見出し画像

2024年5月17日(金)晴れ

5月17日、昨晩は、日記を書き終えた後は、満足感を持つことができたので、前向きに寝る準備を進めることができました。

寝る前の歯磨きですが、げぇげぇいいながら歯磨きを行っていました。吐き気が出てしまうのは、仕方がない感じです。歯磨きが終わって、ホッとしました。

歯磨き後、お薬を飲んで、本当に軽くストレッチを行い、ふとんに入って、精神科ナイトケアにて学んだ「マインドフル・セルフ・コンパッション」のスージングタッチと呼吸の瞑想を行い、眠りに就きました。

気持ちが前向きなときはありがたいのですが、前向きな気持ち過ぎて、精神状態的には興奮状態になっていて「やらないといけない」という強迫観念が現れています。

強迫観念系の思考が働いているときは、眠気が全くない状態なので、強迫観念に対して、自分が納得する形で自分自身を説得して、気持ちを落ち着かせることをいつも行っています。

昨晩は、その対処法がうまくいって、気持ちが落ち着いて眠気が現れてきたので、眠りに就きました。入眠するのに時間がかかりましたが、眠ることができて、中途覚醒もありましたが、眠ることができました。よく眠れた方だと思います。

朝6:30くらいに目覚まし時計が鳴って起きましたが、ものすごく眠いので横になり、7:00くらいに起きました。

起きた時の精神状態は、ものすごく眠くて、ですが気持ちは前向きな状態でした。起きる前に、マインドフル・セルフ・コンパッションをおこなおうと思い、スージングタッチをしていたら、気持ちよくて寝てしまい、気づいたら7:30くらいになっていたので、慌てて起きました。

起きて、魚肉ソーセージを1本かじって、髭を剃り、歯磨きを行いました。歯磨きを行っていて、不安感が現れましたが、さほど強くなかったことと、お仕事が楽しみなので出勤したい気持ちが強かったことが、調子が悪くならなかった理由だと思います。

歯磨き後、会社に出掛ける準備をすすめました。何とか遅刻しないで出勤できて、ホッとしました。

会社に出勤して調子は良くて、お仕事に対して前向きな精神状態だったので、やる気にみなぎった状態でお仕事が始まりました。

今日のお仕事は、前の部署の職場のお友達に、僕の行っていたお仕事の引継ぎを行いました。今日は、何とかお仕事の引継ぎができるかなぁと感じられたので、ホッとしました。引継ぎのお仕事が終わった後、新しい部署のデータ入力業務を行いましたが、僕の好きなお仕事だったので、問題なく行うことができました。今日のお仕事は、楽しく行うことができて、たいへん充実した1日でした。

症状のほうも特になく、安定してお仕事を行うことができました。みなさん、いろいろありがとうございました。

昼食は、会社にて販売されているお弁当を購入していただきました。今日は、出目金さんの青椒肉絲弁当です。青椒肉絲弁当、ものすごくおいしいですね! 発見があってよかったです。ごちそうさまです。

お昼休憩の時に、空を眺めましたが、空が青くて美しかったです。いい気分転換になりました。

仕事後、精神科ナイトケアに参加して、前半は「コミュニケーション卓球」を楽しみ、おいしい夕食をいただいて、みんなで洗い物をして、後半は「NVC(ノン・バイオレント・コミュニケーション)」自分の気持ち/ニーズを考え、相手の気持ち/ニーズを考えるプログラムに参加しました。

前半の「コミュニケーション卓球」は、いろいろお話を聞いて楽しみました。僕が「来週は、音楽家の谷川賢作さんのLIVEにお邪魔するので、ナイトケアはお休みします。」とお話したら、デイケアスタッフさんが、谷川賢作さんのことを知っていて、「谷川賢作さんは、お父さんで詩人の谷川俊太郎さんの詩「朝のリレー」に音楽をつけて、素晴らしい!」とお話してくださいました。

