見出し画像

今週の「クリエイターさん達からの学び」

1523記事目(この記事は約2分で読めます)

こんにちは、旅人先生Xです。

今週の「読ませてもらった記事の紹介」をしていきたいと思います。

ぜひ、のんびり目を通していってみてください。


目次は、以下の通りです。



①ワタリコウジさんの「マス目フセンKaketa!の開発ストーリー」

ワタリさんが+teacherから出されたマス目フセン「Kaketa」の開発ストーリーを公開してくださっていましたので、ご紹介したいと思います。

ワタリコウジさんは、子どもたちの学びがよりよいものになるように、先生方の指導がよりよくなるように、活動してくださっています。

現場で働いている一人の教員としては、とても心強く感じています。

ワタリさんの開発ストーリーやお考えを読むたび、「こんなところまで考えて下さっているのか!」と胸が熱くなります。

自分自身も、子どもたちと接する時に想いや考えをもって、柔軟にやりとりをしていけるようにしたいと感じました。


今回も素敵な記事を読ませていただき、ありがとうございました。

新たなカラー展開も今後のご活動も応援しております!!



②takewoodyさんの「【花見】花の楽園!あしかがフラワーパークで昼も夜のライトアップも満喫」

takewoodyさんの記事を見て、家族であしかがフラワーパークを訪れた日のことを思い出し、感慨深い気持ちになっていました。


ずいぶん前ですが、仕事をはじめて少しした頃、家族みんなでフラワーパークに行こうということになり、夜のライトアップを見に行きました。

仕事を始めてから親とゆっくり話す初めての機会だったので、花を見ながら近況報告をしたり、親の考えを聞いたりしたことをよく覚えています。

それまでは、仕事のことや仕事に対する考えを話題にもしてこなかったので、すごく新鮮でした。

親のことを見る目が少し変わったというか、広がった瞬間でもありました。


takewoodyさんの記事の中の写真をみながら、思い出の旅に出かけることができ、嬉しく思っています。

ぜひ、これからの記事も楽しみにしております!!

素敵な記事をありがとうございました!!



③二代目社長の伴走者 井上剛典さんの「おもてなしをする方が得をする!」


井上さんの記事の内容である「企画・運営を行う側に回る」というのがとても今の自分に刺さりました。

設営側になることでより多くのご縁をいただき、さらに自分のためのトレーニングになるなら積極的に取り組んだ方が良いと思いませんか。

まさにその通りだと私も思います。


井上の記事を読んでいて、感染症の蔓延によって、それまでしていたことにブレーキがかかってしまって、再度エンジンをかけるに至っていなかったことがあるのを思い出しました。

また後でやればいいやと思って、そのまま置き去りにしていたことすら忘れていたのです。


教員のコミュニティづくりというか、関係づくりのような取組なのですが、再出発してやっていきたいと思います。

大事なことを思い出させてもらった内容でした。

井上さん、素敵な記事をありがとうございます!!



今回は以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございます😊

ではまた、次の記事でお会いしましょう。

みなさま、皆様、良い一日をお過ごしください。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,642件

#振り返りnote

84,804件

いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!