見出し画像

紙に書くことを舐めていた話

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。

今日は、私が紙に書くということを舐めていた話を書いていきたいと思います。

紙様、ごめんなさい。

ごめんなさい

目次は以下の通りです。

①紙に書くことをなぜ舐めていたか

電子化しておいた方が便利なんだから、紙に書くのも基本AppleペンシルでiPadに書けばよくないか?と思っておりました。

紙媒体は、ほぼすべて電子化するという生活に大分前からシフトしていたため、紙にわざわざ書く意味がわかりませんでした。

iPadでpencilを使って、goodnotesに書けば良くない?ってずっと思ってました。

確かにそれも良いのかもしれないのですが、物は試しと思って、紙に書いてみたら、紙に書く良さは、確かにあるなと感じた次第です。

食わず嫌いならぬ、やらず嫌いはもったいないなと改めて実感しました。

goodnotesは、とても便利で、編集やら、ペンの色変えやら色んなことができるのですが、その機能が逆に邪魔していることもあるんだなって思ったのです。

goodnotesを使うと、ついつい「あ、こここうしよう」とか、「後で~するから~」とか考える余地ができちゃうんですね。

黒いペンでひたすら書けばいいのでしょうが、常に邪念に囚われている私は、そういう誘惑にすこぶる弱い。

kindleoasisにして、読書が捗った経験を思い出しました。

その経験は、スマホでも読めるけど、読むだけしかできない端末の方が、より集中できるということです。

きっと私の場合、書くのも環境は、シンプルの方がいい。

黒いボールペンと紙だけなら、書くことしかできません。

その2つのアイテムだけにして、書くことに集中したほうが私にとっては、良いのかもしれないなと思いました。

紙を舐めていた

②紙に書いてみて良かった「脳内会議」

紙に書くことは、ゼロ秒思考の実践にも役立ちましたが、私の場合、脳内会議で特に役立ちました。

私の脳内では、よくミニ旅人先生Xの脳内会議が行われます。
その会議の議事録を思いつくままに書き出すことが、すごく効果的でした。

脳内会議ってなんだよって思われそうですが、なんかこう、それぞれの立場役の小さい私が何人かいて、あぁでもないこうでもないという感じの会議です。(私の場合)

ちなみに、私はもう30過ぎですが、脳内会議のキャラは、デフォルメされたカワイイ系のキャラです。(設定)

話がそれましたが、脳内会議は、のんびり考え事をするときに開かれています。

その際、頭の中で考えるわけですが、話が「あぁでもないこうでもない、いったいどうするのかいな」という具合にごちゃごちゃになることがたまにあります。

それが、紙に書いておくと脳内会議の議事録みたいになって残るので、考えたことの結論やアクションプランの策定まで至るのにとても便利だということに気付きました。

特に、考えたことの自分なりの結論を出すというところまでできるようになったのが大きいかなと感じています。

意外と考えたことはあるけど、結局どういう考えかというまとめがなされていないことって結構あるんだなと思いました。

どういう考えかをまとめておくことは、咄嗟に何かを言おうとした時や同様のことに出会った時の行動に大きく影響すると気付きました。

自分の行動に大きな影響を及ぼす「考えのまとめ」

脳内会議が行われた時は、思いつくままに紙に書き出していって、思考を整理して、まとめを行っておくと私の場合は、とても効果的なようです。

みなさんも考えごとをする際は、自分用議事録として紙につらつら考えたことを書き出してみると、案外スッキリするかもしれませんので、ぜひお試しください。

脳内会議

③私の結論「用途によって使い分けることが大事」

今回の件では、用途によって使い分けるって大事だなと思いました。
私の場合、上手く使い分けるためには、それぞれを使った時の自分で考える必要がありそうです。

今回の書くことに関して言えば、紙とペンだけでなく、色んな端末やアプリケーション等、使えるものが増えたことによって、逆に混乱しているなと思ったのです。

用途によって使い分ける際は、そのものの長所や短所を考えるのも効果的かもしれませんが、私の場合は、それだけでは不足しています。

私の場合は、それを使った時、「自分はどうなるのか」をしっかりと確認しなくてはいけません。

この確認とは、実際にやってみて、確かめるということです。

スマホで読書をしていた時しかり、iPadだけで書くことを完結させようとしていた時しかりです。

実際にやって、比較して、自分にあっている方法を探し、選び取るということがやっぱり大事だなと思いました。

紙に書くのも便利というくらいの気付きでしたが、改めて考えて、脳内会議の議事録を書き出してみたら、そんな気付きもありました。

色んな場面で同様のことが起こると思いますので、私は、実際にやって、自分に合っていると感じる方法を選び取るということをこれからしていきたいと思います。

選択

以上、私が紙に書くということを舐めていた話についてでした。

・読んで下さった方々へ。

最後までお読みいただきありがとうございました。

みなさんも、考えごとをしていて悶々とする際には、紙にさっさか書いてみて下さい。

きっと頭がスッキリするのではないかと思います。

少なくとも、悶々とし続けるより、ずっといいと思いますので、良かったらお試しください。

皆さんのスキやフォローが毎日投稿の励みになっています。

ぜひ、スキやフォローのクリックをお願いします。


いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!