イイ感じCM!【ネスカフェ〜朝のリレー〜】(60秒ver.)谷川俊太郎 (youtube.com)

僕は、ナイトケアにて、谷川賢作さんのバンド「DIVA」のアルバム「静かな犬」の音楽を流しましたが、反応は薄くて、そういう感じなのだよなぁとも思いました。ですが、僕は、DIVAの音楽は、じっくり音楽を聴くと、わかる人には「これはすごい音楽だ!」と気づく音楽だと思っているので、静かに音楽普及活動を行うことにしました。みんな、卓球しながら音楽を聴いているので、あまり伝わらなかったかもしれませんが、音楽を流すことができたことは大きな収穫でした。みなさん、いろいろありがとうございました。

コミュニケーション卓球ですが、いろいろお話が面白く、いい気分転換になりました。みなさん、いろいろありがとうございました。

コミュニケーション卓球後、みんなで夕食の配膳を行い、夕食をいただきました。夕食、たいへん美味しかったです! ごちそうさまです。

夕食後、みんなで洗い物をして、後半は「NVC(ノン・バイオレント・コミュニケーション)」自分の気持ち/ニーズを考え、相手の気持ち/ニーズを考えるプログラムに参加しました。

今日は、デイケアに通っている人が、ナイトケアに侵入してきて、その対応にデイケアスタッフさんが追われていて、本当にたいへんそうでした。何事もなくナイトケアが終わったので、ホッとしました。

ノン・バイオレント・コミュニケーションも少し行って、お話はいろいろ勉強になるお話でした。みなさん、いろいろありがとうございました。

精神科ナイトケア後、家の近くのスーパーにて買い物をして、家に帰りました。

家に帰って、しばらくのんびり過ごして、僕の尊敬する糸井重里さんのホームページ「ほぼ日」を拝読しました。

糸井重里さんのコラム「今日のダーリン」を拝読しました。糸井さんがお話されていた「学びが遊び」というお話、僕も本を読むことが面白くて、読み終えた後、いろいろ考えがあふれ出てくる感覚が快感で、いろいろ本を読んでいるのだなぁと思いながら、糸井さんのお話を拝読していました。

僕は、引きこもっていたときに糸井さんの本を読むことで、自分の知らない世界を知ることができて、糸井さんのラジオ番組を聴いたことも大きかったですが、いろいろ本を読む面白さ、楽しさを学ぶことができました。本当に糸井さんには、頭の下がる思いがします。糸井さん、昔の自分を思い出しました。お話ありがとうございました。

ほぼ日刊イトイ新聞 (1101.com)

5月12日(日)四谷にある上智大学にて、僕が運営委員をしている埼玉ソーシャルフットボール協会の主催しているソーシャルフットボール大会「Sリーグ」に、ボランティアで参加してくださっている団体「Gobeyond」のみなさんが開催されているイベント「セシツアートウキョウ」にお邪魔して、いろいろお話をお伺いして、いい刺激になって励みになったのですが、Gobeyondの学生さんとFacebookにて、繋がりました。

学生さんたちといろいろ交流がありましたが、上智大学の学生さんたちは、本当にすごいなぁと思って、将来が楽しみだなぁと思って交流を楽しんでいます。

Gobeyondのみなさんの活動と未来を応援します。僕はすごい方たちと会うと、自分も負けていられないと思って元気になることができます。みなさん、いろいろありがとうございました。

今日もいろいろあって、たいへんでしたが充実した1日で、今日はよかったです。精神科ナイトケアにてお話しましたが、今日はよく眠れると思います。今週はよく頑張りました。

あまり調子がよくないので、早めにお休みして、明日に備えたいと思います。

明日は、掃除洗濯を行い、実家にて夕食をいただきます。明日はのんびり過ごす予定でいます。明日もみなさん、よろしくお願いします。寝ます。それでは、おやすみなさい。

今日もみなさん、お付き合いありがとうございました。明日も、よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?