見出し画像

助動詞「must」の使い方

■----------------------------------------■
【任天堂、「スイッチ」を中国で発売へ】
#0085
2024/3/14  
□----------------------------------------□
 
Nintendo will collaborate with Chinese company to start selling its flagship home video game "Nintendo Switch" in China.
Nintendo has sold some game consoles in China until now, but it has failed, and now its business in China has almost stopped.

■単語

・collaborate 協力する
・flagship 主力の
・game console ゲーム機

■和訳

任天堂は、中国企業と協業し、主力製品の家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ」の中国での販売を始める。
任天堂はこれまで、一部のゲーム機を中国で販売したが上手くいかず、現在は、中国での事業を、ほぼ停止している。

■解説

collaborateは、「協力する、協業する」ですね。
後ろに「with」を付けて、「~と協力する」になります。
≪例≫
collaborate with a co-worker/ colleague
(同僚と協働する)
 
flagshipは、「主力の、最も重要な」という意味ですね。
≪例≫
flagship car
(主力の車)
 
untilとtillは、どちらも「~まで」という意味で使われ、動作や状態がある時まで「続く」事を表します。
≪例≫
I study until <till> ten every night.
(毎晩10時まで勉強している)
基本的に、untilとtillは同じように使えますが、節(主語+動詞を含む固まり)が続く場合は、untilが好んで使われます。
また、フォーマルな場面、文章では「until」が、カジュアルな場面や会話では「till」がよく使われます。
本文では、文章なので「until」を使って、
until now
(今まで)
と表現しています。
 
it has failedは、「失敗した」ですね。
逆に「成功した」は、
it has succeeded.
になります。

■特集

本日の特集は、助動詞「must」の使い方について説明します。
 
よく、「~しなければいけない」という「義務」の意味だと思いがちですが、実は、
「~にちがいない」
と、確信を持った「推測」でよく使われます。
 
mustを「義務」の意味で使うと、堅苦しい表現になり、主に「注意書き」などの書き言葉で使われます。
会話では、「have to」の方が、一般的によく使われますね。
 
そして、「推測」の「must」は、かなり強い確信度を表します。
 
should(60~70%)<will(80-90%)<must(91以上)
 
のイメージで押さえておきましょう!

■編集後記

任天堂が、主力の家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ」を、中国ネットサービス大手の騰訊控股(テンセント)と協業して、中国で販売に乗り出すというニュースです。
 
本日の任天堂の株価も、大幅に上昇しました。
 
最近のゲームは、eスポーツとして、ネット経由で対戦できて面白そうですね。
日曜日に、芸人の有吉さんが「有吉ぃぃeeeee!」という番組で、オンライン対戦をしていて楽しそうです。
 
この番組では、ゲストの部屋が見れるので、たまに見ています。
人の部屋は、その人の個性が出るので、面白いですね。
 
ただ、筆者は、ゲームをやりません。
 
もともとハマりやすい性格で、学生時代にゲームにハマって、寝食を忘れるくらいにやった経験があるので、手を付けないようにしています。
 
ほどほどに楽しむ程度でやれたらいいのですが、ここまでやったら終わりのブレーキが利かなさそうなので汗

■裏話

先日、マンションの管理人から電話がありました。
 
管理人から電話なんて基本的にはないので、「何だろう?」と思ったら、希望していた「駐車場」が空いたとの内容でした。
 
かなり前に依頼していた事なので、筆者自身も忘れていたのですが、それをきちんと覚えてくれていて、電話してくれるなんて嬉しかったですねー
 
早速、駐車してみたら停めやすく、出入り口からも近いので、最高でした!
 
週明けにでも、契約する予定です!

この記事が参加している募集

#英語がすき

20,104件

#仕事について話そう

110,250件

もし、よろしければサポートお願いします! 頂いたサポートは、クリエイターとしての活動に使わせて頂きますので、応援をよろしくお願い致します!