資格の学校TAC水道橋校

JR水道橋駅近くにある資格の学校TAC水道橋校です。 主に公認会計士講座の合格者チュー…

資格の学校TAC水道橋校

JR水道橋駅近くにある資格の学校TAC水道橋校です。 主に公認会計士講座の合格者チューターによる記事を投稿していきます。 2024/4/7開始

最近の記事

25.学習仲間の作り方

水道橋校では6/17(月)からついに「財務会計論 基礎マスター講義」が始まりましたので、学習を始めたばかりの皆さんが気になる「学習仲間の作り方」について合格者の立原さんに伺いました! 立原さんの前回の記事↓↓↓ 学習仲間の作り方 私の場合、一般的な受講生と比較すると学習仲間は多かったように思います。 それは、大学で一緒に会計士試験を目指す仲間が多かったからです。 仲間が出来たきっかけは、大学の自習室で勉強している人と一緒にお昼ご飯を食べたりして、自然と仲良くなっていっ

    • 24.実務補習所について

      前回の記事↓↓ 前回の「監査法人への就職活動」に続いて、中々情報が出てこない実務補習所について清水さんにまとめて頂きました! 実務補習所のカリキュラム  実務補習所のカリキュラムは大きく分けて3つです。 ①まず通常講義になります。 通常講義は基本的にはEラーニングで実施されます。 その講義に基づいて考査と呼ばれる試験を受験することになります。 一部、例外的には対面で実施されることもありますが、基本的には一定の期限までに自分のペースで講義を消化していくようなイメー

      • 23.(続)就職活動について

        前回の記事↓↓ ・監査法人選びの基準  私が監査法人を選ぶ時に基準としていたことは ①自分のやりたい業務が将来的にできるのか という点と ②OJT体制が整っているのか という2点でした。 まず1つ目に関しては自分のやりたいことがしっかり決まっていないと難しいと思うのですが、説明会等で色々な話を聞いて自分の興味があることを少しでも見つけることができると思います。 その中でどういった業務が自分の興味に近いのかを考えていくと就職活動が円滑に進むと思います。  次に

        • 22.就職活動について(清水さん)

          今回は学習から少し離れて、監査法人の就職活動について清水さんにまとめて頂きました! ・就職活動はいつ始めた? 私は就職活動を論文式試験が終わってからすぐに開始しました。 実際、監査法人のリクルートイベントも9月上旬から開始していきます。 そういったイベントに参加するためには各監査法人のマイページを作成して、各種イベントを予約されることをオススメします。 これらのイベントはすぐに定員が埋まってしまうことがありますのでご注意ください。 ・日々の情報収集 日々の情報収

        25.学習仲間の作り方

          21.大学生活との両立方法

          2026年合格目標コースは財務会計入門がスタートし、水道橋校では6/17(月)から「基礎マスター講義」が始まりますので、皆さんが迷う「大学生活と会計士試験との両立」について立原さんに伺いました。 入門時期の学習方法はこちらを↓ 大学と会計士試験との両立について 今回は大学と会計士試験との両立についてです。 合格してからお会いする方の半分以上が大学生だと感じるほど、大学生の受験者が増えているように思います。そんな私も大学生で合格したため、その体験談をお伝えしようと思います

          21.大学生活との両立方法

          20.簿記3・2・1級の受験タイミング(清水さん)

          今回はみなさんが迷っているであろう簿記検定試験の受験タイミングについて清水さんに伺いました。 日商簿記試験は学習を進めるにあたって指標になるので受験することをオススメします。 簿記3級 まず3級については入門期が終了した時点で対策・受験を考えられた方がいいと思います。 内容としても入門期の内容と3級の内容は被っているところが多いです。 そのため記憶が鮮明なうちに受験される方がいいと思います。 簿記2級 次に2級については財務会計基礎マスターⅠ・Ⅱと管理会計の基礎マ

          20.簿記3・2・1級の受験タイミング(清水さん)

          19.財務入門期の学習方法

          論文式対策シリーズが終わり、今回は2026年の方向けに財務会計論入門期の学習について清水さんに伺いました。 財務会計入門時期の学習について 今回は入門時期の学習時間等についてご紹介したいと思います。 私の場合、大学1年生からTACで学習を始める前までは特に簿記の学習をしていたわけではありませんでした。 また大学入試を経験していなかった(推薦等のため)ことから、勉強習慣を身につけることから始めていました。 具体的には毎日1・2時間程度、テキストの問題を解くことを繰り返

          19.財務入門期の学習方法

          18.論文模試後の勉強方法③(清水さんver.)

          清水さんによる論文模試後の勉強方法part.3です。 前回の記事↓ 企業法企業法に関しては特に勉強方法を確立させることが難しいと思います。 企業法は基本的にはテキストベースの学習を行っていました。 そこで意識していたことが ①条文と結びつけること ②講師の方に答案を見ていただくということ の2点です。 ①に関しては、テキストベースの学習といっても他の科目とは少しやり方を変えていく必要があると思います。 まずテキストを読んでいく中で、これは条文のどこに該当するのかを

          18.論文模試後の勉強方法③(清水さんver.)

          17.論文模試後の勉強方法②(清水さんver.)

