいろんなところに出かけてました。ずーっと同じところに行ってたと思ったら、急に違うところに行くようになる、ということも。いま思えば、吉方角取りを無意識にやってたんだろうな、と。 足もみをやり始めてからは、お茶より白湯を飲むのが普通になっています。お水取りに行っていた頃は「このお水美味しいなぁー、好きだなー」とかだったのですが、足もみを始めてからは、その日の自分の体調によって、
今年の2月はいち、にぃ、さーんと、ステップを踏むようなはじまり。2月3日が立春なのは124年ぶりだそうで、思わず万年暦を開いてみてしまいました。そしたら節入り時刻が23時59分。「おー、すべりこみで3日になったのかー」って。「では次も100年後くらいなのかな?」と思ってみてみたら、しばらくの間は数年おきに2月3日が立春に。このゆらぎ方、結構好きだな、なんて思いました。私の持ってる万年暦は120年分くらい載ってるんですが、何千年も前からこの暦が続いていることに、妙にロマンを感じ
今日は大寒でしたね。今シーズンは寒くなるのが早くて、とてもしっくりきた今年の大寒。うっかり薄着で外に出ると、一瞬で氷みたいに手足が冷たくなる。20数年も長野に住んでいるのに、やっぱり寒さには弱く、厚着で衣服の重みに慣れない南国育ち。そう思ってる人、他にもいないかなー、絶対いるよなー。笑 でも今年は、不思議と外を散歩したくなる。なぜかって、自然のコントラストが美しすぎるのです。空気も透明度が高くて美味しい。ただ単純にそこだけは、北国に慣れてきたのかな?歳とったせいなのかな?
今年の年始め、ものすごーく久しぶりに書き初めしました。 書き初めをする前に、書道が苦手というMちゃんの書道指導。冬休みの宿題のお手伝い。中学にもなると楷書じゃなくて行書、難しいんですよねー。でもやってみるかとやってみたら、思いの外楽しかった。手本をみたまま真似るのではなくて、字の流れを感じながら、筆を送る。そうすると筆の持ち方や使い方も変わってきて、あっというまに上達して、手本よりいい字に。おそるべし集中力でした。ビフォアフター撮っとけばよかった!笑 私の小学時代は書道一
これからのスケジュールですが、 「お知らせ」ページができましたのでそちらにアップします。 今後ともどうぞよろしくお願いします!
先日、BLUETREEのwebサイトができて、たくさん連絡いただいて。単純に嬉しく、感謝多謝です!いまやっていることがシンプルに伝わったようでよかった。夏から制作が始まったけど、秋に真っ白に戻し、本腰入れて向かってようやくカタチになりました。 その中でも、核となるキーワードと文章を作り出す作業がとても面白かった。この時、編集のスペシャリストにお手伝いいただきました。まず話しながら、自分の芯のような部分をキーワードとして出していき、そこに文章として肉付けしていく。途中「言い切
走り抜ける師走が始まってますね。 気がつけば2021年!となってしまいそうな私。10月半ばから、ほとんど記憶がないんじゃないか?と思うほど、まだ見ぬ制作物たちに手探りで挑んで参りましたが、今月は続々とリリースできそうです。カタチが見えてくると、めちゃくちゃワクワクする。 今日はその第一弾です。 BLUETREEのWEBサイトが出来上がりました! 半年以上前から制作が始まったWEBサイト。いままでやってきたことのまとめから始まり、二転三転しながら、自分の思考をまとめる作業の連
「秋深し〜」とふけっているうちに、差し迫っておりました!今月の「けんこうSUNだる課」は! 今月のイラストは、なんだかとても勢いがありますね!今月のタイトルは、「マスク慣れした今だからこそ!冬の呼吸、足もみの型!!」です! どこかで聞いたことあるようなないような。永遠の新進気鋭、ながはり師匠の流行にのったさすがのタイトルです!(深くは言いません!笑) 最近マスク慣れしすぎて、気づかずに呼吸が浅くなっている人がとても多く、そうなっていることで起こること、知らず知らずに出てく
先日の「けんこうSUNだる課」では、いよいよウォークマットとG棒が初登場!思いのほかやりやすくて、途中から私も汗だく。がっつり1時間のサロンは集中力半端ないんだなーとあらためて気づきました。やっぱり効かせる踏み方は最強です。そうそう、今月で「けんこうSUNだる課」も始めてからちょうど半年。本当に勉強になってます。参加してくれているみなさん、いつもありがとうございます! ここのところ、冊子やWEBの作り込み段階にきていて「こういうことだ!」と言い切るような決定の繰り返しで、今ま