マガジンのカバー画像

小学校教員の日常

699
日々の生活の中での気付きや考えたことを書いた記事を集めたマガジンです。 小学校で働いている私が考えたことや感じたこと、気付いたいことを日記のようなイメージで書いております。私の思…
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

時短とスキルアップの両立

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、時短のことについてちょっと考えてみたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①時短とスキルアップについて思うこと今回は、 時短=時間短縮のための取組 スキルアップ=自分の技能・考え方等の向上 という考えで書いていきたいと思います。 時短は、誰もがしたいものだと思います。 時短の方法は、それこそ、かなりの数があります。 その中でも、 「何かをやらないこと」で行う時短と「何かをすること」で行う時短があると思います。

ものを手放しはじめて思ったこと

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、教育も旅も全く関係なしの私の私生活の話をちょっと書きます。 最近、ものを手放しはじめて少し経ってきたので、思ったことをつらつら備忘録的に書いていきたいと思います。 目次は以下の通りです。 ①ものを手放したきっかけものが溢れかえっていたわけではなく、なんだか整理整頓でもしようかなってふと思ったことがきっかけです。 何か本を読んだり、人の話を聞いたりしてというわけではなく、なんとなくものを手放してみようと思った私。 特に

人と比較ばかりしてもしょうがないじゃない

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、人との比較について思うことを書いていきたいと思います。 目次は以下の通りです。 ①ついついしちゃう人との比較について自分は、~が〇〇さんよりできないとかそういう比較って、無意識にしてしまいませんか? 私は、結構ありました。 いや正直言うと、長い間、人と比較ばっかりして自分を見ていた気がします。 テストの点数、何かの知識、できることできないこと、得意なこと、果ては、自分の趣味まで、無意識に人と比較してしまっていた気がし

斜めで安定するものもあるってことを忘れないでいたい

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、リンゴを見て、何気なく思ったことを書いておこうと思います。 目次は以下の通りです。 ①朝ふとキッチンに置いてあるリンゴを見て…このリンゴ、なんか斜めじゃない? 私は、寝ぼけながら、眠い目をこすってそう思いました。 でも、なんか面白いなこのリンゴと思って、ちょっと眺めていたんです。 その時に、ふと思いました。 このリンゴは、まっすぐ立てようとすると安定しないけど、斜めだと安定するんだなぁと。 なんかこれって、他のこ

紙に書くことを舐めていた話

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、私が紙に書くということを舐めていた話を書いていきたいと思います。 紙様、ごめんなさい。 目次は以下の通りです。 ①紙に書くことをなぜ舐めていたか電子化しておいた方が便利なんだから、紙に書くのも基本AppleペンシルでiPadに書けばよくないか?と思っておりました。 紙媒体は、ほぼすべて電子化するという生活に大分前からシフトしていたため、紙にわざわざ書く意味がわかりませんでした。 iPadでpencilを使って、goo

自分が得た知識をより確かなものにする方法

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、人に話をしたり、書いたりして、自分が得た知識をより確かなものにするということについて書いていきたいと思います。 目次は以下の通りです。 ①経験から感じること本を読んだり、何かの話を聞いたりしたことをそのままにしておくとあまり覚えていないという経験はみなさんもあるのではないでしょうか。 逆に、話したことや使ったこと、試したことって、結構覚えていませんか? 私は、そのままにしておくと忘れてしまうタイプです。 私は、結構、き

【意志の弱い人へ】If‐thenプランニングのススメ

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、ご存知の方も多いかもしれませんが、If‐thenプランニングについて書いていきたいと思います。 それでは、さっそく行きましょう! 目次は以下の通りです。 ①If‐thenプランニングとは? If‐thenプランニングは、社会心理学者のHeidi Grant教授が、著者『Nine Things Successful People Do Differently』で提唱している、目標達成のための手法です。 目標達成のための手

自分だけでは、どうしようもないことはある。

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、仕事やプライベートで悶々としていたことのある方やネガティブになった経験のある方、または現在進行形でそうなっているよという方に見てもらいたい記事です。 自分の気持ち及び考えの整理を兼ねて書いています。 では、さっそく、自分だけでもどうしようもないことがあった時、どう向き合えばいいのかについて、私なりに考えてみたことを書いていきたいと思います。 目次は以下の通りです。 ①気にし過ぎない方がいいって分かっていても気にしてしま

物を減らしていたら、もっと減らしたくなった話

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、ちょっと前に書いた、ものを整理整頓した話の続きを少し書こうと思います。 目次は以下の通りです。 ①ものをたくさん処分したらスッキリした ものをたくさん処分したら、家のスペースが広くなって、とても生活しやすくなりました。 よく使うものや必要なものがすぐに手に取れる環境にもなったため、ものを探したり、しまったりする時間が大幅に短縮されました。 これだけでも、かなり快適といえます。 それ以上に、家がスッキリして、家の居心

人の大切にしているものを大切にする

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、周りの人とのコミュニケーションに役立ちそうなことについて書いていきたいと思います。 目次は以下の通りです。 ①自分が大切にしているものを認めてもらえる喜び私は、自分が大切にしているものを認めてもらえるととても嬉しく感じます。 今日は、そのことをベースに考えを膨らませてみました。 私は、おそらくちょっと変です。 思いつくままに何かしたり、気分が乗ったときに周りの声が聞こえないくらい熱中したりしてしまいます。【どちらも結構

自分への評価は、激甘でも、激辛でもいかん。

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、自己評価について考えてみたいと思います。 目次は以下の通りです。 ①過大評価が良くないなと思った話自分の過大評価は、自分のためにも周りのためにもならないと私は、感じています。 自分って「すごいできる!」「優秀ぅぅぅぅぅ!」と自分を過大評価することがいけないなぁと感じたことについて一つエピソードを書いていこうと思います。 私、別にそんな調子に乗るタイプではないなと思っていたのですが、完全に調子に乗っていました。 ごめん

【kindleユーザー必見】kindleの効果的な活用法

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、最近、kindle読書にハマっている私が、これはいいなと思ったことについてご紹介します。 kindleユーザーの方、使っていないけど電子書籍に興味のある方は、絶対読んでほしいです。 特に③のメモとハイライトが見られる専用サイトは、知らない方も多いと思いますので、非常におすすめです。 ぜひご覧ください。 目次は、以下の通りです。 ①kindleのメモとハイライトについてこちらは、もう多くの方がご活用されていると思います

人を指さす時、指の内の3本は自分の方を向いている

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、人にものを言う時に、自分のことを振り返る必要があるなということについて書いていきたいと思います。 目次は以下の通りです。 ①学校で子どもたちに話をする時に思うこと先日、ふと、子どもたちに「自分でも充分にできていないこと」を言う時があるなぁと改めて感じました。 指摘するというか指導する時、実際に指を指すわけではないですが、内容の半分くらいは、自分に言っているような感覚を持っています。 ちょっと具体性に欠けるかもしれませんが

自分の市場価値を高めるために

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、自分の市場価値を高めるということについて書いていきたいと思います。 文中にも書きましたが、「市場価値を高める=自分を値踏みしてその価格を高める」ではなく、「市場価値を高める=人のためにできることを増やす」と考えて書いていきたいと思います。 目次は以下の通りです。 ①市場価値について市場価値という言葉について調べてみました。 【デジタル大辞泉より】 生産条件の異なる企業によって生産される同種商品全体の平均価値。市場での競