マガジンのカバー画像

画像をつかってくださった方キラリ。

421
抜け落ちまくりですが、つかってくださったかたの記事マガジン。
運営しているクリエイター

#自分

鮮度が大事

中学の時に「汝自身を知れ」という格言を知ってから座右の銘にしています。 自分のことはよく…

もい
2か月前
4

「遊び」の大切さ

 宮本武蔵がその著「五輪書」の中で、「死に手」・「生き手」ということについて述べている。…

230

あなたのストレス解消法は何ですか?

現代社会は、ストレス社会とも言われるほど、ストレスと無縁な人なんて、きっといないことでし…

私が意識してしていること

私が意識してしていることは ランニングです。 個人的に、 もやもや、 いてもたってもいられ…

本さん
9か月前
4

自分のちっちゃなわがままに気づいて認めて叶えてあげること~!byマユさん

こんばんわ保湿です。 いつからなんですかね、、、こうじゃなきゃダメだ、となったのは。 ア…

保湿
10か月前
1

やれっ!の 詳しく

前回の note でみえてきた 停滞感・不足感・不自由さ の 解決策が やれっ!だったということ…

おおたまい
10か月前
2

学生ママだったときの心の友は中国人

右を見ても左を見ても同じ境遇の人がいない。 疎外感。孤独。怒り。いらだち。悲しみ。 子育てをしながら大学に通っていたとき、私の気持ちに寄り添ってくれたのは、向かいに住んでいた中国人の女性でした。 彼女も子育てしながら大学院を卒業 アパートの向こうから中国語が聞こえてきます。 「……中国人がいるっ!(やった!)」 中国語をちょっとだけ話せる私は、彼女を見つけるとすぐに声をかけました。中国人の友達を作りたかったからです。 自己紹介をすると、なんと驚くべき発言。 「私もあな

どんな人でも偏っている分野はある

常に不機嫌な人は自分の性格に偏りがあるという事実に気づいていません。 けれども、「自分の…

まこ
1年前
3

ヒプノセラピーで「幸せに死んだ」話

ヒプノセラピーを受けてみた。 過去生を自分で見に行ったり出来る療法なのだそうだ。 体験し…

7

まなび 〜part1〜

これまで いろいろ経験してきて 学べたことが たくさんあります その中から一つ 記させて…

吾妻雪
1年前
4

結局自分の都合でやるのが一番楽ちん

お疲れ様です。ひよこです。 わたしは趣味でテニスをしていて、自分でサークルをやっていた時…

ひよこ
1年前
10

白い部分があると切りたくなる。 爪が長くなると、爪同士をカチカチ弾いてしまうクセがある。…

真緒
3年前
11