見出し画像

食事に関心をもつ

【1分で読めて役立つ情報】

こんにちは、旅人先生Xです。

今日は、「食事」について書いていきたいと思います。

目次は以下の通りです。


①食事への関心を高めるメリット


✅誰もがご存知の通り、食事は大事です。

私たちは食べたもので、できています。

成長に直結しているため、食事はとても大事であるといえるというわけです。




食事へ関心をもつということは、

✅私たちにとって大事なことに関心をもつ

とも言えます。




食事に関心をもち、行動をすることで、自分に良い影響があるわけです。

これは、もうメリット以外のなにものでもありませんね。

キラキラ




②食事の必要感


食事には、

・楽しむための食事
・成長のための食事

といった側面があると思います。




心のための食事と体のための食事というわけです。

とりわけ、成長期の子どもたちにとって、体を形作る栄養をとることは特に大事になってきます。

そのことに対して、どれだけの必要感をもたせることができるかは、大人たちの腕の見せ所なのかもしれません。




嫌いなものや苦手なものもあると思います。

しかし、そこで、

✅「どうしてバランスよく栄養をとっていくことが大事なのか」について考える機会を設けると必要感をもって食事をすることができるようになる

のではないでしょうか。

子どもたち



③食事について自分なりに考える機会を設ける


子どもたちは、食事を日々、何気なくとりながら生活しているかもしれません。

そこで、

✅改めて、「食事ってなんのためにするのだろうか」と考える機会を設けてみる

と良いかもしれません。




毎日のようにそうしていたら、食事が嫌になってしまう子も出てくるでしょうが、たまにでしたら、良い刺激になるでしょう。

自分なりに、「食事」についての意見をもったり、友達の考えを聞いたりすることで、食事に対する考えが広がったり、深まったりするはずです。

そうやって、

✅食事に対して関心をもち、向き合っていくことがこれからの子どもたちにとって大事な力の一つ

ではないかなと私は思います。

子どもたちに関わる際に、食事へのアプローチ、ぜひしてみてください。

子どもたちにとって、きっと良い機会になると思います!!

画像3



今回は、以上になります。

お読みいただきありがとうございました。

これからも学校現場のことや教育、仕事や日常生活に役立つことを書いていきます🔥

みなさんのスキやフォローが投稿の励みになります。
ぜひ、応援のクリックをお願いします😊 

いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!