見出し画像

📚セルフディスクロージャーで関係作り


みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。

今日も、先日ご紹介した「最高の体調」からの学びについてご紹介したいと思います。

今回ご紹介するのは、信頼関係を深める方法についてです。




✅誰かと信頼関係を深めたいという方にオススメの記事になります。


ぜひ、記事の内容をご活用いただければ幸いです。


目次は以下の通りです。


1⃣セルフディスクロージャーについて


セルフディスクロージャーとはなんぞや?という方もいると思います。

セルフディスクロージャーとは、

self-disclosure
【名】
《心理学》自己開示

要するに自己開示のことです。


「最初から自己開示って言えよ」って思われるかもしれません。

ごめんなさい。



でも、なんか響きが良かったんです。

セルフディスクロージャーっていう響きが!!

昨日のリアブレイザルに続いて、なんか魔法というか呪文っぽくて良かったんです。

セルフディスクロージャー




自己開示とは、ざっくり言ってしまえば、

自分の悩みや秘密を隠さずにうちあける行為

のことです。



自分の悩みや秘密を隠さずにうちあけることで、相手と信頼関係を築きやすくなるといわれています。

恐らく、

悩みや秘密を打ち明けてくれる=自分を信頼している

ということなのでしょう。



信頼関係を築きたいなら、人に話せる悩みや秘密を打ち明けることで、信頼関係をより深いものにしていけると私も経験から実感します。



絶対に人には言えないこととか、そういう秘密などではなく、話せる範囲でOKだと思います。

また、「思ったことをなんでもかんでも人に言うのがいい」というわけではないと思いますので、そのあたりはご注意ください😇



どんな話題がいいのかな???

と思う方もいるのではないかと思いますので…


次は、自己開示をするのに良い話題についてご紹介していきたいと思います💡




2⃣信頼関係を築くための話題10選


書籍では、社会心理学者ゲイリーウッドがまとめた効果的な話題が紹介されていました。

話せそうだなと思うものをいくつかでも、覚えておくと役立ちますので、ぜひ、ご覧ください。

書籍に載っていたものをざっくり紹介します。

1 お金と健康の心配事
2 自分がイライラしてしまうこと
3 楽しいこと、幸福になれること
4 自分自身が改善したいこと
5 夢や目標、野望
6 性生活に関すること
7 自分の弱点やマイナス面
8 自分が怒ってしまった出来事について
9 自分の趣味や興味
10 恥ずかしかった体験、罪悪感を覚えた体験


個人的には、「4自分自身が改善したいこと」や「7自分の弱点やマイナス面」などは、結構話しやすい上に、相手と信頼関係を築きやすいのかなと感じています。

また、「9趣味や興味」は、とてもとっつきやすく共通点が見つかるとかなり話も弾むので、使いやすいなと思っています。



それぞれの人の周りの環境によって、生かしやすい話題は違うと思いますが、10個あれば、結構色んな相手や状況に合わせて使い分けれられるのではないでしょうか。



誰かと信頼関係を築きたい、会話をするチャンスがあるという方は、ぜひ、先の10個の話題を生かしてみて下さい💡


💌読んで下さった方々へ


お読みいただきありがとうございます。

ちなみに、私は、よく子どもたちに弱点やマイナス面を自己開示するようにしています。



「なんでもしっかりしなきゃ」という先入観を持っている子たちや気張りすぎて知らず知らずに疲れてしまうという子をなるべく減らしていきたいという考えのもと行っています

また、

✅自分の弱点やマイナス面を見せて、相手の弱点やマイナス面も見せてもらって、互いに理解していた方が自然体で過ごしやすい

と思っているからです。

良いか悪いかは分かりませんが、そんなスタンスで子どもたちと接する大人がいてもいいかな?と思いながら、過ごす日々です。




この記事の内容が、どなたかのお役にたてば幸いです。

これからも学校現場のことや教育、仕事に役立つことを書いていきます🔥

もしよろしければ、スキやフォローのクリックをお願いします😊



📚今回の内容が載っている書籍


これらの書籍は、kindleアンリミテッドだと無料で読めます。

ぜひ、アンリミテッドも使ってみて下さい👇👇👇👇

kindleアンリミテッドの無料体験はこちら



この記事が参加している募集

#最近の学び

181,334件

いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!