見出し画像

違う視点で物事を見てみると印象が変わることが多い

【1分で読めて役立つかもしれない情報(870記事目)】

こんにちは、旅人先生Xです。

今日は、「物事は視点で捉え方が変わる」ということについて書いていきたいと思います。

目次は、以下の通りです。

①色々な人の視点で想像してみることの大切さ


✅色々な視点を想像して物事を見る力があると周りの人を尊重しやすくなる。

色々な視点を想像する力を持つことは、周りの人と互いに尊重し合っていく力を磨く際にとても役に立つと思います。

なぜなら、たくさんの人がいればいるほど、一つの出来事や物事に対して、様々な意見や感想が出る可能性が高くなるからです。




当たり前のことかもしれません。

ですが、たくさんの意見や感想があるのにそれを考慮せずにいたら、周りの人たちと上手く尊重し合っていくことは難しいと言えるのではないでしょうか。

何かの物事に対して「いいな」と思う時こそ、「そう思わない人もいるかもしれない」ということを忘れないようにすることは大切ではないかなと私は考えています。





例えば、雨が降るという出来事を例に考えてみたいと思います。

あなたは雨が降るとどう感じますか?

雨が降るととても嫌な気持ちになる人もいれば、嬉しい気持ちになる人もいると思います。

ただ、雨が降るという事象でも、

・何をどう感じるか
・どの程度感じるか
・なぜそう感じるのか

といったことは様々なわけです。

また、出かける予定がある時、そうでない時など、その時の自分の状況で雨が降った時の気持ちも変わるということ簡単に想像がつきますよね。




身近なちょっとした例ですが、本当に様々な人の視点があって、色々な感じ方があるということを私たちは忘れないようにしておいた方がいいと思います。

✅色んな視点を想像できる力が上がると今よりも少しだけ「周りの人に対して寛容になれる」のではないでしょうか。




②違う視点を想像する力を日常に生かすためには?


違う視点について常日頃想像していたら、多分、疲れますよね…

ですので、まずは、

✅決め事をする時や何かについて話し合う時を意識してみる

ということに気をつけるといいんじゃないかなと私は考えています。




実際、私もそうしています。

決め事や話し合いといった場面において、特に色んな視点を想像することは大切だと思います。

ですので、まずはそこからやってみると随分変わってくるんじゃないでしょうか。




私は、違う人の視点を想像するようになってから、「聞く」ということが以前より上手になったと感じています。

人によって様々かもしれませんが、

・おしゃべりな人は聞く力
・口数の少ない人は伝える力

が上昇する気がします。

きっとどういったタイプの人でも、違う視点を想像する力は、自分の考えを広げることの助けになるんじゃないかと思います。

もしよかったら、ちょっとした時にあなたとは違う視点を想像してみてください。

今よりも思考の幅がきっと広がると思いますよ。



今回は、以上になります。

お読みいただきありがとうございました。

この記事が少しでも皆さんのお役に立てば嬉しいです。

みなさんのスキやフォロー、コメントが投稿の励みになっています。

✅よろしければ、応援のスキや感想のコメントをお願いします😊

いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!