トラストコーチングスクール監修「トラストボーディング」の特徴とは ・時間効率を考えた短時間での学びを提供する豊富なe-Learningコンテンツ ・プロコーチによる「オンライン研修」「1on1」への参加で実践的アウトプットが可能 ・LMSで自社のオリジナル教育コースを作成でき各階層への育成にもアプローチが可能 ◉こんなことに悩んでいませんか?・社員育成や新人研修へのコスト削減と業務時間短縮を図りたい・モチベーションの低い社員へコーチングを使って関わりたい・今までとは違
皆様、私、田井淳哉を今までありがとうございました。 これまでたくさんのクライアント様と出会い、コーチングを提供し、たくさんの笑顔やたくさんのありがとうをいただきました。 その中でもクライアント様の目標達成に貢献できたことはとても嬉しく、とても貴重な経験となりました。 これからは、、、、 更なるクライアント様への貢献のため自他共に成長することでより良い成果を得るために 私、田井淳哉は!!! ここに「改名宣言をいたします」😄😄 これからは皆さまにとって
終始とは始まりと終わり、変わらない状態や態度のことを示したりしますが、この終始に関して ・自分が終始一貫して継続できていることはなんだろう? ・終始、大切にしていることはなんだろう? と自分自身に問いかけてみたときに過去を振り返ることができ、「自分の足るを知る」と言いますか 何が満たされているのかを知ることに繋がるのかなと感じました。 つまり、自分軸を見つけるにはこう言った振り返りも大切になるような気がします。 そして、終始という言葉は「終わりと始まり
最近、よくSNSなどで『コーチング』という言葉を見かけるし、少しどんなものか気になるけど、いきなり何回もコーチング受けると言っても一歩踏み出せないなと思った方は読み進めてください。 【コーチングとは?】まず、コーチングというのは対話の中で使うもので、自分にも相手にも使えるコミュニケーションスキルであり、シンプルに言うと『質問』を専門的に扱うコミュニケーションの方法です。 私はこのコーチングをビジネスに用いて目標達成や課題解決をすることを仕事にしています。 人は対話をする
あなたが小さい頃からずっと変わらず好きなものは何ですか? いつまでも同じ気持ちでいたい、変わらず好きなままの物や人は何ですか? 人は大人になるにつれて、いろいろな経験を重ねると、いつまでもこんなものを好きでいちゃいけない、成長しないといけないと勝手に思い込んだり、恥ずかしいと感じたりして、 自分の好きなことに蓋をしてしまいがちです。 つまり「いつまでも」という、この感覚を過去のものにしようとしてしまうことがあります。 そうではなくて、「いつまでも」を大切にす
世の中の出来事には必ず表と裏があります。 自分が頑張っている時には、誰かが怠けていたり。 自分が喜んでいる時には、誰かが悲しんでいたり。 そんなときに、自分の裏側に視点を置いてみてください、そうすることで自分も頑張ろうと思えたり、自分が誰かを励ます存在になろうと思えたりします。 それが誰かのために何かをやろうという行動の始まりにつながると私は思います。 自分だけが辛いのでは無い、自分のように喜んでいる人を増やそうと思えることは、その裏側にある誰かのためや、大
先日、私が認定コーチをつとめるトラストコーチングスクールのコーチング講座を開講しました。 ベーシック・アドバンス講座の2つに分かれており前半では自己信頼を学び、後半ではコーチング、コミュニケーションスキルを学びます。 コーチングとはだれでも学ぶことができるものですが、なかなかコーチングを学ぼうとする人はいません。 何故か?普段からコミュニケーションを取って過ごせているからです、なんの支障もきたさないからです。 しかし、ほんとうにそうでしょうか?人の悩みの原因の多くは対
仕事でもプライベートでも大変だと思うことが続くと、しんどくなったり、辛いなと感情が揺さぶられたりしますよね。 そこで挫けそうになったり、負けそうになったりしそうなら 今その大変な状況の少し先に目を向けてください。現状ばかりに目が行くとどうしても視野が狭くなり、見るべきものが見えなくなります。 大変という言葉を未来を見据えた言葉に変えると「大きく変化する」と書きます。 今の自分から大きな変化を得るために大変なことが起きている だからこそ頑張ってその困難を乗り越える