          清水さんによる論文模試後の勉強方法part.2です。 前回の記事↓ 管理会計管理会計についてはテキストベースの学習を徹底していました。 私は前までは計算はアクセス答練を繰り返し解いて、理論は論文対策問題集をひたすら暗記することに終始していました。 結果として、少し捻られた問題が出題されてしまうと全く手が出ない状態になっていました。 そこで安達先生が実施されている管理会計のテキストチェックゼミに参加したところ、テキストの内容が全く体系的に頭の中で整理されていないことに

          17.論文模試後の勉強方法②(清水さんver.)

          16.論文模試後の勉強方法(清水さんver.)

          今回は清水さんに論文模試後の学習方法について伺いました。 論文模試後の勉強方法についてはじめに全国論文模試を受けられた受講生の皆さんお疲れ様でした。 3日間の長丁場だったと思うのでまずはゆっくり身体を休めていただければと思います。 ここからは本試験までのあと3ヶ月で私が実践していた勉強方法をお伝えできればと思います。 ①模試後すぐに行っていたこと私は模試の結果がわかったら各科目の講師の方のところに相談に伺っていました。 相談内容としては ①想定していた採点結果と実際の

          16.論文模試後の勉強方法(清水さんver.)

          15.論文式試験に向けての学習法③(立原さんver.)

          「論文式試験の学習方法」part3です! 前回のお話↓ ・租税法 租税法で一番重要なことは、正確な知識を確実に暗記することです。 曖昧な知識では解いている最中に不安になり、時間がなくなってしまいます。 また、出題実績がはっきりとしており、おろそかにしてはならない論点が明確になっています。 そのため、論点ごとに強弱をつけて確実に覚えるようにすることが大事になります。 人によってどこまで手を広げるかがバラバラになると思うので、自分がやると決めた範囲はしっかりと覚えきる

          15.論文式試験に向けての学習法③(立原さんver.)

          14.論文式試験に向けての学習法②(立原さんver.)

          「論文式試験の学習方法」part2です! 前回のお話↓ ・企業法 企業法で多くの方が心配されることが論ズレだと思います。 それを防ぐために行っていたことが、太枠については何を書いているのか自分で説明出来るようにすること、論点枠については何の条文の論点なのか問題の所在を正しく説明出来るようになることです。 特に論点枠については論証例の暗記に走ってしまいがちですが、問題の所在から正しく論点に入っていくことで、論ズレを防ぐことに繋がると考えています。 また、本試験の採点

          14.論文式試験に向けての学習法②(立原さんver.)

          13.論文式試験に向けての学習法(立原さんver.)

          今回は2024年合格目標の皆様に向けて、「論文式試験の学習方法」について立原さんに伺いました。 論文式試験まで残り3ヵ月論文式試験までおよそ3ヶ月となり、試験勉強もラストスパートを迎えようとしています。 今回はそんな重要なタイミングで昨年私が行っていた勉強をお伝えしたいと思います。 各科目に分けてお伝えしますが、一番重要なことは特定の科目に偏らず、まんべんなく学習し苦手を無くすことです。 私は直前期にはそれらを意識することで、最終的には本試験で全教科科目合格ラインを超

          13.論文式試験に向けての学習法(立原さんver.)

          12.簿記3・2・1級の受験タイミング

          今回は会計士試験と並行して受験できる簿記検定試験の受験タイミングについて、立原さんに伺いました。 簿記3級簿記3級を受験したタイミングは少し特殊で、高校3年生の終わり頃に受験し合格しました。 独学ではなく、高校で簿記の授業があったのでそこで勉強をして受験をしました。 簿記2級その後にTACに入り、簿記2級は大学1年生の秋に受験し合格しました。 簿記1級簿記1級は大学2年生の6月ごろに受験しましたが、不合格でした。 その後は簿記1級には挑戦していません。 1級に落ちた

          12.簿記3・2・1級の受験タイミング

          11.財務会計入門期の学習方法の目安

          4/22(月)より「2026年度 財務会計入門」の講義が始まりましたので、今回は入門期の学習方法について立原さんから伺いました。 (前回のお話) 【財務入門期の学習時間・復習のタイミング】基礎マスターが始まる前の入門期は、勉強時間がかなりまばらでした。 授業がある日は5時間くらい勉強していたこともありましたが、全く勉強しない日もありました。 勉強時間というよりかは、次回の授業までに問題集を解けるようになることを復習の目安として勉強を進めていました。 財務会計は長い戦い

          11.財務会計入門期の学習方法の目安

          10.チューターの利用頻度、どんな時に利用していたか。

          合格者チューターの利用頻度(立原さん)チューターは受験生活における節目のタイミングで利用していました。 例えば、新たな科目が始まった時や模試、答練を受験したタイミングなどです。 新たな科目が始まった時は、試験問題の雰囲気や学習方針、テストや答練の目標点数を聞いていました。 模試や答練を受験したタイミングでは、点数や偏差値を伝えてそれ以降の勉強方法の改善に利用していました。 チューターはその人によって勉強方法の色が異なるので、何人かに聞いて自分に合うと感じたものを試す

          10.チューターの利用頻度、どんな時に利用していたか。