マガジンのカバー画像

小学校教員の日常

699
日々の生活の中での気付きや考えたことを書いた記事を集めたマガジンです。 小学校で働いている私が考えたことや感じたこと、気付いたいことを日記のようなイメージで書いております。私の思…
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

生活習慣が乱れてしまった時の対処法

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「生活習慣が乱れてしまった時の対応」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ・生活習慣が乱れてしまったら? 生活習慣が乱れてきたなと感じたら、 ①原因分析をする ②改善案を考える ③案の実行をする の3つのことをしてみると良いと思います。 新年が始まって、二ヶ月が終わろうとしています。 規則正しい生活をしようと思っていたのに、いつの間にか生活習慣が乱れてしまっていた。

対面でコミュニケーションをすることの良さについて

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「対面のコミュニケーション」について書いていきたいと思います。 ビデオ通話をはじめ、手紙やメール、SNSのメッセージ、電話などたくさんのコミュニケーションの手段がありますが、改めて、対面のコミュニケーションのよさについて自分なり考えてみました。 目次は、以下の通りです。 ・対面コミュニケーションをとることの3つのよさ 対面のコミュニケーションをとる良さはたくさんあると思いますが、 ・距離が縮ま

安心して過ごせる組織のベース

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「安心して過ごせる組織」について改めて考えたので、それについて書いていきます。 今回書いた安心して過ごせる組織のことは、子供の世界だけでなく、大人でも似たようなことが言えると思いますので、ぜひ読んでみてください。 目次は、以下の通りです。 ①安心して過ごせる組織のベースになることは? 私は学校で、いわゆる担任の先生をしているのですが、「子どもたちが安心に過ごせる学級にしよう」と考えない年はありま

ひたすら練習して壁に挑む

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「がむしゃらに頑張ること」について書いていきたいと思います。 ちょうど今、がむしゃらにやっていることがあるので、記事は簡単に書かせてください! 目次は、以下の通りです。 ①久しぶりにがむしゃらにチャレンジ今、久しぶりにあることにチャレンジしています。 短い期間のことなので、しっかりとやり切るまで、集中して取り組むつもりです。 あまりうまくできなかったことなのですが、挑戦するチャンスが運良く巡っ

一日中寝て過ごしてしまった罪悪感と向き合う

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 昨日、700日を達成して気が抜けたのでしょうか。 記事を書いてからというもの、夕方までほとんどずっと寝ていました。 そんなわけで今日は、「だらけてしまった日の話と気持ち」について書いていきたいと思います。 たまには誰でもあるんじゃないかと思う内容ですので、ぜひ楽しんでもらえると嬉しいです。 目次は、以下の通りです。 ①一日寝てしまった時の「やってしまった感」 いつも朝に書く記事ですが、今日は気付いた

毎日投稿700記事目【記事を書くことが当たり前の習慣になった】

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「700記事継続した感想」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①毎日投稿700記事目を迎えて・・・ ✅700日継続したことで新しい当たり前ができた と感じています。 以前、似たようなことを書きましたが、改めて記事を書くことが日常になったなぁと思っています。 記事を書くタイミングは朝が多いのですが、一日のスタートに一つ記事を書くというのは頭もさえるし、達成感もあります

クリエイティブな面を磨きたいなら旅に出てみよう

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、ワ―ケーションの教科書を読んで印象的だった「クリエイティブな面の磨き方」について書いていきたいと思います。 ぜひ、お読みください!! 目次は、以下の通りです。 ①クリエイティブな面が刺激される時とは? クリエイティブな面が刺激される時は人によって様々ですし、色々な場合があると思います。 今回ご紹介するのはその一例だと思ってください。 「ワ―ケーションの教科書」という書籍を読んでいたのですが、

朝活で気分を上げるための2つ行動

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「朝活」について書いていきたいと思います。 朝起きて活動する前に気分が上がることを用意できれば、一日を気持ちよくスタートできます。 自分で試してみて効果があったものをまとめていきたいと思います。 【3選】にしたかったけど、効果の高い2つに絞りましたので、ぜひ、読んでみて下さい。 目次は、以下の通りです。 ①毎日スッキリ目覚められるわけではない 数年前まで、朝全く起きられなかった私ですが、早く

子どもに「もっとショートカットキー使ったほうがいいですよ」と言われた話

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、子どもに言われて思った「ショートカットキーの利用と効率化」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①「ショートカットキーの勉強と練習してなかったなぁ」と気付かされた出来事 先日、PCをいじっている時に、「なんだかTeamsのショートカットキーがうまく機能しないんですけど、どうしましょう?」と言われました。 私は、Teamsでショートカットキーを使おうとすらしていなかったので

感謝の気持ちを伝える習慣を作るための2つの工夫

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「ありがとうの習慣」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①感謝の気持ちをしっかりと表現して伝える 小学校では、年度の変わり目が近づいてきました。 日々、子どもたちには感謝のを伝えようと気をつけていますが、性格なのか、こうストレートにあまり言えていないように感じます… もしかしたら、毎日一緒にいるので家族に言うみたいで照れ臭いのかもしれません。 ですが、今年の子達と過

【やっていますか?】話し合いで忘れがちな「聞く準備」

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 最近、子どもとの触れ合いを通して、コミュニケーションについて考えさせられることが多いです、 そんなわけで、今日は、「話し合いの際のコミュニケーション」について書いていきたいと思います。 子どもと触れ合う機会がある方もそうでない方もコミュニケーションをよりよくできるかもしれませんので、ぜひ、読んでみて下さい。 目次は、以下の通りです。 ①話し合うは聞き合うということでもある 言語によるコミュニケーション

コミュニケーションで効果を発揮する「まぁいっか」という魔法の言葉

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、子どもたちの様子から学んだ「コミュニケーション」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①コミュニケーションは自分の思い通りになるわけじゃない 相手の考えや感情には影響を与えることができますが、強制することはできません。 それを前提にすると ✅コミュニケーションは自分の思い通りになるわけではない といえるかなと思います。 当たり前といえば当たり前なのですが、ついついこ

オンライン授業で広がる可能性

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、昨今の社会の状況の中で徐々に広まりつつある「オンライン授業」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①オンライン授業が導入されたら? 今は、特別な状況下ですが、対面の授業とオンライン授業の融合が日常的に行われるようになったらどうなるのでしょうか? 個人的には、 ✅子どもたちの様々な状況に対応した授業ができるようになる と思います。 例えば、 ・大雪や台風などで、天候

挑戦するチャンスはいろんなところに転がっている

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、子どもにも伝えたい「挑戦とチャンスのこと」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①実はたくさんある?「挑戦する機会」 挑戦をする機会は、日常の中にたくさんあると思います。 「自分にはチャンスがない…」そう考える前に少し冷静に自分の生活を振り返ると実は、そんなことはないということに気づくことができると思います。 いくつか例を挙げてみましょう。 例えば、筋トレ。 その気に