見出し画像

子どもの「自己決定」の機会を増やす


【1分で読めて意味のある情報】


こんにちは、旅人先生Xです。

今日は、「自己決定のこと」について書いていきたいと思います。

目次は、以下の通りです。


①自己決定とは?

今回言う自己決定とは、

✅自分で考えて、自分で決める

ということです。




自己決定権というものがありますが、そこまでおかたい感じではなく、もっとざっくりとした自分で考えて決めるという意味合いで捉えてもらいたいと思います。

※一応自己決定権の意味も載せておきます。

【自己決定権】
一定の個人的な事柄について、公権力から干渉されることなく、自由に決定する権利。
デジタル大辞泉より




さて、この自己決定の機会を増やすと子どもにどんな良い影響があるのか考えてみたいと思います。

想像



②自己決定の機会を増やすことのメリット


自己決定の機会を増やすことのメリットは大きく2つかなと思います。

・自分で物事を決めて行動する習慣が身につく
・決めたことを自分事として捉えやすくなる

それぞれについて少し詳しく書いてみます。




・自分で物事を決めて行動する習慣が身につく

自己決定の機会を増やすと自分で考えて決めるという経験をたくさん積むことになります。

経験を積んでいくにつれて、自然と自分で考えて決めるということが子どもの中で当たり前になっていくと思います。




学校では、先生に、家庭では親に、色々と言われながら生活することが多い昨今の子どもたちは、「~に言われたから」という理由で行動を決めることが少なくないと思います。

そうした中で、自己決定の機会を増やして自分で考えて決めるということは、子どもたちにとって大切なことなのではないかと私は考えています。

もちろん、自分で考えて決めることが習慣になっている子もいますので、子どもたち同士が、お互いに刺激し合いながら、自己決定について考えを深めていって欲しいと願っています。




・決めたことを自分事として捉えやすくなる

自己決定では、最終的に自分で決めることになります。

自分で決めたことは、他人が決めたことより「自分事になりやすい」と私は思います。

人が決めたことは、なかなか守れなくても、自分が決めたことは、結構頑張れるという傾向があるのではないでしょうか。




この「自分が決めたことだから」というのは、子どもが変に自分を追い込むためではなく、子どもが自分の力で前に進んでいくための原動力になってほしいと私は考えています。

そのためにも、

✅自己決定は、「自分の成長が目的」ということ

を子どもたちには忘れずに伝えておきたいところです。





③自己決定の機会を増やすためには?


自己決定の機会を増やすために、子どもに関わる人ができることはなんでしょうか。

私は、

✅子どもをこちらの意図で動かそうとすることを減らす
✅子どもに質問を投げかける

という手が有効かなと思います。




あれこれ指図してしまうと子どもはその言う通りにしていればいいや、言う通りにしなきゃとなっていく傾向があると思います。

ですから、なるべくそういうことを減らす。

指図することを減らすと必然的に子どもが自己決定する機会が増えると思います。




また、子どもを放置しているのではなく、どう考えるか、どうするかといったことを質問として投げかけていくのも良いと思います。

何かのきっかけがあると、自己決定しやすくなると生活していて感じます。

子どもに自己決定を迫るような感じではなく、何気ない感じで質問していくことが大切になると思います。

私自身も、この2つに気を付けて子どもと触れ合っていきたいと思って、日々実践しています。

ぜひ、子どもに関わる機会のある方は試してみてください!




今回は、以上になります。

お読みいただきありがとうございました。

この記事が少しでも皆さんのお役に立てば嬉しいです。

✅みなさんのスキやフォローが投稿の励みになりますので、ぜひ、応援のクリックをお願いします!!




いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!