見出し画像

京野菜とは

京野菜とは、京都府で生産され京都の雰囲気を醸し出す京都特産の野菜です。

特徴

京野菜の定義はあいまいで、明確には定まっていない。
京都で品種が確率したもの、または京都と独自の生産技術によって生み出された品目などを総称するが
場合によって京都府内でほとんど生産されないユリ根なども含まれている。

一般的には明治時代後期以降に日本に導入された野菜は含まれず
5世紀~12世紀までに中国大陸や朝鮮半島から日本に伝わったサトイモやダイコンなどの野菜が京野菜の対象とされる。

ただし、20世紀になって海外品種との交配でできた万願寺とうがらしなどもある。

流通

京野菜は現代の交雑品種などに比べて、生産性や形状の規格など広域流通の便が高くないため、20世紀なかばには生産減少したが、
京都府や京都市による品種の調査・保存やブランド京野菜の推進などにより、1990年代より生産・消費が拡大している。

一般的な改良品種に比べて、京野菜はビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれている。

PR活動

京都府農林水産部では、毎月15日を京野菜の日として、PR活動している。
また2008年より京都野菜検定が開催されてもいる。

京野菜の定義

「京の伝統野菜」について、1988年 昭和63年3月京都府農林水産部により以下のよう定義が定められいる。

  • 明治以前に導入されたもの

  • 京都府内全域が対象

  • たけのこを含む

  • キノコ、シダを除く

  • 栽培または保存されているもの及び絶滅した品種を含む。

分類

京野菜は、大別して夏野菜と冬野菜に分類されている。

現存種35品種、絶滅種2品種。

品種

だいこん

詳細はリンクより


かぶら


つけ菜


ナス


唐辛子


かぼちゃ


根菜類


その他


絶滅した京の伝統野菜


だいこん


かぶら

京の伝統野菜に準じる野菜

唐辛子

その他


もっと京野菜のだいこん類を学びたい人は!

#京料理 #京野菜 #だいこん #京都 #野菜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?