自らが色々と経験を積んで、選んできたもので、 これは間違いなく自分にとっては無くてはならないもので外せないもの。 定番としているもの。そんな意味があるセオリー そのセオリーとなるものは人によって違うと思います。 なぜ自分にとってセオリーになったのか? きっかけはなにか?理由はなにか? 自分が好き嫌いを選びセオリーが出来上がるわけですが、 ここで改めてそのセオリーを見直してみることをしてみてはいかがですか? セオリーを変えることや改めて見直すことで
自分の中の正しさ、間違いを正そうとすること、 道筋を間違えないこと、悪いことをしないこと。 正義と言ってもその言葉の定義は人それぞれかと思います。 よく、最近見かけることが多く、残念だなと感じることがあります。 それは自分なりの正義を振りかざし弱いものや悪いと感じたことに勝ち負けをつけるような関わりを持とうとする人がいると言うこと。 これは正義ではなく、単なる他者批判(マウント)になっていると思うし、そうなりすぎている事に気付いていないなと感じます。 本来
ミスすることは誰にでもあること。 それは経験が浅い浅くないとかは関係なく起こりうるもの。 そんなミスに対して、おきてしまった過去を正そうとするのか、 または、ミスを次に活かせるようにチャンスに変えるのかでは その後の変化の違いは一目瞭然だと思う。 「失敗なくして成長(成功)なし」 それを次に活かす方法を考えるための 環境や心理的安全性を チームリーダーや会社組織がしっかりと 築けているかが大切で、 それを築く要素の一つにお互いの信頼関係が鍵になってくる。 そ
誰かに、何かをしてもらったら、ありがとう。 誰かに、助けてもらったら、ありがとう。 いつも世の中にはたくさんの「ありがとう」が あって感謝の気持ちを忘れずにと育てられる。 日々の出来事に対してありがとうという言葉を込めて感謝するが、 その出来事に対する「感情」に礼を言うことが 「感謝」だと僕は思っている。 だから、良いことも悪いことも、悲しいことも、嬉しいことも、全て その感情(喜怒哀楽)に対して「ありがとう」と 言えることが大切なのではと最近つくづく思うこ
好きなものを食べたい、好きな人といたい、 好きなことをして過ごしたい、好きな仲間と共に成長したい。 そんな「好き」をあげればたくさん出てくると思います。 あなたが何かを好きになった瞬間ってどんな時ですか? どんな感情になったから好きになりましたか? 嬉しかったから、感動したから、楽しかったから、誰かが喜んだから、そんな感じでしょうか? 何かを好きになるにはキッカケがあって、 その好きを感じるときに人は幸せを感じて幸福感が満たされる。 だから好きって
あなたが何かで失敗した時、それをどのように乗り越えますか? 何度も失敗したらそのまま諦めますか? もし諦めずに再チャレンジするなら 必要なことはなんだと思いますか? そこには明確な「目標」と 自分にかした「絶対」という言葉 そして何のために、誰のためにチャレンジするのかということがとても大切で必要なことだと思います。 私はコーチという仕事を通して諦めずにトライ&エラーを繰り返すことの大切さを知りました。 そこで前を向くための考え方や捉
小さい頃に夢みた、未来の自分ってどんな姿ですか? ケーキ屋さんになりたい、戦隊ヒーローになりたい、電車の車掌さんになりたい。 たくさんの希望が詰まったその言葉や想いは今も大切にできていますか? もちろん、小さい頃の夢をそのまま叶えている人もいるでしょうし、そうでない人もいてるでしょう。 自分をふと振り返った時に感じる、小さい時に感じた、煌めきと喜び、楽しみ。 将来はこうなるんだって言う大きな目標、考えるだけで笑顔になるそんな尊い表情。 大人になった今でも、どんな仕
パーソナルコーチングセッションでは完全オーダーメイドであなたのビジネスと人生の二つのビジョンを明確にし在りたい姿や、叶えたい目標を達成できるように私と共に伴走し結果にコミットしていきます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ・なぜ二つのビジョンを明確にするのか?コーチとしてクライアント様に関わる中で、ビジネスはうまくいっているが夫婦関係や親子関係が良くない、プライベートは幸せを感じるがビジネスでの成功は満たされたことがないなど ビジネスとプライベートのバラン