タイガ|新卒社会人|農業・地方創生・行政

北海道の新卒社会人です! 地方創生、地方行政、農業、観光に関する投稿しています! #北…

タイガ|新卒社会人|農業・地方創生・行政

北海道の新卒社会人です! 地方創生、地方行政、農業、観光に関する投稿しています! #北海道#空知#美唄

マガジン

  • NEWSHARE

    • 481本

    北海道の若者が、興味のある分野の最新記事を要約し、自分の考えを共有しています!

最近の記事

「専業地帯でも半農半X歓迎 支援自治体が続々、就農のハードル低く 北海道」日本農業新聞 2023/5/26

【記事の要約】 北海道で「半農半X」など多様な担い手を呼び込む自治体が目立ってきた。オホーツク振興局では、2022年度から半農半Xらを対象にした「農村を支える多様な担い手確保推進事業」に着手し、十勝地方の浦幌町では、今春から半農半Xを目指す地域おこし協力隊を受け入れている。移住して新規就農するためには、投資が必要であり、ハードルが高い。そのため、専業農家だけでなく、半農半Xにも門戸を広げ、産業と地域双方を盛り上げたい考えだ。 【私の考え】 地方や都市部に関わらず、活躍されて

    • 「東京23区、ふるさと納税拡充 大幅税収減耐えきれず」日本経済新聞 2023/05/11

      【記事の要約】 東京都23区が、ふるさと納税の返礼品に力を入れ始めた。これまで、ふるさと納税制度に反対の立場を示し、返礼品競争に距離を置いてきた。しかし、税収は年々減少し、22年度は都民税が571億円も減少した。さらに、全国の多くの自治体と違い、23区は地方交付税を受けない不交付団体であるため、税収減補塡措置がない。これらにより、見過ごせない状況となった。世田谷区が特設サイトを設けたり、渋谷区が地域通貨を返礼品にしたりなど工夫を凝らす。 【私の考え】 美唄市では、ふるさと納

      • 「東京から移住で子1人に100万円 政府、23年度から増額」日本経済新聞 2022/12/28

        【記事の要約】 政府は、19年度に始めた「地方創生移住支援事業」の東京から地方へ移住する世帯に給付する支援金を2023年度から増額する。18歳未満の子どもの数に応じて加算する金額を現行の1人あたり30万円から100万円へ引き上げる。支援金の支給実績は、19年度の71件、20年度の290件、21年度に1184件と増加傾向が続いている。少子高齢化が進む地域へ子育て世帯の移住を後押しする。 【私の考え】 首都圏が移住を後押ししても、地方の受け入れ体制に課題が多くあると考える。例え

        • 「コンパクトシティー阻む『縦割り行政』見えぬ成功例」日本経済新聞 2022/12/18

          【記事の要約】 人口減少下で行政の効率化を図る「コンパクトシティ」が、国内で成功例を築けていない。各地で目立つのが、中心市街地の再整備と郊外の大規模開発を同時並行で進める矛盾。背景には縦割り行政がある。コンパクト化は国交省、郊外開発は経産省が担当することが多く、足並みはそろわない。都市計画を自治体に丸投げしている国が国土の将来像を明確に示すことは、コンパクトシティ実現のカギになる。 【私の考え】 1960年代のモータリゼーション以前は、鉄道が主な交通手段であっため、駅周辺が

        「専業地帯でも半農半X歓迎 支援自治体が続々、就農のハードル低く 北海道」日本農業新聞 2023/5/26

        マガジン

        • NEWSHARE
          481本

        記事

          「民間パワー、公共施設磨く PFI活用広がる」日本経済新聞 2022/12/16

          【記事の要約】 公共施設の建設や運営を民間に委ねるPFIを導入する自治体が増えている。内閣府によると2022年3月末時点でのPFI事業数は932件。10年前と比べて2倍以上に増えた。限られた財源の中、民間の柔軟な発想で魅力ある社会資本を構築することができると、様々な分野に広がっている。一方で、PFIは人材や予算、保有する施設が多い都市部の自治体に集中する傾向があることが課題である。 【私の考え】 この記事では、公設住宅や美術館など、地元の活性化に繋がるPFI事業が紹介されて

