見出し画像

今週の「クリエイターさん達からの学び」

1551記事目(この記事は約2分で読めます)

こんにちは、旅人先生Xです。

今週の「読ませてもらった記事の紹介」をしていきたいと思います。

ぜひ、のんびり目を通していってみてください。


目次は、以下の通りです。



①眼鏡先生の「自由をはき違ない」

眼鏡先生の記事の内容には、「そうだよなぁ…」と考えるきっかけをよく与えていただいています。

今回の「自由の相互承認」についても然り。

人によって感覚が違う事柄は、お互いに歩み寄ったり、受け入れあったりしていくことが特に大切だと感じます。

一方で、学校でたくさんの子どもたちと接していると行動レベルまで反映させていくことの難しさを感じることもあります。

一朝一夕でできることではないので、繰り返し、粘り強くやっていく必要があるなと改めて考えた次第です。


ぜひ、皆さんも眼鏡先生の記事、目を通してみてください。

子どもへの関わり方、同僚への関わり方、自分自身との向き合い方について、考える良いきっかけになると思います。

眼鏡先生、今回も素敵な記事をありがとうございます!!


②infocusさんの「賑やかで慌ただしい朝の時間は私たちの人生のハイライトかもしれない」

infocusさんが日々の朝の時間について書かれた記事。

ご家族とのやりとりや互いへの心遣いの様子が思い浮かび、心が温かくなります。

私は子どもがいませんが、子どもたちと過ごす朝はきっと思っているより、慌ただしく、賑やかなのだろうなと思いました。

記事の中にあった「出発直前になって、集金や持ち物などの告白をする」という流れ、私が勤めている学校の子どもたちも朝の習慣ばりに家でやっていそうです。

外出先だったのですが、読んでいて、思わず、微笑みが漏れてしまいました。


見えないだけで、朝がすれ違う人たちそれぞれにあるのかと思うとちょっと世界の見え方が変わる気がします。

infocusさんの記事、ぜひ、目を通してみてください!

素敵な記事をありがとうございました!!


③shigaraさんの「間接努力できる子を育てたい」

shigaraさんの記事にあった直接努力と間接努力のお話がとても面白かったので、シェアさせていただきたいと思います。

努力には2種類ある。
①直接努力・・・目標そのものに取り組む努力
②間接努力・・・目標ではないが、目標に関わることに取り組む努力

shigaraさんの記事より引用

今まで、直接努力と間接努力という言葉で区切って考えたことがなかったので、新鮮でした。

それと同時に、「間接努力って、実感は得にくいけれど、大切なことだな」と感じました。


また、例え、目標からは遠く離れたことだとしても、【やってきたこと、培ってきたことが巡り巡って役に立つ】という経験をした方は少なくないのではないでしょうか。

「偶然」という言葉で片付けられることもありますが、積み重ねていたからこそ、身を結ぶこともあるかも知れません。


直接努力や間接努力の具体例などについては、ぜひ、shigaraさんの記事を読んでみてほしいです。

子どもへの関わり方だけでなく、自分自身の行動についても改めて考えることができました。

shigaraさん、素敵な記事をありがとうございます!!


今回は以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございます😊

ではまた、次の記事でお会いしましょう。

みなさま、皆様、良い一日をお過ごしください。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,707件

いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!