          「民間パワー、公共施設磨く PFI活用広がる」日本経済新聞 2022/12/16

          「公立の小中学生8.8%に発達障害の可能性 文科省調査」毎日新聞 2022/12/13

          【記事の要約】 通常学級に通う公立小中学校の児童生徒の8.8%(全国で約80万人)に発達障害の可能性があることが文科省の調査で明らかになった。一方で、このうちの約7割が各学校で「特別な教育的支援が必要」と判断されていないことも判明。その背景には、校長の7割以上が特別支援教育に携わった経験がないまま学校運営を担っていたり、特別支援教育の知識がある教員が少ないことが関係している。 【私の考え】 文科省の調査によると、2021年5月時点で全国の学校に配当されている教員定数に達して

          「公立の小中学生8.8%に発達障害の可能性 文科省調査」毎日新聞 2022/12/13

          「出世望まぬ公務員『勉強時間ない』『昇進よりも家庭』自治体は苦悩」朝日新聞 2022/11/23

          【記事の要訳】 課長や係長になるために公務員が受ける昇任試験の人気が低迷している。自社が13都府県と政令指定都市に調査したところ、8自治体で受験率が下がっていた。昇任試験は、優秀な人材の昇格による組織の活性化、若手職員のモチベーション向上が目的だ。しかし、30歳代前半で受験資格が得られても、優秀な人材ほど仕事量が多かったり、私生活では、結婚や出産、育児と重なりやすい年代であるため、受験を避ける例が増えているという。 【私の考え】 「優秀な人材ほど仕事量が多い」というは、まさ

          「出世望まぬ公務員『勉強時間ない』『昇進よりも家庭』自治体は苦悩」朝日新聞 2022/11/23

          「少人数で高い経済効果 インバウンド向け体験型観光が脚光」産経新聞 2022/11/16

          【記事の要約】 アドベンチャーツーリズム(AT)が脚光を浴びている。ATとは、地域独自の自然や文化を地元の人々とともに体験し、旅行者自身の変革や成長の実現を目的とする旅行形態のこと。AT旅行者は多くが富裕層で滞在期間も長い(平均14日間)ため、少ない訪問者数で高い経済効果をもたらす。日本政府観光局によると、2017年時点でATの市場規模は欧州、北米、南米で約95兆円にまで上る。また、ATは地域を潤すだけでなく、自然や文化を維持する動機や原資にもなる。 【私の考え】 2023

          「少人数で高い経済効果 インバウンド向け体験型観光が脚光」産経新聞 2022/11/16

          「市民の困り事からも政策形成へ『新世代向け』政治的中立のインフラ」Forbes 2022/11/6

          【記事の要約】 「issues」は、生活者の声を政治家に届けるオンラインプラットフォームである。個人や民間では解決できない地域課題を地元議員に直接相談できる。1980年代までは、町内会などの中間組織が機能し、政策ニーズを吸い上げることができていたが、2000年代以降、20〜40代の中間組織へのアクセスは希薄化。「issues」は、今まで政治家が把握しずらかった子育て世代の悩みなどをを可視化できる新しい政策実現のインフラである。 【私の考え】 サイト(https://the-

          「市民の困り事からも政策形成へ『新世代向け』政治的中立のインフラ」Forbes 2022/11/6

          「『副業に公務員どうですか』和歌山県が兼業人材を大規模募集」毎日新聞 2022/10/3

          【記事の要約】 和歌山県が、民間企業に勤める専門人材を、兼業のまま20人程度受け入れる計画を進めている。情報技術で業務変革を図るDXに携わる人材や、未利用の土地や施設の有効活用を進める不動産開発、企業誘致に携わる人材などを想定している。「お役所仕事」の内実を知ってもらい、改善する方策の一つで、県としては「企業とのウィンウィンの関係を目指す」としている。 【私の考え】 地方の自治体では、役所上がりの首長は長続きして、民間企業出身の首長は長続きしない傾向がある。その主な原因は、

          「『副業に公務員どうですか』和歌山県が兼業人材を大規模募集」毎日新聞 2022/10/3

          「地域クラブも大会参加 部活動改革の提言判明」産経新聞 2022/9/27

          【記事の要約】 経産省の有識者会議が、中高の部活動に関する5つの柱からなる提言をまとめた。提言では、民間の活用による指導者を確保をはじめ、地域クラブも大会に参加できるよう参加資格を学校別ではなく、世代別にすることや、過剰な練習に繋がっているとされる中学の全国大会の見直しも検討する。また、学校施設を体育施設として開放し、不動産として活用する案も提案。資金を循環させることで、各地域でのスポーツ産業の育成も図る。 【私の考え】 地域クラブは、地域の学校で部活としてないスポーツで行

          「地域クラブも大会参加 部活動改革の提言判明」産経新聞 2022/9/27

          「元・電通マンが地方公務員に転身。湘南から岡山に移住して5年でいまだ感じる4つの葛藤」OCEANS 2022/9/18

          【記事のまとめ】 電通を退職後、岡山県に移住し、真庭市の公務員として働く平澤洋輔さんは、自分のスキルを地方で活かしたいと思い、地方への移住を決意したが、実際に地方に移住をして、4つの葛藤を抱いているという。その4つとは、①仕事への裁量権や規模が小さいこと、②「ネットがあれば情報格差はない」は嘘であること、③自分の存在価値と向き合う必要があること、④子供たちの選択肢が少ないことである。 【考えたこと】 都会暮らしと地方暮らしは正反対であり、良し悪しは個々人の捉え方よると考える

          「元・電通マンが地方公務員に転身。湘南から岡山に移住して5年でいまだ感じる4つの葛藤」OCEANS 2022/9/18

          「空き家問題、移住希望者いるのに解決せぬ根本理由」東洋経済 2022/8/10

          【記事の要約】 総務省のデータによると、2018年10月時点で全国の空き家率は13.6%と過去最高だった。このままのペースだと2033年の空き家率は30%を超え、3軒に1軒が空き家になるとされる。また、空き家が増えていく一方で、人員や時間が足りず、自治体の管理が追いついていない。「管理不全の空き家等に対する個別の対応要請が多く、その対応で手一杯であり対策計画を策定する余裕がない」といった声が多く上がっている。 【私の考え】 地方が過疎化し、日本人の暮らし方が変化したことによ

          「空き家問題、移住希望者いるのに解決せぬ根本理由」東洋経済 2022/8/10

          「北海道内7月の自動車販売4.8%減 軽は3.1%増、2カ月連続増」北海道新聞 2022/8/3

          【記事の要約】 自動車販売団体による7月の道内の新車販売台数(速報値)は、前年同月比4.8%減の1万6221台で、13ヶ月連続で前年実績を割っている。このうち、軽自動車は3.1%増の5045台と2カ月連続で前年同月を上回ったが、排気量が660ccを超える普通車や小型車などは8.0%減の1万1176台にとどまった。世界的な自動車部品や半導体の供給不足が続いているため、車種によってはディーラーが受注を止めざるを得ない状況だという。 【私の考え】 世界情勢の影響で、現在なかなか新

          「北海道内7月の自動車販売4.8%減 軽は3.1%増、2カ月連続増」北海道新聞 2022/8/3

          「『貨物新幹線』検討へ 生鮮品など大量輸送目指す 国交省、22年度中に協議開始」北海道新聞 2022/7/29

          【記事の要約】 貨物鉄道のあり方を議論する国交省の有識者検討会は28日、貨物専用新幹線の導入を盛り込んだ中間まとめ案を示した。北海道新幹線を含む全国の新幹線ルートに貨物専用車両の導入を検討。近年JR各社では、新幹線の空いたスペースに貨物を積む貨客混載の試行が活発化していた。2022年度中に国交省とJR貨物、JR旅客各社などで協議を始め、生鮮食品や産業部品など付加価値の高い品目を大量に高速輸送する物流改革を狙う。 【私の考え】 企業への視察や意見交換などに同行すると、度々北海

          「『貨物新幹線』検討へ 生鮮品など大量輸送目指す 国交省、22年度中に協議開始」北海道新聞 2022/7/29

          「消えた『せんとくん』と生き残る『くまモン』の違い、熊本県は何を仕掛けたか?」2022/7/20 ビジネス+IT

          【記事の要約】 2010年頃から全国で「ゆるキャラ」ブームが到来したが、今もなお地元に経済効果をもたらし続けているゆるキャラは、熊本県の「くまモン」だけだ。くまモンの成功要因は3つ存在する。1つ目は、初期段階で通常のゆるキャラの約4倍の宣伝費を投下したこと。2つ目は、「初めて」「唯一」「トップセールス」の要素にこだわり、話題作りをしたこと。3つ目は、商品ライセンスを無料化したことである。これらの要因により、日本を代表するキャラクターとなった。 【私の考え】 くまモンは、20

          「消えた『せんとくん』と生き残る『くまモン』の違い、熊本県は何を仕掛けたか?」2022/7/20 ビジネス+IT